The Programme for International Student Assessment(学習到達度調査)の略。 OECD(経済協力開発機構)が2000年から3年ごとに行っている調査。 調査の対象となるのは、義務教育終了段階の15歳の学生。 数学的リテラシー、読解リテラシー、科学的リテラシー、問題解決能力の4領域の知識と技能について調査する。
ホームページ PISA - PISA
【これぞクリティカル・シンキング?】前回の投稿の続編です。▼1つめのニュース本のPISAの調査データが2000年・2003年と古かったので、今はどうなの?と気になって調べてみました。PISAのサイトに行っても経年比較が見つからず、自分で1年ずつ報告書を見てデータを書き出したので、せっかくなのでシェアします。分析オタクの私。 結果は見てお分かりの通り、・フィンランドの読解力が1位だったのは2回のみ(2000年、2003年)・ただし、その後もフィンランドは上位を保っている・日本がフィンランドを越した年もある(2012年)・近年はアジア各国(中国・香港・シンガポール等)が躍進・エストニア・カナダも上…
中途半端な改革から本質的な改革へ 前々回の記事の最終部分を再掲します。 しかし「ICT(情報通信技術)教育が学力向上につながるというエビデンス(科学的根拠)はほとんどない」(佐藤学氏)。 というのです。 佐藤氏は、その論拠としてPISA2015報告書の「学校でコンピューターの使用が長時間になると、読解力も数学の成績も下がっていた」という事実を引きます。 その理由として、 ○深い思考を育む先生と子どもの対話がコンピューターによって阻まれる可能性(PISA) ○従来の授業スタイルのままコンピューターを入れることの限界(PISA) ○今のICT教育の現場で使われるソフトの質(佐藤氏) の3点を挙げて…
「針の穴から天井覗く」ということわざがあります。 私が見聞きする学校や授業は、地図帳の日本列島にチョンと突いた針穴のような世界。まさに「針の穴から日本教育を覗く」です。 しかし、「針穴」の風景が日本全体の風景の縮図であることもしばしばあるものです。 「針穴」の風景を眺めつつ、口を突いて出た言葉が「大丈夫か?学校!」「大丈夫か?授業!」でした。もちろんこれは反語ですから、全く大丈夫じゃないと感じているわけですが……。 今回の稿は、ICT教育と深く関わります。 まずは、この2年の間に発信した関連記事を振り返ります。 ■2020.4.13 タブレットはコロナ禍休校を救えるか?! yosh-k.hat…
申し込み/よくある質問/アクセス/ルーム/LINEでルームのクーポンがもらえる@wqk1015q/相談受付状況…1番:うつ、2番:不倫、3番:離婚など 5月16日(月)おはようございます😊 「無限の悲しみ」を花言葉に誕生日花 アリウム(Allium)の日👓 アリウムはラテン語でニンニクの意味 人が悲しそうにたたずんでいる姿から「深い悲しみ」という花言葉の付いた花 今日も明るく元気に優しい笑顔で感謝💘 他人事でない相次ぐ不正発覚に ストレス うつ さて、組織の違法、不正にまきこまれて心痛やうつにならないために、恥じない相談すべきところは ここのところ 鐵鋼会社や食品を扱う会社が内部告発により、産…
◆黒坂のツイート 黒坂真がリツイート 平和を維持するためにはジェンダー平等が大事*1というお話ですが、池内さおりさん*2は(ボーガス注:ジェンダー平等が進んでいるとされる)フィンランドのNATO加盟の動きはどう評価されますか。 黒坂真がリツイート 石川康宏*3先生。フィンランドは素晴らしい、との呟きですが、同国のNATO加盟を支持されますか。 ◆石川康宏がリツイート フィンランドが義務教育を延長、18歳まで全て無料! これまでも大学院まで授業料は無料だったが、今後は18歳まで教科書や備品、学食の費用が全て無料に。 狙いはさらなる教育の平等、そして国民総「高スキル人材」の実現だ。社会からの脱落や…
