免疫異常やウイルス感染などによってランゲルハンス島が破壊されてしまうことにより発症する糖尿病。良く誤解されるが、遺伝とはほとんど関係がない。むしろ2型糖尿病の方が体質などの遺伝要素が強い。
インスリンが体内で十分なだけ生成されないため、インスリンの注射が必要となる。小児の糖尿病に多いが、中高年での発症も珍しくはない。
先日、私の妻が糖尿病の悪化により、ケトン体が増加してしまい、再入院することになりました。既に1週間が経ち、入院中の1型糖尿病の妻の身体の状態について、彼女本人から聞いた情報をもとに報告したいと思います。 hirokiaquariumnow.hatenablog.com 妻の身体の状態 入院そしてインスリンポンプを付けてからから1週間が経ちましたが、血糖値が高く、数値が250から200あたりを推移しています。時には300近くにもなることもあったようです。インスリンポンプを付けたことで安定すると思った私たち家族でしたが、これほど数値が高く推移すると正直、落ち込む気持ちがありました。その後、同じく血…
【1型糖尿病の妻とケトン体】 妻が再入院することになりました。私の妻は1型糖尿病患者です。長年の治療で、食事療法や運動療法を取り入れ、血糖値のコントロールに努めてきました。しかし、最近体調がすぐれないと訴え、検査の結果、ケトン体が増加していることが分かりました。 ケトン体は、糖分が十分に供給されない場合に、脂肪の分解によって生まれる物質です。健康な人でも断食を続けると、ケトン体が増加することがありますが、糖尿病患者は、血糖値が正常値から外れると、ケトン体が増加しやすくなります。これがケトアシドーシスと呼ばれる状態です。 ケトアシドーシスは、症状が進行すると、意識障害や呼吸困難を引き起こす危険性…
目に留めていただきありがとうございます。 今回は前回からの続きです。 *あくまでも一般的なアラフォー女性の目線から、を綴りたいので病気発覚時に勉強したことも含め現段階では専門的な言葉は極力使用せず日常的な感覚で書いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 呑気に自転車で〇〇総合病院に到着しました。 着いた時には外来の時間外だったため、救急入口から入りました。 紹介状を渡し、椅子でぼーっと待っていました。 名前が呼ばれ、入った先は処置室的なところで、即採血の流れでした。 今こそ採血は慣れましたが、その時は採血=特別感のある痛いやつ、という認識なので「嫌やなぁ・・・」…
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 糖尿病専門医の女医・甘栗ミカコが主人公の漫画『糖尿病専門医・甘栗ミカコのカルテ』の連載が少年画報社のアプリ「マンガDX+」にてスタートしました! 今回は初回ということで第1話・第2話が同時に公開されていますが、次回からは月1回、1話ずつ公開されます。 アプリ内で「甘栗ミカコ」と入力して検索するとヒットします! 第1話は2型糖尿病の中年サラリーマンの話、第2話は1型糖尿病の女子高生の話です。前作『糖尿病内科医・甘栗ミカコ』を読んでくださった方は「あ!あの時の…」と思ってくださるかもしれません。 cartoonist.yosshi…
↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 明日11月14日は「世界糖尿病デー」です。今年のテーマは「アドボカシー~偏見にNO!~」 糖尿病には1型、2型、MODY、妊娠糖尿病、その他にもいろいろありますが、病気になりたくてなった方はいません。 すべての型の糖尿病が正しく理解され、差別や偏見に苦しむ方がいなくなりますように… なおイラストで使用しているロゴは、公式サイトからダウンロードできます(説明は英語です)。 mangadx-plus.com ↑はてなのアカウントをお持ちでない方はこちらから読者登録できます。 ブログの全記事リストはこちらです♪ にほんブログ村 (a…
