イソプロピルアルコールの略
India Pale Aleの略。 インディア・ペール・エールは、イギリスからインドやセイロンまでの赤道直下の酷暑地域での数ヶ月の航海でもビールの品質が落ちないように、ホップの量を多くしアルコール度数を上げて日持ちするように造られたエールビールのこと。現在IPAと言われているものは、当時のスタイルをまねて造られたもの。
→情報処理推進機構
希望の丘醸造所 The Spencer爽やかな柑橘の香りガツンとした苦味。 老舗利久の牛たんと相性抜群。 牛たんうっ、うまい♪ランキング参加中クラフトビールランキング参加中ビール
2月9日、経済産業省の外部機関・情報処理推進機構(IPA)が『DX白書2023』を発表しました。デジタル・トランスフォーメーション(DX)の進捗状況をまとめたもので、下記URLで発表資料や白書そのものを閲覧することができます(いずれも無料)。 ○概要:https://www.ipa.go.jp/publish/wp-dx/dx-2023.html ◯エグゼクティブサマリー:https://www.ipa.go.jp/files/000093705.pdf ◯白書本体:https://www.ipa.go.jp/files/000108041.pdf IPAという組織には馴染みがないかもしれませ…
UCHU BREWING MANTLE柑橘、パイナップルやマスカットの香り。 飲みやすさ抜群のウェストコーストIPA。うっ、うまい♪ランキング参加中クラフトビールランキング参加中ビール
久しぶりにリアル開催となったセキュリティ・キャンプフォーラムに来ている。今日は3.11であり、14時過ぎに黙祷を捧げるという。2011年3月11日は関西大学に居て学会発表していた。そこですらゆらーりゆらーりという揺れを感じた。誰かの発表中に後方席の人たちがスマホ?を見て悲鳴を上げていて騒がしいな、と思った。後日映像を見たら悲鳴を上げたくなるのもわかったけど。発表お疲れさんと飲み会しているとき、帰宅難民になった弟と何気にコンタクトしてこちらで採れる情報を流してガイドした。どえらい時間がかかったけどその日に帰宅はできたようだ。そのときはまだ母が元気でわれわれが外に出ているときは一人で家を守っていた…
【図表】 出典: https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2023.html 【概要】■情報セキュリティ10大脅威 2023 前年順位 個人 順位変動 順位 順位変動 組織 前年順位 1位 フィッシングによる個人情報等の詐取 ⇔ 1位 ⇔ ランサムウェアによる被害 1位 2位 ネット上の誹謗・中傷・デマ ⇔ 2位 ↑ サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 3位 3位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 ⇔ 3位 ↓ 標的型攻撃による機密情報の窃取 2位 4位 クレジットカード情報の不正利用 ⇔ 4位 ↑ 内部不正による情報漏…
[A.2.6]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 ①バックアップ方式 ②データ復旧範囲 ③データインテグリティ まとめ [A.2.6]可用性>耐障害性>ネットワーク機器 今回は、耐障害性(データ)について紹介する。ここで決めるべきことは、①バックアップ方式、②データ復旧範囲、③データインテグリティである。 ざっくり言うと、 ①もしものときのために、どのようにデータを保管し、 ②いざ障害が起こったら、どこまで復旧し、 ③データの正しさの保証はどこまでしておくか を決めておくこととなる。 ①バックアップ方式 最初に検討すべきポイントは、そもそもデータをバックアップする必要があるのかないのかである。…
また来てしまいました。「BANANGE」 (バナンゲ) というビールが美味しい国 ウガンダです。あっ、ただ単に観光でビールを飲みにきた訳ではありません。ちゃんとお仕事で来ています。このビールについては、以前このブログで書かせていただきました。気が向いたら方は、コチラもご覧いただけると嬉しいです。 小さなビール製造所を見学してきました。 ウガンダ 「BANANGE」 https://blog.hatena.ne.jp/zrabsk/zrabsk.hatenablog.com/edit?entry=4207112889936913452 大韓航空のKALラウンジカップラーメンとちょっとしたお菓子が…
