えんどうの一品種で、1970年代にアメリカから導入された新品種。
以前はスナックエンドウなど色々な名称で呼ばれていたが、昭和58年(1983年)6月に農林水産省によって野菜の名称が『新野菜の名称の統一(38種)』として提示されたときに、スナップエンドウと呼ぶことになった。1979年に販売を始めた種苗メーカーの「サカタのタネ」はスナックエンドウと呼んでいる。「スナップえんどう」「スナックえんどう」という表記もある。
実り(その9) スナップエンドウ。畑で育てていたスナップエンドウができました。うれしいな。ありがとう。茹でて食べたら、おいしかった。
そろそろ豆を食べ尽くさないと、と思ったので。 shiojis-note.hatenablog.com 昨日の晩ごはん。 厚揚げとちくわ、ピーマンの焼肉ダレ炒め、新玉ねぎとワカメ、豆腐のスープ、それに野菜常備菜の盛り合わせです。 野菜はミニトマトのめんつゆわさび漬け、レンチンスナップエンドウ、レンチン春キャベツ(にドレッシング)、それにサヤエンドウのごま和え。かんたんなものばかりです。 ちくわがあるからヴィーガン食にはなってませんね、ほかにもいろいろありそうだし(^_^;💦。 厚揚げ、ちくわとサヤエンドウがあったらたいてい煮物にしてしまうので、少し目先を変えてみました。 ところで今引っ越しした記…
■ 畑に出なかった一日で ■ 種の出どころは… ■ 育てた…というほどでもないけれど ■ 母の日に思うこと 畑に一日出なかっただけで、スナップエンドウが一気に実っていました。これはもう、最後の収穫になるかもしれません。種は、亡き義母が残してくれたもの。母の日の朝、この緑の恵みを手にして、少し胸が熱くなりました。 ■ 畑に出なかった一日で 少し畑を離れていたあいだに、スナップエンドウが見事に育っていました。 朝、畑に出てみると、黄色いトレーいっぱいに、あふれんばかりのスナップエンドウが実っていたのです。緑色の艶やかな鞘が、日の光に照らされて輝いていました。 ■ 種の出どころは… 実はこのスナップ…
今朝も畑からたくさんのスナップえんどうを収穫しました。 今がちょうど最盛期のようで、毎朝、収穫かごがいっぱいになります。青々とした莢(さや)が手にずっしりと重く、そのままでも、軽く塩ゆでにしても、とっても甘くて美味しいです。 やっぱり、自分で育てた野菜は格別ですね。毎日お世話をしてきた分、その味わいもひとしおです。 そろそろ収穫のピークも見えてきたので、少しずつ冷凍保存もしながら、旬の味を長く楽しもうと思います。 ランキング参加中家庭菜園 ランキング参加中家庭菜園 ooioidon.hatenablog.com
実家からたくさんのスナップエンドウが!! ↓無心でスジ取りしました😂 楽しかった(*´艸`*) このあとレンジでチンして、2回に分けて食べました!! 美味しいからすぐになくなる🥺💦 あんなにたくさんあったはずなのに… 一体どこへ行ってしまったんだ… (腹の中) また食べたい🤤 母上、父上…ありがとう(-人-)✨ ではでは今回はこのへんで。 また次の日記で(`・ω・´)ノシ
連休最終日、朝方まで雨でしたが昼前には降り止んだので、両親を乗せての買い出しは楽になりました(・∀・)。 そのときもらった実家産の豆たち。 さやえんどう。 スナップエンドウ。 そしてそら豆。 これだけあれば、しばらく豆ざんまいできます(=^▽^=)。 おまけのさくらんぼ。 こちらも毎年取れますが、去年は先に鳥に採られちゃったとか💦。甘かったり酸っぱかったりしますが、つまみ出すと止まらないです。 ランキング参加中gooからきました
知識ゼロからの有機・無農薬の家庭菜園: 写真とイラストでよくわかる 作者:本多 勝治 家の光協会 Amazon 完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方 作者:新田 穂高 宝島社 Amazon 🔷"つるあり"なのはわかるけど、どこまで誘引するんだろうか?🔷 ※ 本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 みなさんこんにちは! ICHIおうち菜園Diaryをご覧いただきありがとうございます♪ ◉ まさに今が旬?スーパー等野菜売り場に沢山陳列され販売されています「スナップエンドウ」、どうして我が家のプランター栽培エンドウさんは成長が遅いんでしょうか?外気温等の影響…
お弁当は一応、毎日こまめに作っております。 代わり映えはしませんが、今日はスナップエンドウを入れてみました。 こちらは、先日夫の実家に帰省した際に収穫したばかりのものです。 そもそも、スナップエンドウときぬさやって何が違うの?と義母に教えてもらいました。 小さい頃は、実家で母の手伝いとして、きぬさやの筋取りをしていたものです。子供でも、さくっと両端を折って、スッと筋が取れていました。 ところが最近、スナップエンドウを買って、同じようにやってみたら……硬い!なぜ!?と思って、義母に聞いてみたわけです。 農家さんの視点では、スナップエンドウの方が育てやすいのだとか。きぬさやは豆が大きくなる前に収穫…
こんにちは、keinaです。 スナップエンドウ。 もう花は咲いてないので、生ってる実を収穫したら終わりなのかな。 スナップエンドウとワケギの収穫。 今日のスナップエンドウは27個の収穫。 これまでの合計は39個。 1株から何個ぐらい収穫できるんでしょうね。 700mmプランターのニラ。 ちょっと茂りすぎ。 今年初収穫。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中植物
野菜の様子を見に行く途中に庭にはない樹木の花や、休耕地に咲いている花を見つけたので、撮影してみた。4月下旬に咲いている花で割りと目立つのは樹木に巻き付いて、咲いている藤の花。幹の太さは、径4㎝くらいあった。撮影するにも高木に巻き付いた藤だと撮影しにくいので中低木ところで良かった。 こちらはタンポポで、セイヨウタンポポであろう、繁殖力は大きいので、群生している。この場所では、ほとんど咲きお終わって、種子が付いている綿毛が多い。タンポポの種類の見分け方はWikipediaや他のサイトにあるが、このタンポポはカントウタンポポとの雑種であることが分った。総苞外片(そうほうがいへん)は完全に下にめくれて…