J・M・クッツェー/J.M.クッツェー(J.M.Coetzee)。作家。
1940年南アフリカ共和国生まれ。
主な作品に『石の女』(ISBN:4883190358)や『恥辱』(ISBN:4152083158)などがある。 1999年『恥辱』で自身二度目のブッカー賞受賞 (一度目は83年の『マイケル・K』) 2003年ノーベル文学賞受賞。 名前の読み方は「クツィア」が正しいようである。斎藤兆史・野崎歓『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』41ページ参照のこと。
本日はモンブランの日ということになります。もちろん我が家だけがそのよう に言っているのでありまして、どのカレンダーを見ても、そのようには記してお りませんです。 亡父が健在であったときから父の誕生日には、モンブランを食するということを やっておりまして、亡くなってもう17年になりますが、モンブランは続いているの です。 本日にいただいたのは、次のもの。 本日は シャトレーゼの和栗のモンブラン 近所のスーパーに併設されているシャトレーゼで和栗のモンブランというのを 見つけて、シャトレーゼかとちょっと馬鹿にしながらも、値段がそこそこ高いの で、これは食べてみようかと思って試したのですが、すっかり気…
J・M・クッツェー『恥辱』ハヤカワ文庫 (2007) つづきを読み終えた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 感想 自分は読み終えてひとつ分かったことがあった。 哲学者と芸術家は相容れない。両立するものではないということを。 しかしながら自分は前者の理性を、後者の情熱を愛している。これはどういうことなのか。 プラトンが詩人を毛嫌いしたのは国家の秩序を乱すからであった。 そして芸術家は秩序を破壊するベクトルを持っている。 理性の力によってのみ幸福を得ることをプラトンは構想し、詩人は、つまりこの主人…
読んだ本 J・M・クッツェー『恥辱』ハヤカワ文庫 (2007) シュテファン・ミュラー=ドーム『アドルノ伝』作品社 (2007) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 『人生と運命』を勢いで200ページ読んだが、読みにくさがネックとなり停止してしまった。とりあえずクッツェーに移行したが、クッツェーは読みやすい。小説は美的要素が重要であるかもしれないが、読みやすさも必要だと染々思う。 『恥辱』は52歳の文系学部教授が離婚後の孤独や欲望に抗えず、様々な女子学生に手を出して転落…
読んだ本 J・M・クッツェー『世界文学論集』みすず書房 (2015) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 今日は睡眠があまりとれなかったので小説は読まないことにした。 小説を読んでいるうちに寝てしまうと、小説の内容が頭からほとんど吹き飛んでしまう。 1時間ほど仮眠をとってこちらの本を読んでみた。 最初は「古典とは何か?」という講演の内容から始まる。 もしかすれば、なかには偉大な作品が暴力によって歴史から完全に消されてしまったものもあるかもしれない。 生物の場合は化石によってその爪跡を残すことができるが、書物の場合は口承されない限り記憶に残り続ける…
読んだ本 ポール・オースター, J・M・クッツェー『ヒア・アンド・ナウ 往復書簡 2008-2011』岩波書店 (2014) 小林秀雄『人生の鍛練 小林秀雄の言葉』新潮社 (2007) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ クッツェー「愛や政治は見かけ通りであったためしがない」 ポール・オースター「現実世界でもフィクションに似たようなことが起こるということだ。そしてもしフィクションが現実になるのなら、僕らは現実の定義を考え直す必要があるのかもしれない」 小林秀雄「僕は不幸にして抜群の資質などというものを持って生まれなかったら、学ばずして得るという天…
読んだ本 J・M・クッツェー『マイケル・K』岩波文庫 (2015) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 無性にクッツェーが読みたくなった。 5,6時間ほどかけて200ページまで読んだ。 人生と自由について考えさせられる本だ。 物語が中盤に入ると、ダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』のような生活に突入する。 マイケルは生活の安定と引き換えに、キャンプで労働させられる日々に耐えきれず逃亡の末、完全に孤立して自給自足の生活を始める。 しかしデフォーの小説と違うのは、明らかに自給自足になっていない点である。いつ死んでもおかしくない日々が続く。これ…
★★★☆☆ あらすじ 移民としてやってきた男と、彼と行動を共にする母親を探す男の子。 感想 移民として一緒にとある街にやってきた初老の男と母親を探す男の子の物語だ。その冒頭からどこかふわふわしていて、いかにも寓話的だ。以前に何があったのか、主人公である老人は何をしていたのか、何も明かされない。 二人がやってきた街は、一応は良さそうな街だ。難民のために住む所も用意してくれるし、仕事も紹介してくれる。バスもタダだし、仕事の補償もしっかりとしていて、生活のサポートは十分に満足できる。ただ、どこかおかしい。 // そして、そこに住む人々も善人だがどこか変だ。主人公たちが最初に出会った移民センターの受付…
イエスの学校時代 作者:クッツェー,J.M. 早川書房 Amazon ★★★ もうじき7歳になるダビードは、シモンとイネスに連れられてエストレージャという田舎町に逃れてきた。シモンとイネスは農園で働き、ダビードは地元のダンスアカデミーに入る。そのアカデミーは独自の思想からダンスに数学を取り入れていた。ダビードはアカデミーの寄宿生になるも、まもなくそこで殺人事件が起きる。 「いつまでも人の親切心に頼って生きるわけにはいかないんだ」シモンはつづける。「人はなにかをもらったら、同じぐらい与えないといけない。そうでないと、不公平になる。公正を欠く。きみはどっちの側の人間になりたい? 与える側か、もらう…
鉄の時代 (河出文庫) 作者:クッツェー,J.M. 河出書房新社 Amazon ★★★★ アパルトヘイト時代末期のケープタウン。老女の「わたし」はガンが骨まで転移していた。彼女はひょんなことから付近にいたホームレスの男を居候させることになる。さらには、使用人の子供の友達まで受け入れることになった。その友達は、警官によって重傷を負わされる。 鉄の子どもたちか。フローレンス自身も、鉄と似ていなくもない。鉄の時代。そのあとから、青銅の時代がやってくる。どれほどの時間が、周期的に柔和な時代がもどってくるまでに、いったいどれほどの時間がかかるのだろう――粘土の時代が、土の時代がもどってくるまでに。(p.…
イエスの幼子時代 作者:J・M・クッツェー 早川書房 Amazon ★★★ 初老の男シモンと5歳の少年ダビードは、移民船で知り合い行動を共にしていた。シモンはダビードの母親を探すために奔走する。移民受け入れセンターで住居と仕事をもらったシモンは、たまたま出会った見知らぬ女にダビードの母になってくれるよう頼み込む。 「なるほど、善意か。じつを言うと、ここではそれに始終出くわす。みんなわれわれの無事を願ってくれるし、進んで手助けもしてくれる。わたしもあの子も、間違いなく数多の善意に支えられて生きている。とはいえ、善意の中身はいまだに漠然としているんだ。はたして善意だけで人間は満足できるんだろうか?…