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田達夫)は、日米企業におけるDX動向を比較調査し、戦略、人材、技術の面からDX推進の現状や課題などを包括的に解説する「DX白書2023」のPDF版を公開しました。URL: https://www.ipa.go.jp/publish/wp-dx/dx-2023.htmlIPAは2009年から「IT人材白書」、2017年から「AI白書」を発行し、IT人材や新技術の動向について情報を発信してきました。2021年には、デジタルトランスフォーメーションの進展を背景に、両白書から人材と技術の要素を継承しつつ、戦略の視点を加えた新たな白書「DX白書」を創刊しま…
「情報セキュリティ10大脅威 2023」を決定~「ランサムウェアによる被害」が3年連続で「組織」向け脅威の1位に~ IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田達夫)は、情報セキュリティにおける脅威のうち、2022年に社会的影響が大きかったトピックを「情報セキュリティ10大脅威 2023」として公表しました。 URL:https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2023.html IPAは情報セキュリティ対策の普及を目的として2006年から、前年に発生した情報セキュリティ事故や攻撃の状況等から脅威を選出し、上位10位を公表しています。本日公表…
早くも春期の情報処理技術者試験の申し込みが始まりました。 気がつけばもうそんな時期なんですね。 早速申し込みページを見てみると・・・ 今回から申込み方法が変わっているようです。 ユーザIDを作成、それでログインして申し込みをするようになっていました。 なので、ようやくマイページのような方法での管理が行われるようになったようですね。 早速IDを作成、登録申請して、マイページへログイン。 これはいいですね。 今まで毎回面倒でしたので、一度基本情報を入力してしまえば、次回以降、一元管理+入力情報の簡略化ができると本当に楽です。(初回は多少面倒ですが) IT系の国家資格という割に、一番遅れていた感はあ…
2022年の秋ごろから、タイトルの通りビールのサブスクを契約しました。 美味しく飲んで約半年、いろいろ分かってきたのでレビューを残しておきます。 まず、契約したのはドリームビア(DREAMBEER)というサービス。 ビールのサブスクサービスはいろいろあると思うのですが、ドリームビアは家庭用のビアサーバをレンタルして、自宅でタップビールが味わえるというものです。 公式サイトはこちら: https://dreambeer.jp/ 我が家のサーバ アサヒのザ・ドラフターズやキリンのホームタップと違うのは、ドリームビアの家庭用ビアサーバにはタップが2つついていることかと思います。 つまり同時に2銘柄を…
4月1日(土) 15時~21時 (20時LO) ★本日の樽生★ ①¡Que Buena! Lime Lager (Cerveceria Colorado) →Hanalei Island IPA (Kona Brewing) ②Squall Line (Smog City Brewing) →La Paloma(Basqueland Brewing) ③Citraholic IPA (Beachwood Brewing) →Amalgamator IPA (Beachwood Brewing) →→Dancing Lobster Hazy IPA(Basqueland Brewing) ④An…
ついに来たぞIPAからの地獄への招待状(受験票) pic.twitter.com/CvuY6Nfsmr — 白鳥かりん@資格試験集中期間 (@karinshiratori) 2023年3月30日 これ来てると、いよいよカウントダウンです…… 正直、なんというか余裕とは思ったんだけど、記述式問題にめちゃ不安を覚える。その不安がなかなか消えてくれないので、結局いつまでも勉強しているって感じ。 ちなみに令和4秋の午後はめちゃ自分向いているから、尚更悔しい。システムアーキテクチャはDocker問題そのままで記述式もあまりないから、もし去年受けたら午後は間違いなく合格できた…(ただし去年で受けたら午前は…