2019年10月にピーターソン国債経済研究所で格差をテーマとして開かれた大規模なカンファレンスをもとにした本。目次を見ていただければわかりますが、とにかく豪華な執筆陣でして、編者以外にも、マンキュー、サマーズ、アセモグルといった有名どころに、ピケティと共同研究を行ってきたサエズやズックマンといった人々もいます。 そして、時代が変わったなと思うのは、「格差は是か非か」「政府の介入は是か非か」という原則論が戦わされているわけではなく、格差の是正の必要性重、政府の介入の必要性を認識を共有しつつ、「では、どのような原因があり、どのような政策対応が可能なのか?」といった点で議論が進んでいる点です。 例え…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本が栄える中国に比べて衰えたのは、リベラル派・革新派そして一部の保守派が好奇心豊かな子供たちに押し付けた現代教育が原因であった。 ・ ・ ・ 2022年の人口。 日本、1億2,000万人。 中国は、14億人。 少数精鋭は、少数からではなく多数の中から作られる。 ・ ・ ・ プレジデント ウーマン シンガポールから見た「日本人とお金の不思議」 #インターナショナルスクール #シンガポール 2020.10.06 やはり"タイガーマザー"は凄いのか 日本を抜いてアジアで首位に! 世界的…
ロシアのウクライナ侵攻目的は「NATO拡大阻止」だったはずだが、意に反して中立を保っていたフィンランドやスウェーデンにNATO入りを促すことになりそうだ。欧州でロシアと一番長い国境線を接しているのがフィンランド。ロシア革命以前は、ロシアの支配下にある自治大公国だった。 第二次世界大戦初期にはソ連との激戦(冬戦争)をし、終盤ではナチスドイツとも戦った。現在も人口550万人の小国でありながら、確固とした軍事力を持っている。女性も含めて兵役があり、18~60歳の男性は祖国防衛の義務を負っている。実質的に100万人近い動員力があるという。 2019年発表の本書は、フィンランド人の夫君を持ち日本とフィン…
またフィンランドとの比較だ。 ~学習は子どもにとっての権利であり、社会全体で保障しなければならない責務です。学力世界一と言われるフィンランドでは、大学院まで学費を無料にしているのに対し、日本は時代遅れの「自己責任」論に陥っています。~ 我が国は「子どもの権利委員会」から何度も勧告を受けている。そもそも「子どもの権利」に対する意識が、というより人権に対する意識が低いのかもしれない。日本人が考える以上に、世界的には「権利」とは、「学び」とは、崇高なものなのだろう。 高校、大学ならまだしも、大学院まで無料なんて。大学院まで育てたコストを回収できるほどの人材を育成しているのだ。 ~学力世界一と言われる…
4月27日(水)21時~ こんばんは☽・:*。今日は大動脈弁閉鎖不全症について、重症度評価方法を見ていきます🍀🍀 まず・・・ 大動脈弁閉鎖不全症を見つけたら。。。 ・急性か慢性かの鑑別 ・重症度評価 ・成因 ・左室機能の評価。(左室肥大、左室拡張) などを確認していきます。 大動脈弁閉鎖不全の成因は、大動脈の基部に原因があるものと、弁自体に原因があるものに大別されます。 基部や弁をしっかり観察します。(見えない時もありますけど( ˘•ω•˘ ).。oஇ) 僧帽弁は逸脱症例に出会いますが、大動脈弁の逸脱は稀です。成因については次回、先生にお任せします笑 重症度評価については、たくさんの評価方法が…
