1964年にモーグ博士によって開発された世界初のパフォーマンス型(演奏用)シンセサイザー。 シンセサイザーの父と呼ばれたモーグ博士は、2005年に他界している。 Moogの発音についてはムーグかモーグかで色々な意見が飛び交ったが、結局はモーグが正しい。
http://www.moogmusic.com/
moog / LittlePhattyStageEdition
moog modularV日本語版
詳しく書くと♪一晩でも足りなぁ~い♪ってお話なんで、詳しい経過は割愛させていただきます。 この写真(上に貼り付けてあるもの)を見た刹那、私の中の何かが弾けました。「これはPOLYSIXじゃないか!」と。 youtu.be 学生時代告白できずに終わってしまった初恋に近い感情というのか,、当時(1981年)欲しくて欲しくてたまりませんでしたが、約25万円という価格は中学生が親にねだって買ってもらえる金額ではなく、カタログを眺めてはため息をつく毎日でした。結局買うこともなくむなしく時間だけが過ぎ、私はその後ドラマーになってしまったので、POLYSIXはいつしか私の記憶から消えていきました。 だがしか…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Matriarch(モーグ メイトリアーク) のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪ ★moog music Matriarch その4 〜MIDIをつなごう!編~ ブログ連動動画 moog music Matriarch モーグ メイトリアーク 操作方法 その4 〜MIDIでつなごう!編~|初心者でもわかる 解説 【即納可能】moog Matriarch(新品)【送料無料】価格:249000円(税込、送料無料) (2023/1/25時点) 楽天で購入 youtu.…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Matriarch(モーグ メイトリアーク) のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪ ★moog music Matriarch その3 〜外部パッチングをしよう!編~ ブログ連動動画 moog music Matriarch モーグ メイトリアーク 操作方法 その3 〜外部パッチングをしよう!編~|初心者でもわかる 解説 【即納可能】moog Matriarch(新品)【送料無料】価格:249000円(税込、送料無料) (2023/1/25時点) 楽天で購入 yo…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Matriarch(モーグ メイトリアーク) のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪ ★moog music Matriarch その2 〜内部パッチングしよう!編~ ブログ連動動画 moog music Matriarch モーグ メイトリアーク 操作方法 その2 〜内部パッチングしよう!編~|初心者でもわかる 解説 【即納可能】moog Matriarch(新品)【送料無料】価格:249000円(税込、送料無料) (2023/1/25時点) 楽天で購入 yout…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Matriarch(モーグ メイトリアーク) のくりっぱーチャンネル連動ブログです♪ ★moog music Matriarch その1 〜基礎操作編~ ブログ連動動画 moog music Matriarch モーグ メイトリアーク 操作方法 その1 〜基礎操作編~|初心者でもわかる 解説 【即納可能】moog Matriarch(新品)【送料無料】価格:249000円(税込、送料無料) (2023/1/25時点) 楽天で購入 youtu.be www.korg-…
私たちはなぜハードウェア・シンセに心を奪われるのだろう。温かく太いサウンド、直感的に音色を変えられる喜びなどさまざまに思いは巡るが、ソフト・シンセの品質が上がり種類も増えている昨今、それでも機材としてのシンセに魅了されるのはどうしてなのか。当特集ではハードウェア・シンセを使って制作を行う気鋭のクリエイター4名に話を聞いていく。まずは昨年末、幅広いアーティストを客演に迎えた2作目のセッション・アルバム『INTERWEAVE 02』を発表したJUVENILE。彼が得意とするトークボックスは、シンセから出力された音を口で加工/変化させるもので、現在はMOOG Minimoog Voyager(以下V…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Animoog Zの動画連動ブログです。 ★moog music Animoog Z その6 ~EFFECTS編~ ブログ連動動画 moog music Animoog Z モーグ アニモーグ 操作方法 その6 ~EFFECTS編~|初心者でもわかる 解説 Animoog Zはシンセサイザーの王様moogさんが iOS初期にリリースしたAnimoogを 『Animoog Z』として アップグレードしたシンセサイザー・アプリです。 youtu.be youtu.be …