また3週間後には北欧だ、その後は中央アジアもいい。そうはっきりと言い聞かせて入国審査を通り過ぎたのはいつだろうか。今から3年前の2020年2月。得体の知れない何かが確実に日本の中で根を張りはじめていたころ、数週間国内の情報から遮断されている空間にいた自分はどこか信じられないような、そしてすぐ終わるだろうという楽観的な気持ちでいた。 -おれ と書いたところで終わっている下書きがありました。旅行前に並々ならぬ海外旅行への欲望が溢れすぎてプロローグだけでも、と書いていたものなのでしょう。しかし実際に行ってみればわざわざ整った叙情的な文章で旅を綴る必要性を微塵も感じられないような、普通の旅行になりまし…
デザイナーはIT系からものづくり系まで、さまざまな分野で見られる職種です。デザイナーに転職したいなら、自分のスキルや興味に近い分野を探すとよいでしょう。デザイナーの種類とそれぞれの特徴、おすすめ資格など、転職に役立つ情報を紹介します。 IT系のデザイナーになるには? (出典) photo-ac.com IT系のデザイナーになるには、デザインセンスだけでなく、制作に使用するハードウエアやソフトウエアの知識も必要です。IT系デザイナーの種類と必要なスキル、なり方を見ていきます。 webデザイナー webデザイナーは、クライアントの要望に合わせて、webサイトのコンセプト案を提出し、決定案に沿って細…
データサイエンティストになるには、どのような条件を満たせばよいのでしょうか。現職の経験は生かせるのか、自分に向いているのか、不安に思う人も多いでしょう。データサイエンティストに求められるスキルや適性、役立つ資格を紹介します。 データサイエンティストになるには (出典) photo-ac.com データサイエンティストは、近年さまざまな分野で需要が高まっている職種です。IT業界経験者はもちろん、未経験者の中にも仕事内容に魅力を感じ、なりたいと考える人もいるでしょう。未経験からデータサイエンティストになれる可能性は、どのくらいあるのでしょうか。 未経験から目指すことはできる? データサイエンティス…
システムエンジニアに専門の資格は不要ですが、関連資格を取ることで業界の知識が身に付き、転職活動を有利にすすめられます。システムエンジニアへの転職を検討中の人に、持っていると役立つ資格と勉強方法、求められるスキルを紹介します。 システムエンジニア向けの国家資格 (出典) photo-ac.com システムエンジニアになりたい人は、まずIT関連の国家資格「情報処理技術者試験」を目指すとよいでしょう。ジャンルや難易度別に12種類用意されており、レベルに合わせて受験できます。ここではシステムエンジニア向けの試験を5つ選び、内容や合格率を紹介します。 参考:試験の概要:情報処理技術者試験・情報処理安全確…
システムエンジニアはよく聞く職種ですが、具体的な仕事内容を理解している人は少ないかもしれません。これから目指す人にとっては、なり方やプログラマーとの違いも気になるポイントです。システムエンジニアの仕事内容についてわかりやすく解説します。 システムエンジニアの仕事内容とは? (出典) photo-ac.com システムエンジニアは、クライアントが求めるシステムを設計・開発する職種です。受注から保守まで順を追って、仕事内容を紹介します。 要求分析 システムエンジニアの仕事は、まずクライアントの要求を知ることから始まります。要求とは「業務効率の改善」や「新規ビジネスの立ち上げ」など、システム開発の目…
システムエンジニアを目指すなら、必要なスキルや具体的な仕事内容を知っておくのがおすすめです。向いている人の特徴も把握しておけば、転職すべきかどうか判断しやすくなるでしょう。システムエンジニアになるために押さえるべきポイントを紹介します。 システムエンジニアの仕事内容 (出典) photo-ac.com 現在一般的なシステム開発の大まかな流れを見ながら、システムエンジニアがどのように関わっているのかを理解しましょう。 要求分析・要件定義 要求分析とは、クライアントへのヒアリングにより、求めているものを明らかにすることです。要求分析の後は、クライアントの要求を実現するためのシステムの概要を、要件定…
