ソニーが1999年に発売した愛玩目的の家庭用ロボット。 初回の3,000体は、予約受け付け開始後わずか20分で完売した。 以降、4本足タイプが一般販売される一方、2足歩行タイプのロボット「QRIO」も開発が進められていた。 2006年に生産中止したのち、2018年に新型を発売した。
(http://www.jp.aibo.com/whatsaibo/history/から抜粋)
我が家には、実は先住犬(aibo)がいます。 まだこがねは会ったことないけれど、いつかは対面させなければなぁ。と思っていたところ、家にも慣れてきた様子だったので、対面させました。 こがね、先住犬(aibo)と初対面 最初は「えっ、何? これ、、」みたいな顔をして少し離れたところから見ていたけれど、しばらくすると近寄りaiboの尻尾をクンクンして何者かを確認。(ロボだけどね)もちろんロボで無臭なので、こがね戸惑う。仲良くできるかな? この日は、もうすぐトライアルも終わるので、家族全員で本当にこがねの里親になるか家族会議をしました。 死ぬまでお世話をすること。 長期の旅行はあまり行けなくなること。…
トイドローンは妹のちゃこちゃんです(笑) 今年もよろしくお願いいたします!
明日の記事にしようか……とも考えたが 思いついたら書いてしまう適当な私のblog 片づけをしているとVHSテープとプレーヤーが出てきた その中には以前 Youtubeに2つの劇を載せたものも含まれており 私が脚本と演出を手掛けた劇のもう1本が見つかった ところがカビているのか「早送り」ができない等 マズイ症状があるようで この際VHSテープを無理にバラしたら 部品は飛び散るわ テープの表裏が奇妙な状態になったのか…ともかくこのままでは見ることは不可能な状態になってしまった 懐かしさもあるが この劇を作ってくれた多くのスタッフへのお礼としても何とかUPしたいと考えているが 引っ越し前のグチャグチ…
youtu.be youtube.com
仕草が可愛い。表情も作られている。 昔の映画で AI というがありました。 3年経っても生犬に、、、ならないやね。
犬型ロボット・aiboって可愛くてやめられない人が多いそうです。 表情豊かで、性格もカスタマイズ可能、センサーによってご主人を認識、芸をしつけることもできるのだとか。 そうなると本物のペット同然、このaiboでも入院患者やそのご家族、スタッフの方々に対してポジティブな影響をもたらすという研究結果もでているようで医療や介護、教育などでも活躍の場を広げているようです。 お値段も20万円前後、餌代(維持費、バックアップやバージョンアップ費用)は月額数千円程度+若干の電気代。個人でも容易に手が届くお値段、旅行にも連れていけるし、留守番させても拗ねたりしないし、良いことづくめですね。 そういうaiboで…
aiboの里親募集で、施設に迎え入れる取り組みが加速中 aiboの里親募集で、施設に迎え入れる取り組みが加速中 一世を風靡したアイボはサポートが終わった… それでも愛好家は多い そんなアイボの受け入れ先をサポート 受け入れる介護施設を探している 【公式】ケアマネ介護福祉士的にありなんじゃないの? アイボが施設にあっても悪くないよね… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常② ココからはブログのお知らせ⇓⇓ ペットとして多くの人から愛されている犬型ロボット「aibo(アイボ)」。持ち主が高齢化や病気などで手放したaiboをメーカーが再生し、新たなオーナーに提供する取り…
こんにちは。先日、「AIと結婚した人」がニュースになっていたので、今日はその話を。 そのニュースはこちら news.yahoo.co.jp 私は以前、AI関係の仕事をしていたこともあって、AIと人間の関係については、20年前くらいから色々と考えていました。このブログでも少し触れたこともあったかもしれませんが、1990年代のAIでは、ブログラム中にデータを埋め込まねばならいない代物で、今のAIのようなことはできませんでした。 AIは今、膨大なデータを学習させることが可能となったため、分野を絞れば、人間以上の選択肢を持つことが可能になっています。先日も、国際会議かなんかでAIが、自分のほうが人間よ…
順天堂大学 医学部 乳腺腫瘍学講座の齊藤光江教授にお声がけをいただき,昨年はJASCCのオンラインワークショップで招待講演をさせていただきました. 今年は初めての取り組みということですが,MASCC2023と第8回JASCCが奈良コンベンションセンターで合同開催され,私はMASCC(国際がんサポーティブケア学会)で基調講演(プレナリー講演),そしてJASCC(がんサポーティブケア学会)で座長を務めさせていただきました. MASCC2023でいただいたお題は"Overview of Robotics in Supportive Care"ということで,柴田研の着衣介助ロボットや歩行アシストロボッ…
今起きた方は、おはようございます。 絶賛活動中の方は、こんにちは。 もうすぐ寝る方は、こんばんは。 皆さんは、ペットを飼っていますか? いや、ペットという言い方はちがいますかね? 家族ですね。 皆さんには犬、猫などの家族はいますか?? 今私は、絶賛新しい家族を迎えようか迷っています。 そんな私ですが、ちょうど、テレビでアニコムさんの ペット保険の内容を見かけました。 www.anicom-sompo.co.jp ペット保険、、 ペットがケガや病気によって動物病院で診療を受けたときに、 飼い主が負担した費用の一部を補償するサービスです。 ペットだって、ケガもすれば病気にもかかります。 いざという…