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Animoog Zの動画連動ブログです。 ★moog music Animoog Z その5 ~MOD編~ ブログ連動動画 moog music Animoog Z モーグ アニモーグ 操作方法 その5 ~MOD編~|初心者でもわかる 解説 Animoog Zはシンセサイザーの王様moogさんが iOS初期にリリースしたAnimoogを 『Animoog Z』として アップグレードしたシンセサイザー・アプリです。 youtu.be youtu.be https://…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Animoog Zの動画連動ブログです。 ★moog music Animoog Z その4 ~ENV / LFO編~ ブログ連動動画 moog music Animoog Z モーグ アニモーグ 操作方法 その4 ~ENV / LFO編~|初心者でもわかる 解説 Animoog Zはシンセサイザーの王様moogさんが iOS初期にリリースしたAnimoogを 『Animoog Z』として アップグレードしたシンセサイザー・アプリです。 youtu.be youtu…
0からのシンセサイザーのくりっぱーこと Kurippertronixxx@Kurippersynthです。 moog music Animoog Zの動画連動ブログです。 ★moog music Animoog Z その3 ~TIMBRES編~ ブログ連動動画 moog music Animoog Z モーグ アニモーグ 操作方法 その3 ~TIMBRES編~|初心者でもわかる 解説 Animoog Zはシンセサイザーの王様moogさんが iOS初期にリリースしたAnimoogを 『Animoog Z』として アップグレードしたシンセサイザー・アプリです。 youtu.be youtu.be …
www.youtube.com Foo Fighters - The TeacherBut Here We Areフー・ファイターズロック 積毒 はーもう月末??? 市役所や保健予防課等の施設が住んでいる場所から微妙な位置にありとても不便。 Kindleの積読減らないのにKindle Unlimited使っていて 図書館の本も読み終わらないんだけど、 最近とにかく一日中眠くて眠くて読書が全然進まずに困ってる。 動物の動画やニュースを観たりすると 昔一緒だった猫達を思い出して涙が。 しかし一日一時間可愛い動物動画を観て癒される法律作るべき。 聴いたのとか ザ・キュアー / Mixed Up (R…
「鏡」のガムラン的なシーケンスの音、すごく傑作だと思います ニューウェーブやテクノポップが華やかなりし1983年、山口美央子の3rdアルバム『月姫』はリリースされた。本作は現在、シティ・ポップの文脈でもとらえられ、“和風シンセ・ポップの名作”として国内外から高く評価されている。サウンド・プロデュースは当時、「すみれ September Love」が大ヒットしていた一風堂の土屋昌巳、シンセサイザー・プログラミングはYMOの作品やツアーでの活躍で知られる松武秀樹。この3人が再集結して『月姫 40th Anniversary Edition』が誕生した。Disc 1はオリジナル『月姫』を砂原良徳がリ…
低域の音圧感と歌の存在感が今作における大きなテーマなんです 透き通った歌声と心に響くメロディ&歌詞で、多くの人々を魅了するシンガー・ソングライターの秦 基博。2007年にメジャー・デビューを果たし、アコギ弾き語りを中心としたポップスを数多く世に送り出してきた。そんな彼が、3月22日に7thアルバム『Paint Like a Child』をリリース。前作に続き共同サウンド・プロデュースにトオミ ヨウを迎えた本作は、従来とは一線を画する内容となっており、シンセサイザーやローファイ・サウンドを取り入れた音楽性が展開されている。ここでは楽曲のサウンド面を支えるトオミのプライベート・スタジオ、Karin…
Vegyn Don't Follow Me Because I'm Lost Too!! / Vegyn Don't Follow Me Because I'm Lost Too!! PLZ Make It Ruins Amazon ロンドンを拠点に活動するDJ/プロデューサーvegyn。彼のニューアルバムは2015年から2021年までの間に製作された75曲ものローファイ・ヒップホップ・ビートを収めたものとなる。その音は力まず緩みすぎず、毎日のなにげない生活にさりげなくフィットして心地よい落ち着きをもたらしてくれる。いわゆる普段使いの音。こういったニュートラルな音って安心できていいよね。今回の…
表現したい音楽と相性のいいシンセが何かを知ることが大切 世界の各都市で活躍するビート・メイカーのスタジオを訪れ、音楽制作にまつわる話を聞く本コーナー。今回登場するのはシカゴ出身で、現在はロサンゼルスを拠点とするビート・メイカー/アーティストのジェレマイア・チュウだ。シンセ・サウンドをふんだんに使ったアンビエント・ミュージックを得意としている。近年はヴィオラ奏者マルタ・ソフィア・オノールとのコラボ作『Recordings from the Åland Islands』を発表し、話題を呼んでいる。 Interview&Photo:Hashim Kotaro Bahroocha キャリアのスタート …
和楽器とファットなベースのブレンド感がアメリカでは新鮮だったのかもしれません 2022年9月にリリースされたMasa Takumiのアルバム『Sakura (feat. Nadeem Majdalany)』(以下、『Sakura』)が、第65回グラミー賞で最優秀グローバル・ミュージック・アルバム賞を獲得。同作は、筝や三味線、バンブー・フルートといった和楽器や民族楽器と、肉厚なビートを掛け合わせた楽曲を多く収録している。このアルバムを手掛けたMasa Takumiこと宅見将典は、作編曲家としてトレイ・ソングス「Reflection」やDA PUMP「P.A.R.T.Y. ~ユニバース・フェスティ…
