英:reading diary
読書を通じた感想やメモを記録したもの。 本来は個人的な日記であったがWEBサイトやblogの出現によって表現活動の一部となっている。
松岡正剛氏による「千夜千冊」、らぶナベ@まろまろ氏による「まろまろ記」などが有名である。
こんにちは!本日たまたま見つけた、YouTubeチャンネル「ほぼ日の學校」の「ゴリラから学んだ理想の生き方」に驚きがいっぱいだったので、リンクを貼っておきます。1つ目はゴリラの生態、2つ目は「TBS NEWS DIG Powered by JNN」のチャンネルで、ゴリラと人を比較して、人の在り方を説いています。面白いです。 www.youtube.com www.youtube.com さて本日は、こちらの絵本をご紹介です。 『マリアンは歌う』 パム・ムニョス・ライアン 文 ブライアン・セルズニック 絵 もりうち すみこ 訳 ※公式サイトで情報が見つからず、絵本ナビのリンクを貼っています。 w…
2025年4月16-22日 ・マウリツィオ・デ・ジョバンニ(直良和美訳)『P分署捜査班 鼓動』 ・アンソニー・ホロヴィッツ(駒月雅子訳)『シャーロック・ホームズ 絹の家』 ・アンソニー・ホロヴィッツ(駒月雅子訳)『モリアーティ』 ・切江真琴『恋だってできる』 ・塩田武士『盤上のアルファ』 以下コメント・ネタバレあり
こんにちは、めめです。 4/18(金) 久しぶりに不眠に陥っている25時くらいまで眠れなくて、寝ても2時、4時に目が覚める。つい数か月前までは眠くて悩んでいたのに。夜はABCに行って初めてシーズンメニューを作った。こんなにも工程が多く忙しいとは。発酵時間に野球でも見るかと思っていたけれど、ほとんどそんな暇はなかった。でもやることがあるというのは良い。ここの店舗は都心部にあるからなのか男性も多い。料理だけでなく、パンもスイーツもまんべんなく男性参加者がいる。あと1回で基礎クラスも終了する。12回なんて本当にあっという間だ。もう一つのパン教室も気が付いたら1年ちょっとで25回くらいは通ったようだ。…
こんにちは!アニメ「チ。 ―地球の運動について―」をみてから、サカナクションの曲をちょっとずつ聞くようになりまして、どんどん深みにはまっていきそうです。旦那さんに歌って踊って迷惑がられるのが最近の楽しみです。 さてさて今回は児童文学を離れて、今読んでいる本のことをちょこっと書こうと思います。 『埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち』 高柳 聡子 note.com タイトルの通り、ロシアの女性詩人の詩と解説の本になります。まだ読み始めたばかりで、本の中で紹介されている女性の2人目の紹介に入ったところです。この本とは別に、永瀬 清子 作 谷川 俊太郎 選『永瀬清子詩集』という…
2025年4月9-15日 ・阿津川辰海『蒼海館の殺人』 ・マウリツィオ・デ・ジョバンニ(直良和美訳)『P分署捜査班 誘拐』 ・M・W・クレイヴン(山中朝昌訳)『恐怖を失った男』 ・別冊少年チャンピオン2025年5月号 ・ひよどり祥子『死人の声をきくがよい』2,3巻 ・澤村御影『准教授・高槻彰良の推察EX3』 ・マウリツィオ・デ・ジョバンニ(直良和美訳)『P分署捜査班 寒波』 以下コメント・ネタバレあり
こんにちは、めめです。 4/11(金) 金曜日はパン教室に行くことに決めている。今日はABCへ。始まる前にカフェで本でも読もうかと思ったけれど、結局野球中継を聞きながら少し勉強した。このABCの店舗は2回目だけれど、やっぱり好きだ。そしてよいしょされて気をよくした私はさらにコースを追加した。ボーナス出たら追加すると決めていたのに2か月も早くお金を払うことになるなんて・・・。きっとボーナスがでればさらに違うコースを追加するという無限ループに入るのだろう。なんと浅はかであり、魅力多きパン作り。今日は食パンを作ったけれど、食パンというのは工程が少ないので結局ここでも野球の速報をだらだら眺め、帰りも特…
こんにちは!今年は福音館の古典シリーズを読むと意気込んでいたのに着手できておらず、やっと『トム・ソーヤーの冒険』を読み始めました。ビー玉を久しぶりに手の上で転がしたり眺めたくなっています。今の時代だと子どもが集めて喜ぶものってなんだろうか、なんてことが気になっています。 さてさて、本日紹介するのはこちらの本です。 『ふわふわ』 谷川俊太郎+工藤直子 対談集 www.switch-store.net 工藤 直子さんと谷川 俊太郎さんのお二方が対談形式で、詩、生き物、人間、死、魂、さまざまなテーマを扱いながら、お互いの生い立ちや思考、詩をつくるようになった経緯など、次々と会話を行き交わせます。 私…
2025年4月2-8日 ・有栖川有栖『論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集』 ・桜庭一樹『青年のための読書クラブ』 ・つづ井『裸一貫!つづ井さん』1-5巻 ・デイヴィッド・ベイカー(染田屋茂訳)『SEX20億年史 生殖と快楽の追求、そして未来へ』 ・羽田圭介『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』 ・阿津川辰海『紅蓮館の殺人』 以下コメント・ネタバレあり
今年は、仕事の都合で花見、というか集まっての会は一度きり。大切な機会だったけど、飲み屋常連のあつまりだから案の定花を忘れてみな酒にうつつをぬかしていた。途中冷たい雨が、しかもそこそこ降ってきたのもものともせずあちこちで持参の肴・酒の交換がすすみ、左右でお燗がついているという全く以てめでたき光景が繰り広げられておりました。 御じまんの杯売れにけり花の雨 碧村 あとはいつもの仲良しメンバーで、拙宅にて飲み直し。せっかく持って下さった甘海老を出し忘れるという大失態。花盗人ならぬ海老盗人になってしまった。まあ、桜鯛の季節だし、海老で鯛釣るとも言うし(何を言ってるか分からない)。 ◎南伸坊『仙人の桃』(…
こんにちは、めめです。 4/4(金) なんだかんだ上手くいかなくて、反省すべき点があるけれど、どこか釈然としない。世間的に労働を辞めてもいいと思われる年齢まであと30年くらいある。過酷だ。この職業に向いていないのではないかという思いは年々強くなるのに年々抜け出すのが難しくなる。低迷した状態が続いているけれど、日常は送らなくてはいけない。帰宅後は勝つ要素のなさそうな野球の試合をBGM代わりにし、頼まれたお菓子作りに勤しんだ。フィナンシェを作るのは4回目くらいだが、作るまでこんなに簡単だと思わなかった。フィナンシェくらい他の仕事もやってみたら簡単で自分にあっているものがあるのかもしれない。でも始め…