愛知県岡崎市にある公園。 徳川家康出生の地である、岡崎城がある。
京都市左京区・岡崎にある都市型公園。ここには、京都市美術館、京都国立近代美術館、京都会館、京都市勧業館みやこめっせ、岡崎グラウンド、京都府立図書館、京都市動物園、平安神宮など、京都の文化・観光・産業施設が集まっている。 この公園の南端、西端には、琵琶湖から引かれた琵琶湖疎水の水路がある。
さて、皆さんこんにちわ 嫌な騒動がひと段落ついたと言うのに やっぱり中途覚醒して寝不足なGG 水汲みなぎさんぽニストCHOKKOです。 さて 今日 早朝はイマイチな空模様だったですが どんどんと晴れてきて 久しぶりに、遠くの景色もクリアに見える 晴天で 気分が上がったのか 以前から行きたかった 『モネ睡蓮のとき』展 にいって来ました♪ 2025年3月7日から開催されている睡蓮のとき展 お隣の京都は『京都市京セラ美術館』にて 開催中なのですね ところで、実はあたし、『京都市京セラ美術館』が どこになるかよく知らず、 てっきり京セラの私営美術館かと思ってたので 伏見の方にでもあるのかと思ってたらば…
もう春ですね 出掛けることが億劫でなくなります 歩くよりちょっとだけ速いスピード 伊賀川・桜・自転車 岡崎公園・名鉄電車 お気に入は伊賀川沿いを通って岡崎公園 途中コンビニで何か… ソフトクリーム いいかも
こんにちは。 京都市の東部に岡崎というエリアがあります。いくつもの美術館や動物園、大きなホール、催事場などの施設に加え、平安神宮が雄姿を見せる独特の空間が広がっているところですが、高い建物は一切なく、空がとても広いのが大きな特徴となっています。また、東山連峰が近くにあり、地元の人間と観光客の両方を魅了しています。雰囲気としては、東京の上野公園や名古屋の白川公園と少し似ているのかもしれません。また、歩道の幅が広く、全体にゆったりした作りになっているため、夕方になると、犬を連れて散歩している方も少なくありません。 この場所はもともと1895年(明治28年)に開催された第4回内国勧業博覧会の会場だっ…
ゆうべからの雪 日本各地での豪雪に比べれば 京都市内はたいしたことないでしょう それでも寒さに鬱いだ気持ちは重く 二度寝してしまいそうでした なんとか重い腰を上げ また更に重い脚を引きずって... 気になったのは九条山を越えられるか こちらは準備していますが 夏タイヤで走る輩の多いこと やるせない渋滞を懸念しましたが 土曜日の所為かすんなりと そして岡崎エリアに NIKON COOLPIX P950 @換算200mm相当 今朝は強く降ったり薄日が差したり 強まると空も暗くなり およそ日の出前のような光景に それでも鮮やかな鳥居と御紋 NIKON COOLPIX P950 @換算200mm相当 …
天文書籍や天文月刊誌を目当てにぶらっとリブラ(図書館)まで。途中、岡崎城公園によって、自転車をモデルに遅い紅葉と城をスマホで撮ってみました。 月刊誌もたまにみないと完全にカエルになってしまいます。天文ガイドを見るのは半年ぶりでした。天体写真の入選者は相変わらず高齢者が多く高齢者の趣味化の様相です。今は誰でも、スマホート望遠鏡で昔では信じられないような天体写真(デジタル画像)が簡単に撮れます。面倒な画像処理も最先端の処理をAIがいとも簡単にやってくれるようになるでしょう。そうなると、10年先の天体写真、特に、星野写真や星雲・星団は誰が撮っても同じになるかもしれません。 「星雲・星団・銀河ビジュア…
今日も京とて陽差しに押され 府立図書館と市立美術館を撮りに 岡崎公園エリアへ LUMIX G VARIO 7-14 @ GH2 IR改 お供はちょっと変わった機材 旧くなったLUMIXを改造してもらって 赤外線撮影出来るようにしたモノ 今日はこれだけ LUMIX G VARIO 7-14 @ GH2 IR改 デジカメでならPhotoshopでいじれば かなりの精度の疑似赤外画像も生成出来ますが どうしても”赤外光の輝き”が撮りたかった... その割には半年も寝かしてしまっていたのです LUMIX G VARIO 14-45 @ GH2 IR改 こんな絵なら画像処理で充分 しかもよく撮っている場…
昨日はあいにくの雨でしたが「お千度の儀」が1日、八坂さんで行われました。祇園祭の山鉾巡行で先頭の長刀鉾に乗るお稚児さん、今年は小学校6年の西川雅基さん(11)が務めるそうです。貞観年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩ですね。お祭の日はいつも高島屋の近くで山鉾巡行を観ておりました。懐かしいです。 お月さまと神宮の鳥居 きれい 夜ライトアップされた美術館はまるでシャトーのよう 暑かったせいか菖蒲もバテ気味 ひさしぶりの京都です 修学旅行の生徒が記念撮影をしていた さすがは京都 観光客は白人が多い 高島屋の地下のいづうで鯖寿しを購入 八坂さんの前のapaでお世話になりました。6月の夜に行われたドロ…
そろそろ菖蒲が見頃だろうと、今年も東公園を散歩してきました。ちょうど、5月24日(金)~6月16日(日)の間は、「花菖蒲まつり」でした。ほぼ、10,000株の花菖蒲が植えられていて、それぞれ名前が付いて面白いです。期間中はライトアップもしているようです。池の周辺、南側の菖蒲は今が見頃でした。北側はこれからのようです。(https://okazaki-kanko.jp/event/692)それなりに見物する人やカメラマン、幼稚園の園児などでにぎわっていました。菖蒲付近をぐるぐる回って3000歩?の散歩でした。 これで菖蒲 東公園へ この辺 あの辺 菖蒲はこれから デジカメお兄さん デジカメ姉さん…
今年も豊田の「つどいの丘」キリシマツツジは出かける元気なく諦めました。そこで、近場の岡崎公園の五万石藤をみてきました。先週末から「五万石藤まつり」が開催されているようで、7,8部咲、ほぼ見頃でした。平日で曇天でしたがそれなりに賑わっていました。まだまだ楽しめそうな感じす。
4月6日(土) 今回の京都の宿は、智積院会館という宿坊です。 宿泊者は、朝のお勤めに参加することができます。 朝5時40分にロビーに集合すると、僧侶の方の案内で、静まり返った境内を歩いて、まずは金堂へ。 十数人の僧侶による読経は厳粛で心が洗われます。 続いて隣の明王殿に移り、護摩のお勤めに参加。 こちらは迫力があり、圧倒されます。 両方のお勤めが終わって大体7時くらい。 その後は、僧侶の方の案内で、お庭と書院の見学ができます。 智積院は、縁起自体は鎌倉時代に由来するようですが、京都のこの地に移ったのは徳川時代の初期だそうで、今は、真言宗の総本山として、全国からの修行僧を受け入れているそう。 修…