Moto(vo/写真中央)、Maika(b、vo/同右)、Lily(g、vo/同左)から成る3ピース・バンド=Chilli Beans.(チリビーンズ) 。2019年の結成で、メンバー全員がDAWを使いこなし楽曲を構築。2月にリリースしたEP『mixtape』は、VaundyやYuumi、BOBO、yonkeyといったミュージシャンと制作され、持ち前の歌心にエレクトロニクスやモダンな音作りを加えた仕上がりとなっている。「Tremolo」(2022年)からChilli Beans. にかかわり、本作では「daylight」と「border line」のミックスを手掛けたエンジニアのD.O.I.氏…
.entry-og-description { display:none; } 昨年、『It's the moooonriders』で完全復活ののろしを上げた“現存する日本最古のロック・バンド”=moonriders。メンバー全員が卓越したコンポーザーでありながら、最新アルバム『Happenings Nine Months Time Ago in June 2022』は、なんと全編インプロビゼーションでのセッションで構成された作品だ。ミニマルやアンビエント、さらには即興にボーカルを乗せた歌モノまで、ハプニングを力にするライダーズでしかなし得ない仕上がり。鈴木慶一(写真左)と白井良明(同中央)、…
ORANGE RANGEのギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのNAOTOです。先月から始まった僕のAVID Pro Tools連載ですが、第1回はアルバム『Double Circle』に収録している楽曲「トカトカ」を例に、デモ制作の流れを紹介しました。今月はその続きをお届けしていきます。 解説:NAOTO|第2回 20年間録りためた素材とリズム・マシンの録音素材をレイヤー まず前回の内容を簡単にまとめると、“デモ制作では、思いついたパートをどんどん録っていき、曲の展開と長さが決まったら仮歌を入れて、その後に歌を邪魔してしまうパートや不要と感じたパートを間引いていく”ということになります。そ…
TMネットワーク humansystem アルバム全曲コピー企画 Fallin' Angel です。 www.youtube.com 作詞:小室みつ子 作曲:木根尚登 木根曲なのが意外な感じのアップテンポな曲ですが、サウンドは基本ロックバンドになっています。 曲を解剖していくと、アルバム1曲めChildren of the New Century同様にキーボードはオルガンがメインで、生ドラム+シンセベース+エレキギターで構成されています。 イントロに一回だけ入ってくるバッキングのセクションはまさに小室哲哉の手癖フレーズなのですが ここ一回しか出てきませんね。 オルガンはおそらくハモンドB3を使…
『MC6809』に何も、HALTにしなくても、Programは動かしたまま、『/DMA』を使えば、『Bus受け渡し』は出来ますので、SystemをいちいちResetする事無く、『MC6809-System』から、Commandを送り、『Direct-Memory-Access』でなくても、自分の望む『外部Commandを実行できます ある意味で68系は、Blanch命令他、間接Addressing-Programが組めるので、絶対番地をあまり気にする事無く、Programは作れます。 その意味では優れた機能です おそらく、6809に慣れてしまうと、Z80-CPUは少し大変かも・・・ 今、『Z8…
四月四日、晴れ。 フィンランド、NATOに正式加入。スウェーデン勧誘中。 8時起床、朝カスタマーサポート。 気合を入れてチャリで渋谷へ行く。 医療行為を受ける。笑気ガスが抜けきらずフラフラしたままMini Moog Model Dの復刻版を触る。風格はあるがこれで80万するのか。 鍼。担当の人が変わってどうなるかと思ったが鍼の腕は良い。安心かもしれない。 吉野家の牛丼を主への宥めの香りとする。 かれこれ5年ほど自転車をメンテに出していなかったので買った店まで移動して預ける。春なので人々が自転車に乗り始めて2週間待ちと告げられる。 電車で帰宅。 サーモンラン1200。 好転反応に怯えながら部屋の…
フォープレイでも活躍したチャック・ローブの生前最後のアルバム Unspoken[日本語解説つき・ボーナストラック収録] アーティスト:Chuck Loeb AGATE Amazon アンスポークン / チャック・ローブ フォープレイやメトロなどでも活躍し、日本でも高い人気を誇ったフュージョン~スムーズジャズ系のギタリスト、チャック・ローブの2016年作。 1曲目のジェフ・ローバー、7曲目のティル・ブレナーをはじめ、ネイザン・イースト、ウィル・リーなど、ゲストが豪華。 リリース元のインフォには「シルキーかつアーバンなサウンドコンテンポラリー・ジャズ界の最前線」とあるが、誠にその通りで、メロディは…
中学の同級生Y君から借りたCDでYMOを初めて知った。 聴いた中には聴いたことのあるものがあったかもしれない。 それからプログラムの勉強中に毎日読んでいた開発日記に「教授を聞きなさい」とあったのが坂本龍一ということを知って中古のCDショップで1枚買った気がする。 この中のどれがどの曲か知らずにただ流して聴いていたのだが、23歳ごろかなデートしていた女性に「どれが戦場のメリークリスマスか分かる?」とウォークマンのヘッドホンを渡して「この~たららららんたらたらたらたららららん」「たん!たらた」で声が高く歩道橋を行きかう人々全部に振り向かれたのを覚えている。 その彼女は上京するときに別れたんだけど、…
同じような40p-PackageのCPUですが、全く違います。あえて68B09Pの写真を載せました。MC6809Pは、内部発振回路を積んでおり水晶とコンデンサを付けるだけで、水晶発振回路となっています。Z80は、Clock発振回路を、別に作らなければ成りません。また、MC6809PのCPUの処理は、Core・Processor似似ていたかもしれません。 また、Z80の機械語まは、絶対Jump命令や、絶対番地に対する命令が多く、またレジスタ群を巧みに操らなければならないのに対して、MC6809は、レジスタ群は無く、相対番地JumpのBlanch命令が多く、レジスタの代わりに、5Bitの相対Add…