Video Home System 日本ビクターが開発した、家庭用ビデオテープレコーダーの映像記録方式。 ソニーのベータ方式との争いもあったが、現在ではビデオテープの標準規格となっている。 この規格における水平解像度は240本である。 その他、ビデオテープの規格としてS-VHSやD-VHSなどがある。
雨空だ。深夜に降り出したが、夜が明けてもやまない。屋内作業をするしかない。 芸を磨くための裏噺を語った芸術家たちの言葉には、得がたい面白味がある。聴いてみればなるほどと納得させられる噺が多い。が、コロンブスの卵に似て、聴くまではあんがい気づかない。わがほうの分野に置き換えてみれば、当然かのように、さらにはそれ以外には考えられぬかのように、思えてくる。 小難しい理論は介在しない。ただし精進の歳月が介在する。そして躰をとおして体得された、動かしがたい信念の形をとって言葉になっている。つまりは「云うは易く行うは難い」噺ばかりが並ぶ。そこが面白い。芸談の醍醐味である。 しかしそれらに耳を傾けたからとて…
こんばんは。あジャイです。 のび太の絵世界物語のネタバレ感想動画が1万回再生を突破しました🤞ありがとうございます。今年の映画はかなりヒットしてるみたいですね!おこぼれを頂戴させて頂きました。 youtu.be さて、新しい動画更新が遅れてしまっていて申し訳なく思っております💦 只今、映画のキャラで動画を撮ろうシリーズの最新作『華麗なるワンゲル一家編』を編集中でございます! このシリーズは個人的にかなり好きなので、自然と編集にも力が入ってしまいます。 代表作としましては『ボームさん編』や『ベアリングロード三人衆編』などがありましてどちらもお陰様で1万回以上ご覧になられております。 youtu.b…
Yの部屋で話していると、ラジオからDJが・・・ ♯では、つぎにゴッドファーザーから『愛のテーマ』をサントラ盤でお送りします・・・この曲はニーノ・ロータが・・・哀愁ただよう情緒的な楽曲で・・・ Y「お・・・ゴッドファーザー愛のテーマか・・・ この映画、迫力あってよかったなぁ・・・ ♪フフフン フフフフ フフフフフゥ~ ラララ ララララ ラララララ~・・・・」 私「はは・・・まぁ・・・音楽を聴けよ・・・歌ってもしょうがないだろうが」 Y「うん・・・しかし・・・この曲って画像と一緒に聴くからいいんだよなぁ・・・ 明日、ゴッドファーザーのビデオ借りて来よう」 私「うん?ビデオってどっち?ベータ?VHS…
ウス。 来年ビデオテープが見られなくなる『VHS 2025年問題』対処法 プロがすすめる「DVD化よりいい方法」とは(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース ↑ヤフーニュースより なにやら最近地球圏のVHSが2025年に見れなくなる・・・というのが話題になっています。これを見た時複雑な気持ちになりました。 ちなみに私は2010年頃までVHS現役でした。多分TVのアナログ放送が終了するまではVHSで録画をしていたと思います。 そんな平成生まれの私でさえ愛用していたVHSなんですが、実際VHSを再生するなんてもう十数年やっていません。テープは捨てずに残してありますがね。 ちなみにプロレスファ…
40年前に撮影したビデオテープが出てきました。 車庫の段ボール箱の中に保存されていましたが、高温多湿の中ですから、もう再生できないでしょうね。15年前に、物置から出てきた20年前のテープをダビングしてもらったときには、テープが切れてしまい、修復しながらダビングをしてもらいましたから。(近所の電気屋さんで) 今回は、電気屋さんにはもうビデオデッキがないということで、近くのカインズホームに持ち込み、DVDにダビングしてもらうことにしました。2本のテープをDVDにしてもらうと、2,480円✖2かかります。さらに、テープが切れたり不具合があったりした場合には、1本3,002円かかります。 (ネットでは…
楳図かずおさんが亡くなりました。88歳でした。9/28 ◯保存とセキュリティ 本を読まない症候群への考察(18) 今、私はまだ、昭和の頃の写真アルバム、カセットテープ、VHSを大量にもっていて、 アルバムも、デジタル化、といっても、1ページずつ、あるいは一枚ずつデジカメで撮り、SDカードとHDDに保存しています。 でもアルバムが、捨てられない。 CDも、HDDやiTunesに何万曲、コピーしたのに、とっています。 書籍も同じ、自著はすべてBOOKSCAN済。 でも、本も捨てられない。 その理由は、検索より見つけるのに速いこともあるし、 それ以前に、デジタル保存は、ブラックボックスみたいなもので…
今や音楽、映像作品はアマゾンプライムビデオみたいな サブスクに入っていないと見なくてもいいかな?といった考えが主流なのでしょうが、 VHSビデオを経験し、DVDの全盛期を知るオジサンオタクとしては寂しい限りですな、 としか言いようがありません。 今や時代遅れの遺物と化してしまったVHSビデオカセット・光学メディアでしか 作品がリリースされていないものもありますし、 そういった異質なモノに触れることで涵養される 価値観は確かにあると思うのですがねぇ(-_-;)
こんにちは!ゆきおです。 先日、テレビ番組の「dayday.」を観ていたら2019年にユネスコが警鐘をならした「マグネティック・テープ・アラート」について取り上げていました。 国連教育科学文化機関(ユネスコ)と国際音声・視聴覚アーカイブ協会(IASA)は2019年7月に「マグネティック・テープ・アラート」というプロジェクトを始めた。磁気テープは、25年までにデジタルデータ化されなければ大半が永遠に失われかねないと警鐘を鳴らし、世界での調査や対応を求め始めた。 引用元:ビデオ・カセットの記録、消滅の危機 ユネスコ警鐘「25年までに」:朝日新聞デジタル 要するに、早急に磁気テープをデジタル化しない…
実家に行った際に、昔のビデオテープを整理していた。 そしたら、バンドのライブ映像が何本か。 家に昔のデッキがあって、それで見れるかと思ったが、壊れていた。 で、デジタル可する為に欲しいなと調べたら、意外に高い。 なので、オークションで一円の物を落札。 それでも送料だけでも結構高い。 デジタル化のケーブルも合わせると結構な出費だが、テープをそのままにしておくのも嫌だった。 まだ届いてはいないが、20年位前の自分の勇姿(笑)を見るのはちょっと楽しみ。 当時のカセットテープは捨ててしまったので、音源として聴けるのも有り難い。
こんにちは。あジャイです。 4周年記念イベント『ぼくらの四周年』の第一部「モブキャラ甲子園:大魔境編」の動画が公開中です。よろしくお願いします! youtu.be さて、引っ越しに伴い家の荷物を整理していたらこんなも代物が出てきました⇩ 大量のVHS! 今の若者にはあまり馴染みがないかもですね… このVHSにドラえもんを毎週録画していた少年時代(高校生まで続いていたけど) だがしかし、ズボラな性格のためか殆どのVHSにラベルが貼っていない状況😅きっとドラえもんが録画されている筈なんだけど「どんなお話」なのかは再生するまでわかりませんw せっかくなのでこの大量のVHSに収録されている映像をDVD…