前の記事の続きです。 ワクチンの副作用は意図的に隠されている? – ドクターシミズのひとりごと (promea2014.com) FDAは1年以上も前に、ファイザーのワクチンを接種した高齢者で4つの深刻な有害事象が増加する可能性があるという調査結果を知っていました。急性心筋梗塞、播種性血管内凝固症候群(DIC)、免疫性血小板減少症(ITP)、肺塞栓症です。(中略) ほかの国からのデータでも同様なワクチンの副作用が報告されています。ファイザーとモデルナの両方のmRNAワクチンを接種した後に、血栓塞栓症と血小板減少症の転帰が統計的に有意に増加することがわかりました。(引用は、ここまで) 心筋梗塞と…
SBI証券にログインし、四季報を読んだ。 3183 ウイン・パートナーズ 【特色】医療機器販売、心臓カテーテルに強み。(以下略) 【価格低下】糖尿病関連順調。(中略)ただペースメーカーなど償還価格改定が響く。(以下略) 220805_1.pdf (win-partners.co.jp) 5/9 インスリンポンプ、持続血糖測定器 (引用は、ここまで) インスリンポンプ、持続血糖測定器を取り扱っている(売っている)。 糖尿病 - 12. ホルモンと代謝の病気 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com) 1型糖尿病(以前はインスリン依存性糖尿病あるいは若年型糖尿病と呼ばれていたもの…
ワクチンの後遺症、副作用にどの学会も沈黙しているのはなぜなんだろう? – ドクターシミズのひとりごと (promea2014.com) New‐onset fulminant type 1 diabetes after severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 vaccination: A case report - PMC (nih.gov) 安定した気管支喘息の持病を持っていましたが、糖尿病と診断されたことのない45歳の女性。ファイザーワクチンの1回目接種を受け、翌日に微熱があり、3日目には全身倦怠感と喉の渇きがありました。接種6日後か…
日本人の症例です。 ワクチンの後遺症、副作用にどの学会も沈黙しているのはなぜなんだろう? – ドクターシミズのひとりごと (promea2014.com) 51歳の女性は、モデルナのワクチンの1回目の接種から28日後に、全身疲労、喉の渇き、多尿、多飲となりました。発症から2日後にワクチンの2回目の注射を受け、その後、毎日1~2リットルの砂糖入り炭酸飲料を摂取するとともに、症状が著しく悪化しました。 そして3kgの体重減少に気づき、症状の発症から12日後にかかりつけの医師を受診しました。ワクチンの前までは彼女は血糖異常や糖尿病の病歴がなく健康でした。初回接種45日前の定期健康診断の結果、血糖値は…
日本人の症例です。 ワクチンの後遺症、副作用にどの学会も沈黙しているのはなぜなんだろう? – ドクターシミズのひとりごと (promea2014.com) ワクチンの前は、軽度の耐糖能障害のあった73歳女性。1回目のワクチンの3か月前には一度は、上の図のようにHbA1cが7%を超えていましたが、その後自然と低下していました。2回目の接種から4週間後、生活習慣は変わらなかったものの、HbA1c が7.3%まで上昇し、その3週間後には、食欲不振、疲労感、吐き気、嘔吐が見られました。 2回目の接種から8週間後、血液検査でHbA1c値9.3%、随時血糖値318mg/dL、血清C-ペプチドは1.80ng…
食事療法は、糖尿病治療の基本です。 糖尿病は、すい臓からのインスリンの分泌や働きが悪くなったり(2型糖尿病)、インスリンをつくりだす細胞が壊れてインスリンが分泌できなくなる(1型糖尿病)病気です。食事からとったブドウ糖が、インスリンが減ったり、働きが悪くなったために体内でうまく利用できなくなり、血液中にブドウ糖がたまって高血糖が起こるのです。高血糖をそのままほうってほくと、体にさまざまな異常や合併症が起こります。 そこで、2型糖尿病の人は、食事として体内に入ってくるブドウ糖の量を制限する食事療法を行うことで、弱っているすい臓の負担を軽くして、すい臓の機能を回復させます。1型糖尿病の人は、体の外…