算数・数学教育では平成中盤あたりから、社会とのかかわりで数学的リテラシーの重要性が叫ばれ始めた。OECDは、平成14年からPISAによって、義務教育終了段階の15歳児が持っている知識や技能を実生活の場面でどれだけ活用できるかとして、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーなどのリテラシーを調べ始めた。PISA2012では、リテラシーの調査問題の構造は、「知識領域(内容)、解決する能力(プロセス)、状況・文脈」の3つの側面からなっている。そして、数学的リテラシーについては、「知識領域(内容)」は、量、空間と形、変化と関係、不確実性とデータからなり、「関係する能力(プロセス)」は、数学的問題解決…
これまで、日本の学校運動部についての問題が語られるとき「学校で運動部活動をやっているのは日本だけ」という表現をツイッターなどで目にすることがありました。 私はアメリカに住んでいて、アメリカにも学校運動部があることはわかっており、カナダの学校運動部も取材させてもらったので、アメリカやカナダにも学校運動部があることをお伝えしてきました。 日本では文科省が部活動の地域移行を打ち出しています。最近では、学校での部活動をやめて、完全に地域に移行する案が出ていると聞きました。これらは部活動指導を担う教員の負担が大きいこと、働き方を変えなければいけないことと大きく関係しています。 どの地域でも受け皿が用意で…
■日本のオンライン教育があまりにもお粗末な訳 ~世界に比べ導入遅れ目立ち、教育格差も広がる~ 東洋経済オンライン(東洋経済新報社)2020/07/19 野口悠紀雄 https://toyokeizai.net/articles/-/362527 ~~~ 新型コロナウイルスの感染拡大で、世界の多くの国が一斉にオンライン教育を導入しました。 ところが、日本では基礎教育段階のオンライン教育は、公立校では進展していません。 他方、私立校の取り組みは早く、格差が広がっています。 文部科学省は、小中学生に1人1台のデジタル端末を整備する「GIGAスクール構想」を加速するとしているのですが、それより重要なの…
国語は勉強して伸びるのか? 日本の子どもの読解力は? 読解力の低下が招くことー大学入試の視点から 国語のチカラを類型化 国語力を向上させるために 今回のテーマは「国語力」です。 国語は勉強して伸びるのか? 突然ですが、このブログを読んでいるであろう、ご父兄の皆様は、学生時代、国語の勉強をされていましたか? 私(筆者)は、正直に言うと、国語の勉強をあまりしていませんでした…。はっきり言えば「軽視」していたともいえます。小学生・中学生ながらに「国語って、ヒトに習うものかな」と思っていましたし、よく言われるように「センス次第じゃないの?」とも感じていました。 もしかしたら、同じように考えている方も少…
3163日目・文字霊日記 「憧れの日本人文化」・・・ 「日本人(ボク)の生き方・日常性」・・・? ↓↑ 「キドウ顚末記」・・・記=言+己・・・ 「au」の「Wi-Fi無線機器」を 4月4日に契約してきて 契約オフィスの女性従業員に outlineを教えてモライ 帰宅して早速 コンピュータに向かって 意外と 「簡単な操作」で接続できた・・・ 「Wi-Fi」起動→表示モニターの確認 「Computer」の起動 「設定」 「ネットワークとインターネット・Wi-Fi」 「状態」→「未接続」 「利用できるネットワークの表示」 ナニやら初対面の画面が出てきた 「au」の文字もあるが 新しい契約の 「au・…
読売新聞3月30日三面「『論理』か『文学』か」 引用 これほど客観的な基準がない検定意見は初めてだ。桐原書店編集責任者 「文学国語」は11点全点が評論を取り上げた。新指導要領は文学国語では、文学に関連した評論を扱うことを認めているためだ。10本以上載せた筑摩書房の担当者は「文学と論理を分割するという指導要領の趣旨に違和感を抱いた。文学国語にあらゆる文章を載せた」と打ち明ける。 分けることへの反対意見として 日本学術会議の「古典文化と言語分科会」は20年の提言で、「『論理』と『文学』があたかも相反する領域であるかのような誤解を与える」と主張し、国語の選択科目を改善するよう訴える。 国語教育に詳し…