M.D. Medicinae Doctor(ラテン語)、Doctor of Medicine(英語)。
"Doctor"は基本的に博士全てを指すのに対し、M.D.は医師を意味する。 よってPh.D.(医学博士)は必ずしもM.D.(医師)であるとは限らない。
マイクロドライプリンタ。 アルプス電気が製造していた、熱転写方式のプリンタ。
→ミニディスク
→マーチャンダイジング →ミサイル防衛 →メガドライブ →ミスタードーナツ →マイクロダイエット
「みんな大好き(Minna Daisuki)」 の略で、DD(誰でも大好き)→KDD(かわいい子なら誰でも大好き)に続くものと思われる。
KinKi Kidsが今までにリリースしてきた356曲を5/5に配信することになりました。時代が変わり、MDがなくなったあとは、次はCDなのかもしれません。音楽がいつでも聞ける一方で、CDが売れていないので買ってほしい、ライブのチケットが余っているので買ってほしいと、発信するアーティストたちも出てきています。
2025/02/08 思いたって、娘の使っていた部屋(今は実質物置になっていて、年末年始とかで帰省して来た時しか住人はいない)にずうっと置きっぱなしになっていた、KENWOODのMDラジカセ MDX-J3 (CD+カセット+MD+FM/AMラジオ)の分解を開始。 取り込まれて出せなくなっていたMDの取り出しに挑戦してみました。 このラジカセは、上部(CD+カセット+その他スイッチ類)と、下部前面(スピーカー+液晶表示部分)と、下部後面(メイン基板+MDユニット)の3つのユニットから成り立っています。 CDのトレイ部分とVOLUME/マルチコントロールボタンの下と、取っ手収納部にあるネジを外すと…
Hinthiです。 2025年1月30日 お疲れ様です! 今日知ったのですが、2025年の2月で、 MDの生産が終了するようです!! ていうか、まだ生産してたんだ!って感じです。 SONYの公式発表が1月23日にあったようで、 全然知らなかったです! テレビ見ないから、限定的な情報しかないのですよね。 やっぱニュースはテレビのがいいのかね? MDといえばさ、青春時代のマストアイテムだったよ! それこそSONYのMDウォークマンを持ってて、 通学時だったり、どこいくにも持ってた。 MD衰退の原因はiPodの普及だって、ニュースで言ってたけど、 まさにさ、vol.14 vol.24で書いたようにな…
ソニーが2025年2月をもって録画用ブルーレイディスクメディアの全モデルの生産を終了することを発表しました 昨年7月に「段階的に縮小させる」と報道されていた記録メディアの生産終了が正式に決定したようです 録画用BDメディアのほか、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセットの全モデルの生産が終了することとなるようです 録画用BDメディアはパナソニックも販売を終了していますのでいよいよBDも縮小していくということでしょうか BDが登場したときには結構話題になったのが20年ほど前でしょうか 綺麗な画質でとても話題になりました それと40代や50代の方はご存じの方もおられるでしょうMD C…
ソニーはブルーレイディスクメディアや MD・ミニDV全モデルの生産を25年2月 に終了すると発表した記事が出ていました。 記録メディアは、いろいろな種類が発売さ れていましたが、いよいよフィナーレでしょ うか・・寂しいものがりますね。 詳細はズレているかも知れませんが、SPレコ ード・LPレコード・テープ各種(カセットや オープンリール・DAT・・) ディスク各種(CD・MD・BD・・・) これらのメディアも寿命が30年?、いや50年 だったか・・・半永久と思ってたのですが、 最近はそうじゃないことが話題になったり かなり残念なことと思います・。
前にお宝カセットテープを紹介しましたが、MDディスクは価値があるのでしょうか?。 MDも大半の物を処分したのですが、一部の高級な物だけ捨てずに持っていました。 今回出品した物はTDKのXA-PRO74という、カセットテープMA-Rを意識した、ディスクの外側をダイキャストで覆っている仕様となっています。 録音済4本セットで いやあ、ビックリです。 まだ10本ほど有ります。 今回の落札は海外の人っぽいです。 こんな事なら、カセットもMDも捨てずに持っておけば良かった。 少なくてももう1台スーパーカブが買えたでしょう(^_^;)。 皆さんも物置にあるお宝を探してみてください。
楳図かずおさんが亡くなりました。88歳でした。9/28 ◯保存とセキュリティ 本を読まない症候群への考察(18) 今、私はまだ、昭和の頃の写真アルバム、カセットテープ、VHSを大量にもっていて、 アルバムも、デジタル化、といっても、1ページずつ、あるいは一枚ずつデジカメで撮り、SDカードとHDDに保存しています。 でもアルバムが、捨てられない。 CDも、HDDやiTunesに何万曲、コピーしたのに、とっています。 書籍も同じ、自著はすべてBOOKSCAN済。 でも、本も捨てられない。 その理由は、検索より見つけるのに速いこともあるし、 それ以前に、デジタル保存は、ブラックボックスみたいなもので…
時間が経つのはあっという間で気づいたらMPH取得してから4ヶ月も経っていました。。。 色々書き残したいこともあったのだけど、身の回りのことが落ち着かず、バタバタしてました 帰国してから久々の友人とキャッチアップしたり、サポートしてくれた先輩先生方に挨拶したりだったのですが、結構後輩から相談されるようになったり!講演(ってほどじゃないけど😂)を頼まれたりするようになりました。そんなわけで落ち着かなかったのですが、書き残しておきたいことはじわじわ溜まっていたので少しずつ備忘録的に更新していきたいと思います。 今日のトピックは最近医学生や研修医の人から連続して聞かれることのうちの一つで 「公衆衛生や…
今日、好きなCDをMDに録音しようとした。 そうしたら、録音時間もアルバムの時間より多いし、録音中ずーっと「カタカタカタ…」と言っているので なんか変だな?と思っていたら 「EMERGENCY STOP」 といきなり点滅して表示されたので なんか重大な事が起きたんじゃないか!?と思って大慌てで電源を切り、プラグを抜いた。 プラグを挿し直すと、直った。 しかしもう一度MDに録音しようとしたら、またカタカタ言い出した。 MDがおかしいのかな?ラジカセがおかしいのかな…? オフハウスで買ってお気に入りだったMDだったんだけどなぁ…。
前回の記事では、私の幼少期のことを書きました。 文字通りクソガキ時代 そんな私の学生時代変を書きたいと思います。 小学校を終え 中学校に入学し、二年生になった頃 松本健太くんという子と仲良くなった。 今は全然そうは思わないけど、当時はなぜかかっこよく見えた。 当時、仲間由紀恵のドラマ ごくせんがやっていた。 そして、ごくせんに憧れていたのだ。 私の中学校では、自転車通学は禁止 絶対に歩いていかなければならない。 もちろん、制服の改造や私服もNG。 そんな規則の中、当時イキリ倒していた私 同じヤンキーグループの松本君のことが好きだった。 朝、松本君が私の家に迎えに来る 後ろからハグするように、自…