ワクチンは、1世紀以上前から病気の主な原因であった可能性が高い。(下) VAERSで報告された乳児死亡の17%は、ワクチン接種当日に発生している。そして78%が1週間以内に発生している! 公衆衛生局は、より大きな利益のために倫理を逆さまにして管理してきた。 もし、多くのがん、ほとんどのパーキンソン病やアルツハイマー病、MSI(マイクロサテライト不安定性)、自閉症...などを避けることができたらと想像せよ。どんなに信じがたいことであっても、それが私たちが考えていることなのだ。 関連記事:ジュディ・マイコビッツ博士「1980年以降、すべてのウイルスは研究所で作られた生物兵器だ」 ワクチンは、1世紀…
ここでは、自己免疫性萎縮性胃炎について個人的メモを兼ねて記していきたい。自己免疫性化生性萎縮性胃炎とも呼ばれるこの胃炎は、体の免疫系が自分の体の細胞を攻撃することによって起こる症状である。 自己免疫性萎縮性胃炎は、その名の通り、胃の粘膜の一部であるオキシントン粘膜が萎縮する(衰える)病気である。胃酸を分泌する胃壁細胞(オキシントン細胞)や、ビタミンB12の吸収に不可欠な固有因子物質が破壊される。また、胃の中で主な消化酵素であるペプシンを生成する細胞の破壊も含まれる。 症状が進行すると、正常な胃粘膜細胞の一部が腸型の異常な細胞に置き換わる。これを腸上皮化生と呼び、前がん病変として認識され胃がんに…
4/01 ヴィトルト・シャブウォフスキ「独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓」白水社/ISBN: 9784560094822*1 4/05 中嶋博行「検察特捜 レディライオン」講談社/ISBN: 9784065306369*2 4/05 重松清「はるか、ブレーメン」幻冬舎/ISBN: 9784344040960*3 4/05 南杏子「いのちの十字路」幻冬舎/ISBN: 9784344040953*4 4/05 高見澤俊彦「特撮家族」文藝春秋/ISBN: 9784163916804*5 4/05 真下みこと「わたしの結び目」幻冬舎/ISBN: 9784344040663*6 4/05…
おはようございます。 でんです。 最近、改めて痩せようと食べる量を減らしたり、間食減らそうとしたりしています。劇症1型糖尿病発症時点で75kgくらいまで痩せたのに、この4年くらいで81kgまで戻りました。人生最高体重は84kgなので、ちょっとやばいと思い始めました。 インスリン生活始まってからは、血糖コントロールと合併症にビビりすぎて、自然に食べる量が減っていたので、体重が増えませんでした。が、しかし、1型糖尿病は「食事量に応じてインスリン打てばよい」理論に基づいて、食べる生活に戻った気がします。。。。 CGM(DexcomG6やリブレ)で24時間血糖値(グルコース値)が見れるし、ルムジェブと…
2020年の映画。NETFLIXで鑑賞です。 隕石が落ちて地球が滅亡する中でシェルターになんとか逃げおおせて助かる家族のお話。子供は1型糖尿病でインスリン打たないと死んでしまうというよくあるお決まりのパターン。なんでパニック映画にありがちなのかな? 隕石が落ちる映像は迫力ありますよ。現実にこんなことが起こったら、諦めますけどね。 なんかボストンに留学していた時に、フロリダ行きの飛行機に乗れなくなるかもしれないって焦って車運転して、なんとか間に合ったことを思い出しました。もうあんな経験はこりごりです。おかげで9.11の年のディズニーワールドはとても楽しかったけど、しんどかったのが心に残ってます。…
病院には行けなかった。 hirokiaquariumnow.hatenablog.com 上記ブログの続きですが結局残念ながら妻の入院する病院へは時間通りに行けませんでした。遅くなるのなら来なくていいとのこと... そこで、今回は妻が自分ひとりで看護師さんに付いて頂き、インスリンポンプを交換することになりました。 退院日決定!! そして、嬉しいニュースが舞い込んできました。今回の入院もあと2日との事、日曜日には退院することができるようです。最後に、日曜日にインスリンポンプの交換をお願いするとともに、私自身インスリンポンプの交換方法をガッツリと習得していきたいと思います。 しかし、これから私生活…