エンジニアは幅広い分野で活躍できる仕事です。主な種類と特徴を確認します。エンジニアを目指す方法や、一般的な年収目安についても見ていきましょう。エンジニアの種類を知ることで、自分が目指したい分野と仕事内容が明確になるはずです。 エンジニアの種類と年収 (出典) photo-ac.com 工学の知識やスキルを生かして仕事をする「エンジニア」には、いくつかの種類があります。まずは主な種類と、年収の目安について確認しましょう。 エンジニアの種類は大きく分けて4つ エンジニアを大まかに分類すると、開発系・インフラ系・マネジメント系に分かれます。3つに分類できない社内サポート系の仕事もあり、大きく分けると…
業界未経験で新しい仕事にチャレンジするなら、関連する資格を取っておくと転職を有利に進められる可能性が高まります。今回はエンジニアに挑戦したい人におすすめの資格を紹介します。資格を取得してエンジニアとしての第一歩を踏み出しましょう。 エンジニアにおすすめの国家資格 (出典) photo-ac.com エンジニア志望で資格を取得するなら、社会的信用度の高い国家資格が第一候補となるはずです。エンジニアを志す人におすすめの国家資格を4つ紹介します。 ITパスポート試験(IP) ITパスポート試験(IP)は、社会人やこれからIT業界に就職する学生に必要となる、基本的なITの知識を問う試験です。コンピュー…
クラウドサービスの普及が進んでいることもあり、ITインフラの開発に携わるインフラエンジニアの需要が高まっています。インフラエンジニアへの転職を検討しているなら、スキルの証明に役立つおすすめの資格をチェックしておきましょう。 インフラエンジニアに資格は必要? (出典) photo-ac.com インフラエンジニアに限らず、エンジニアとして働く上で資格は必須ではありません。ただし、資格を持っていると転職で有利に働く可能性があります。 免許制ではないので必須資格はない インフラエンジニアの主な仕事内容は、サーバーやネットワークといったITインフラの設計・構築・開発・保守・運用です。ITサービスの基盤…
サーバーやネットワークを開発するインフラエンジニアは、市場ニーズが高く、就職・転職がしやすい状況にあります。人によって望むキャリアは異なりますが、具体的にどういったキャリアパスが考えられるのでしょうか?求められるスキルと共に解説します。 インフラエンジニアのキャリアパス (出典) photo-ac.com インフラエンジニアが描くキャリアパスとしては、大きく分けて特定分野のスペシャリストになる道と、さまざまな案件に対応できるゼネラリストになる道があります。 また、ITコンサルタントとして、ITインフラや事業戦略に関するアドバイスをする立場で活躍するキャリアも考えられます。それぞれ見ていきましょ…
インフラエンジニアとは、IT基盤の設計や構築、運用、保守を担当するエンジニアです。担当領域によって業務内容は変わりますが、ITサービスの円滑な運用において、なくてはならない存在です。インフラエンジニアの仕事内容や種類・必要なスキルを紹介します。 IT基盤を支えるインフラエンジニア (出典) photo-ac.com インフラエンジニアは、ITのインフラである、サーバーやネットワークを扱うエンジニアです。定義や種類、システムエンジニアとの違いを紹介します。 インフラエンジニアの定義 インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークの設計・構築・運用・保守を担当するエンジニアです。 インフラは「イン…
昨年末から世界中に巻き起こるAIチャットボットブーム。OpenAIのChatGPTとか、MicrosoftのサーチエンジンBingのAIチャットボットとか、アメリカのスタートアップが最近出したClaudeとか。最近登場の子たちは、ひと世代前のものとは賢さが一気に進化したらしい。 AIなのでわたしが面倒臭いことを言い出してもイラっとせずに淡々と返してくれるし、かと思えばさっきと言ってること違うじゃんーなんてこともあり、そのあたりもちょっと人間味(チャットボットだけど)があっていい。知識も豊富だし(あたりまえだけど)。 日本語でもスペイン語でももちろん英語でも会話ができるしのも新鮮。今思いつきで中…