価値多元社会に関わる論点


 これは東京河上会でも書いた話題(http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi-ver2/20070916/1189876824)ですが、生存権の経済学的基礎を考えていくと価値多元な討議の過程を論じていかないと研究が先にすすめないと思うのですが、そのうちに価値多元的な空間(社会でも国家でもコミュニティ、はては内的な自我でも)における「癒し」だとか心理学的な療法の問題につきあたっています。います、というのは実は僕の研究履歴でいえば古いはなしで、リフレ政策論争にかかわる前には生存権の経済学基礎を自分なりに深める過程でその論点には行き着いてました。いわば先祖がえりしてまたはじめに戻ってきたわけです。この論点をわかりやすくいえば、価値多元な空間の中でいわばカルト的な価値にこだわる人とどのように対するか、という問題になっていくかと思っています。


 まあ、なんのこっちゃか、と思われているでしょうけれども、いつかまた本格的に書くとして(笑)、今日、書架からとりだした参照文献で、なんとなくわかっていただければ、と。


 まず邦訳文献では、アルベルト・メルッチの『現在に生きる遊牧民』がこのカルト的価値固着への療法的対処として注目できるでしょう。もう7年くらい前に読んでインスパイアされたのですが、それからけーもう活動に走ったのでこの時点でストップしたままでした。僕がこの本を評価していることはちょっと意外な感想を与えるかもしれませんが。


現在に生きる遊牧民(ノマド)―新しい公共空間の創出に向けて

現在に生きる遊牧民(ノマド)―新しい公共空間の創出に向けて


 メルッチの日本の紹介者は山ノ内靖先生が有名ですが、僕は山之内先生の本は参考にはなりますが、かなり立場を異にしています。むしろ本家?のメルッチの英訳のある次の著作などは、現代のアイデンティティの危機や日常生活のストレスまで多様な視覚からの心理療法的問題を提起していて興味深です。


The Playing Self: Person and Meaning in the Planetary Society (Cambridge Cultural Social Studies)

The Playing Self: Person and Meaning in the Planetary Society (Cambridge Cultural Social Studies)


 価値多元の空間をカルト的な問題、そして洗脳、自我の多元性にまで注目しているのは、(応用から考えれば経済学者もエルスターやエインズリーらの業績もあるでしょう)まずロバート・リフトンの一連の業績が重要でしょう。例えば中国の戦後の共産党による洗脳について、また日本のオウム真理教の問題についてなどは重要な実証研究です。僕はこれらの研究が労働問題や社会保障問題に役立つと理解しているのです。その研究を中断した7年前に買ったままにしているのがリフトンの理論的な集大成とおぼしき以下の著作。


The Protean Self: Human Resilience In An Age Of Fragmentation

The Protean Self: Human Resilience In An Age Of Fragmentation


 またかのコルムの精神分析と経済学の関連なんかも面白そうですが。もしメルッチ関係でこれ読んどけ、というのあれば教えてください。リフトンでもよしということで。テーマ的には極端な領域では、カルト的な価値への固着が生存権と対立する、というときの心理療法の社会的意味を考えているわけでございます。


 経済学的にさらにわかりやすくいえば、下記の本でクリューガーがとりあげた問題への対処をさらに考えているといえましょう。

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070918

経済セミナー最新号、経済思想特集


 定期購読も定期立ち読みも(笑)、同誌についてはしてないのでうっかりしてまして、まだおまけに未見ですが、なんでも若田部昌澄さん、小峯敦さん、竹森俊平さん、野口旭さん、松尾匡さん、そして経済思想なのにw 飯田さんまで登場とのことです。この面子で面白くないわけはないので宣伝ですがどうぞよろしく。



 ちなみに経済思想史本体については先日のエントリーでとりあげたテーマ「過去の経済学者の発言誤用は経済理論に深刻なゆがみをみたらしたか」という論点が個人的につぼになってまして、これで専門的なペーパーを書くつもりでいます。そのうちここで草稿あげる予定(は未定)。

本音で語れ! 年間裏ベスト2007


 例年より早いですが、時間のあるいまのうちにということで。2006年はこんな感じでした。2005年の方が面白かったのですが管理大変なので削除してしまいました、スマソ。