糖尿病は発症要因から大きく1型、2型に分けられます。日本人では糖尿病患者さんの約95%が2型糖尿病といわれ、「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などのライフスタイルのみだれがおもな原因となって起こります。 生活習慣病の1つとして数えられているのはこの2型糖尿病です。 そのため、2型糖尿病の場合は、こうした原因に気をつけて日常生活をおくることができれば、糖尿病になりにくい体をつくることができます。 ※1型糖尿病の場合は、突然発症し、一部ではインスリンをつくるすい臓のβ細胞がウイルス感染により破壊されるといわれていますが、その原因と予防は確立されていません。 糖尿病治療の基本は、食事…
[WHO]塩の摂取を減らして命を守るためには多大な尽力が必要 Massive efforts needed to reduce salt intake and protect lives 9 March 2023 https://www.who.int/news/item/09-03-2023-massive-efforts-needed-to-reduce-salt-intake-and-protect-lives WHOの報告書によると、義務的で包括的な減塩政策によって保護されているのは加盟国の5%のみで、73%の国はそのような政策が全面的に実施されてはいないことが明らかになった。費用対効…
こんにちは。 でんです。昨日(3/15)に紹介状もってを昨年までお世話になっていた病院に行きました。 結論から申し上げますと、DexcomG6の処方もできた、院内処方で今まで通りまとめての支払いできました。高額療養費制度で一定額超えると、医療費の一部が返ってきますが、うちの会社健保は診察と薬局の費用が別で計算されるらしく、健保からのバックが受けられなくなりそうだったので戻りました。 独立開業した元の主治医の先生、新しい主治医の先生も「合算できないのは謎」と言っていました。正直同じ意見だけど、うちの健保の方針ならそれに従うしかないので、そうしました。 元の主治医の先生は自身も1型糖尿病なので、い…
中国・Zhejiang University School of MedicineのShuai Yuan氏らは、治療標的としてのチロシンキナーゼ(TYK)2の有用性をメンデルランダム化(MR)解析や臨床試験のシステマチックレビューで探索、その成果をEBioMedicine(2023; 89: 104488)に報告した。 阻害による影響を機能喪失バリアントの代用で評価 ヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリー分子の1つであるTYK2は、さまざまな炎症性疾患の治療標的として期待されており、日本でもTYK2阻害薬デュークラバシチニブが乾癬治療薬として承認されている。しかし、乾癬以外の自己免疫疾患に対する臨…
おはようございます。でんです。 転院の紹介状貰ってきました。勝手に3000円くらいかかると思っていたので、750!?円安いと思いました。デクスコムG6を手放すは手痛いですが、リブレが使えればそれで頑張るし、使えなければSMBGで頑張る! yn-diabetes-diary.hateblo.jp 多分、DexcomG6やリブレで24時間グルコース値が見れなくなれば、間食減らして、食事の時のカーボカウントをこれまで以上に頑張ると思います。 あとはラムネを絶対に忘れない!(笑) 低血糖は死に直結するので。。。(笑) 虫歯治療完了しました。 年始に会社の健診で指摘されていた、虫歯の治療してきました。ト…
注射からインスリンポンプへ妻が今日、インスリンポンプ「ミニメド™770Gシステム」を着けたことをLINEで報告してくれました。このシステムは、血糖値をコントロールするために必要なインスリンを自動的に注入するポンプで、彼女の1型糖尿病治療に役立つことが期待されています。 着用後の妻の感想妻はすでに、このシステムを使った1日目の感想をシェアしてくれました。彼女は、装着が簡単で、操作がシンプルであることに感激しています。また、必要に応じて自動的にインスリンが注入されるため、インスリン投与管理に追われることがなくなったと言っています。 妻は以前から、糖尿病によって生じる様々な問題に直面してきました。イ…