Deutsche Tourenwagen Mastersの略。 ドイツ国内中心にベンツ、オペル、アウディといったドイツ車メーカーが参戦するカーレース。 元F1レーサーのジャン・アレジ、H-H.フレンツェン、ミカ・ハッキネンも参戦している。
desktop music, デスクトップミュージック。 パソコンを用いた音楽製作全般を指す。 一人で行う地道な作業。完成したときの達成感はなんともいえない心地よいもの。 →DTM
今週のお題「最近やっと〇〇しました」 大学生の時にサークルで音楽をやっていた。 小さいときからやっていたわけではなかったので全然うまくはなかったけど、音を出すこと自体が楽しくて、勉強そっちのけで練習していた。 そのころはボカロなどが出始めたころで、歌を歌ってもらって曲作りを一人でできる、というのをサークル仲間から聞いて、楽譜もあまり読めないくらいだったけど、興味がわいたので調べてみた。 けれど、当時のDTM環境は貧乏学生に手が出るようなものではなく、結局自分の気持ちにふたをしてあきらめた。 仕事を始めてからは時間がなくなり、しっかりと楽器を練習することはできなかったけれど、少しでも時間を見つけ…
お勉強(TOEIC)のこと 漸進中… やれば効果絶大!「ぶっ通し」と「モニャ殺し」(やれば…w) お仕事のこと チト河内忙しかった上半期 在宅勤務に於けるカミュ『異邦人』に依る脱傾向化の先鋭的なアプローチ 「弾いてみた」動画のこと お出かけとお食事のこと 三井ガーデンホテル柏の葉 実家親父飯 焼きおにぎり 「山形のだし」のような何か なす味噌 自宅飯 必殺の肉吸い 鶏飯 謎のだし茶漬け ファッショントマトハウス深野 ボンゴ・バザール ザ エディスターホテル 成田 資さん(すけさん)うどん ザ・ルクソー南柏 日光旅行 お誕生日うな重 まぐろ専門店ことぶき亭 今週のお題「上半期ふりかえり2025」…
どうにも諦めが悪く、一昨年つくった音源をしつこく直しておりました。 何となくしっくりこなくて、アレンジを変えて朗読の背景に使ったりしましたが、元の形に戻そうと思い、詩を一部書き直し、いくつもトラックを足してつくりました。 遠い国の、戦火のなかの子どもたちを思い、つくったものでした。 空から降ってくるものは素敵なものだけ。 そんなの当たり前だよ!って、子どもたちが言える世界になりますように。 Snow Song Something is falling from the sky Drifting down from the winter air It must be snow, right? O…
ヤマハが開発するGPAP(General Purpose Audio Protocol)は、音声・映像・照明などのさまざまなデータをWAVファイルとして統一して保存・再生・編集できる技術。このGPAPが、ネットワーク経由でリアルタイムにデータをやりとりできる通信プロトコル「OSC(Open Sound Control)」に対応した。 またアイ・ペアーズが開発した「n-Links Retarget」は、モーションキャプチャーデータをOSC形式で送信できるソフトウェアだ。GPAPがOSC対応したことで、「n-Links Retarget」から送信されるモーションキャプチャーデータをGPAPが受信・…
東、東南アジアやインド圏、西アジアの地域がどうかは分かりませんが、曲作りの際に 際立つのがアフリカ、欧米でのコーラスの構成の違いは圧倒的な差があることに気が付く。 曲作りではボーカロイドに歌わせるにしてもコーラスが一つ注目点でもあるが、どうも日本人は このコーラスの作り方があまりうまくない気がする。それは文化的な違いでそもそも幼少期からコーラスという文化を持っていないという側面があるから 概念自体がない。入れたとしてもそこまで刺さらないのはその差が影響している。 アフリカの原住民の日々の歌には大コーラスとも言えるアドリブコーラスが文化として1万年ともいえる ような長い歴史を持っている。これほど…
Universal Audioから、ビンテージA-Typeハードウェアを再現したマルチバンドダイナミックプロセッサー・プラグインA-Type Multiband Dynamic Enhancer(28,050円)がリリースされた。ネイティブ版(UADxプラグイン)もリリースされ、UAハードウェアを使わずにMac/Windows(VST/AU/AAX)で動作する。 A-Type Multiband Dynamic Enhancerは、Excite、Expand、Air、Crush、Gatedの5モードを搭載。オリジナルの回路やカーブ、カートリッジ特性まで詳細にモデリングされている。 数々のミュー…
ESIから、軽量で薄型でありながら25鍵ポリフォニックアフタータッチ対応キーボード、MIDIインターフェース、オーディオインターフェース、内蔵シンセサイザーの4機能を搭載したオールインワン製品、Xsynth(オープンプライス:市場予想価格49,500円前後)がリリースされた。Bitwig Studio 8-Track / Steinberg WaveLab Cast / Steinberg Cubasis LEと、エディターソフトウェアXsynth Editorが付属する。 外形寸法は27(H)×148(W)×387(D)mm、重量は634gとコンパクトな設計 Xsynthは、4つのエンコーダ…
【お題】エピソードの宝庫、部活 中学時代:落研 高校時代:帰宅部+バンド 大学時代:実験音楽同好会 1本目のショート動画のことなど 「ドゥドゥタトゥ」について ショート動画のアクセス数について 今日の弾いてみた 風『旅の午後』について 宅録の現況について ショート動画2本目 【お題】エピソードの宝庫、部活 今週のお題「部活」 中学時代:落研 中学では卓球部に入りましたが、これはすぐ辞めてしまいました。 それとは別に、週イチの課外授業的な「倶楽部」と言うのがあり、こちらは落語クラブに所属していました。つまり落研ですね。結局3年間続きました。 落語と言っても、古典をやったのは一年生のときだけで、二…
サンレコ読者の皆様、初めまして! バンダイナムコスタジオから来ました、作曲家のShogo Nomuraです。Apple Arcadeにて配信開始されたゲーム『塊魂 Rolling LIVE』の楽曲制作、そしてその作業で欠かすことのできなかったBITWIG Bitwig Studioの活用法について、制作事例を交えつつ全4回で紹介していきます。 解説:Shogo Nomura|第1回 適したショートカット設定でステップ入力をスムーズに Bitwig Studioはプラグインとオーディオ・エンジンが切り離されて動作する構造で、プラグインが落ちたとしてもBitwig Studio自体はクラッシュしな…
第2回です! 令和の時代に平成デジタルJポップなどを制作し活動しているユニット、ハレトキドキのコンポーザーのユウフジシマです。今回は、私が愛用するDAWの最新版PreSonus Studio One Pro 7から加わった機能&ツールを見ていきます。S1は頻繁にマイナー・アップデートがあり、同一のバージョンのユーザーであればすべて無償で享受できるのもうれしい限りです! 解説:ユウフジシマ|第2回 Spliceの統合とオーディオを4つのステムに分割する機能 Studio One(以下S1)にサンプル・ライブラリーのサブスクリプション・サービス、Spliceが統合されました。使用するにはSplic…