技術の運用・開発を生業とする人たち。
私は社会人になる前は、4年制大学で情報科学を専攻していました。この記事を執筆している2025年の世の中はAIが流行りですが、人工知能を研究テーマとする研究室に所属していたりもしたのです。当時は世の中のコンピューターはWindowsMeやWindows2000の頃、まだ深層学習(ディープラーニング)とかパターンマッチングとかが有名になる少し前の時代で、日本語などの人間が書いた文章をコンピューターが解読する自然言語処理だとか字句解析だとか構文解析だとかが流行りだったかと思います。とはいえ私はAIっぽいことは当時あまりやってなくて、論理プログラミング言語のPrologをかじったりとか、ANDやORな…
メキシコ #理論対実践 #モノつくり #実践行為 #技術者 福田復彦 昨日も書きましたようにメキシコなどでは、本来のengineerとは神から授けられた才能を生かして、頭の中で原理や法則などの純粋理論を応用してモノつくりの方法を研究するengineering が仕事となります。しかしモノつくりは頭の中ではできず、人間が手足や器具機械を使用して材料から製品を作り上げる実践行為が必要となります。 この実践行為を行う前段階として製品完成までの総合的工程プラン、各工程プランに基づく必要人員配置、材料等の数量とその手配などかなり複雑な仕事を行って神の世界から人間世界の行為つまり現場への橋渡し作業が必要と…
福田復彦 一般的に日本の製造業などでは、大学卒の技術者が設計部門に属し、製造現場でも大学卒の現場技術者が設計部門が作成した設計図や技術資料などに従って現場実務の職長や班長などを指導し、その下で一般作業者が生産に従事する組織になっています。 会社にもよりますが、ある程度定期的に設計者と現場技術者がその席を交代します。現場を知らなければ良い設計ができない、また現場の経験を設計に反映させるための経営思想によるものです。ですから大卒の技術者も現場に入るのを厭わず、むしろ当然と考えています。 しかし、メキシコ(そのたカトリックの影響下にある、もしくはあった国々)の場合は、大学卒技術者は製造現場で働くこと…
日本の高い技術力は、言うまでもなく飽くなき探求心に基づく研究開発の歴史によるものです。しかし、時代の変遷と共により高いレベルでの研究開発と同時に、スピードと効率性も強く求められるようになってきています。 研究開発、技術部門と言えばロジカルシンキングとなっていますが、ロジカルシンキングは単なるツールしかなく、ベースとなる技術者思考ができていなければ意味がありません。技術者は研究開発、ものづくりにおいて、目標設定、研究開発のための技術者としての思考力、計画力、実行力や、これらを支える仮説思考と検証力を持って目的志向で考え、進めるという技術者思考が必須となります。 本講では、単なるロジカルシンキング…
目次 花咲かじいさん(花神) 1. 思想家の登場 2. 戦略家の登場 オットー・リリエンタール 3. 技術者の登場 花咲かじいさん(花神) 1. 思想家の登場 2. 戦略家の登場 オットー・リリエンタール Otto Lilienthal's "flight hill", near Berlin, Germany 29 May 1895 3. 技術者の登場
メーカーの技術者である私がここ2年半受講し修了した米国のMBA(オンライン)。まだ修了証書が来ていなくて、卒業式もこれからなので、あまり修了の実感がないのですが、土日に集中して課題を仕上げることもなくなり、終わったんだなぁと感じるこの頃です。 この機に、技術者が経営学を学ぶ意義について、私の思うところを書いておきたいと思います。 以前、同じタイトルで書いた記事(その1とします)では、技術者、特に、研究員として、MBAで経営学を学ぶとどんな良いことがあるかについて、下記の3つを通じて、より研究活動を進めやすくなり、研究員自身の個性を大いに発揮して、研究成果を上げることができるようになるのではない…
ドローン・スクランブル (文春e-book) 作者:未須本有生 文藝春秋 Amazon 感想 主な登場人物紹介 【防衛省】航空幕僚監部 【三友重工】 【基山製作所】航空機メーカー(東京) 【四星工業】航空機メーカー(浜松) 【リモートテック】(ドローンを製作するベンチャー) あらすじ 感想 航空機メーカーの様子は、著者の経歴を見れば、かなり生々しいものだろうと想像される。 航空力学の内容をドローンにどう適用していくのかという点も、素人にとっても分かり易い内容だと思う。 技術的な内容が中心であったので、もう少し男女間の駆け引き、産業スパイ的な部分があると、よりスリリングになったかも知れない。 と…
「頭いいんだからできるでしょ」といいつつじぶんの仕事をおしつけてくるひとがいたら、「できたらあなたの給料をはんぶんください」とこたえよう。 *** ものづくり業者は職人とよばれて尊敬される。いっぽうで流通業者は運び屋よばわりである。ピーター・ドラッカーも似たような指摘をしていたらしいから、こうした傾向は洋の東西を問わず存在するようである。 もの書きはどうだろう、技術者ではあるとおもうのだが、巷でなんと呼ばれているか知らない。文筆家ならだいぶいいが、売文業というのもあるしな。 とっ散らかるまえに退散しよう。アディオス! ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
「デモリション(破壊)マン(男)という名の軍師のプロフィール!!」 ・破壊匠デモリションマンとは?
こんにちは、ハタオカSEです。 Salesforceエンジニアになって6年。 ここ最近は毎年度、Salesforce資格を取るようにしています。 現在保有している資格はこちら。 ハタオカSEの2023/2時点での資格一覧 資格を取る目的は別記事にも記載しています。 jeliwme.hatenablog.com 一番のメリットは 市場価値が上がること ですが、Salesforceの場合はさらに大きいメリットとして 勉強をきっかけに製品の知識量が増える ことが挙げられます。 Salesforceの全製品の全機能を把握している人なんていないですからね。 自分が長く関わっている製品でも、資格の勉強で「…