以下、順不同で


第1位 と学会『トンデモ本の世界U』にオレ田中登場(笑)


 アメコミでトンデモ扱いされて(おいらの)親もくさばの陰でゲゲゲでも歌いますか、そうですかw


トンデモ本の世界U

トンデモ本の世界U


第2位 深田萌絵『私、おバカですが、何か?』


 今年度読んだ本の中で最もぴちぴち(死語)していた快著ですか、そうですか。


私、おバカですが、何か?―偏差値40のかしこい生き方

私、おバカですが、何か?―偏差値40のかしこい生き方


第3位 岡田斗司夫『「世界征服」は可能か』

 「円の支配者」=日銀でなくても死ね死ね団が世界征服するからいいですか、そうですか。


「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)

「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)



第4位  バブルへGO! タイムマシンはドラム式

 バブルはバブルが終わってみないとわからないですか、そうですか。




第5位 小田切博『戦争はいかに「マンガ」を変えるか』


 マンガに関心ある人の必読書ですか、そうですか


戦争はいかに「マンガ」を変えるか―アメリカンコミックスの変貌

戦争はいかに「マンガ」を変えるか―アメリカンコミックスの変貌


第6位 ギリギリ科学少女ふぉるしぃ

 トンデモ科学の真髄を歌ってますか、そうですかw



第7位 シッコ

 マイケル・ムーアまだこれしか観たことないですか、そうですかw



第8位 中川右介松田聖子中森明菜

 小田中直樹さんもはまりましたか、そうですかw


松田聖子と中森明菜 (幻冬舎新書)

松田聖子と中森明菜 (幻冬舎新書)


第9位 『ニッポンの恥』


 山形論説が格差社会本の胡散臭さを斬ってますか、そうですか


ニッポンの恥! (別冊宝島Real 75)

ニッポンの恥! (別冊宝島Real 75)


第10位 シャラポワカレンダーの次……

 今年はこうきましたか、そうですかww


リア・ディゾン2008年度版カレンダー ([カレンダー])

リア・ディゾン2008年度版カレンダー ([カレンダー])


 2008年も皆さんにとって面白い年になりますように。m( )m

 まだ年内の更新はあるぞよ

 研究関係で読んで面白かったもの


 最近、再読したのも含めると、まずシリーズがまとめて復刊したUP選書の一冊。生前は何回かお目にかかりお話をしたこともある古田光先生の名著。『河上肇』。河上の宗教観が信心ではなく倫理的なものであることを喝破し、また『貧乏物語』の思想史的な位置取りも非常に鮮やかに記している。河上肇ウェーバー流の心情倫理の人ととらえ、その精神的結晶が非転向の立場とみる、という解釈をとっている。今回の復刊された本の大半を読んでいるけれども、その中でも断然いまなお刺激的な切れ味を誇る。



 田澤晴子『吉野作造』(ミネルヴァ書房)は、吉野作造記念館の主任研究員の手になる本格的かつ最新の評伝。特に吉野の幼少から学生時代までは資料を駆使して非常に精緻に書かれている。思想史的評伝の見本とも言える好著。成田龍一大正デモクラシー』(岩波書店)。最新の通史としてはハンディなので役にはたつでしょう。僕はあまりにも立場が違うので読むのが苦痛だったが。社会的弱者、社会的排除、植民地問題、帝国主義の犯罪性などに興味があれば魅かれる人もいるでしょう。

吉野作造―人世に逆境はない (ミネルヴァ日本評伝選)

吉野作造―人世に逆境はない (ミネルヴァ日本評伝選)

 王暁秋『中日文化交流史話』(日本エディタースクール出版部)。この本は一読おススメ。古代(徐福)から大正(李大訢と吉野作造)までの交流史を興味深く、またあまり知られていない人たちのエピソードにも配慮してまとめた日中交流史。個人的なつぼは最初の徐福。


正直な一行感想のコーナー


 誰も経済系ではいわないようだけど、正直なところ。


 グリーン・スパンの『波乱の時代』って分厚いわりに中味がぜんぜんなくて、つまんなくない?


 

波乱の時代(上)

波乱の時代(上)