ロケットなどで地球の周りの軌道に打ち上げられ、公転している人工天体。 軌道上に静止しているものや、地上の任意の上空に留まるため、地球の自転の速度に同期して移動している物(静止衛星)がある。 人類史上初の人工衛星は、1957年・旧ソ連の「スプートニク1号」。 直線的にゆっくり移動する輝点が空に見えたら、それは人工衛星か宇宙ステーションである。 (航空機とは違い、点滅せず、ただ一つの点状の光が移動して見える) 明るいものは、昼夜を問わず肉眼で観測することができる。
リスト::天文学
はじめに Unscented Kalman Filterについて調べていたところ,吉田 他 著 「Unscented Kalman Filterを用いた故障衛星のロバストな姿勢運動推定」という論文を見つけた。対象となるシステムは人工衛星であるが,このダイナミクスについて説明されていたので,実装を試みた。 目次 はじめに 目次 問題設定 回転運動 剛体の重心周りにおける回転方程式 クォータニオンを用いた姿勢状態の運動方程式 クォータニオンから回転行列(DCM)への変換 並進運動 サンプルコード 回転・並進運動のシミュレーションのサンプルコード 回転・並進運動のシミュレーション : 実装上のポイン…
ひとまずは地上への落下が避けられて何よりでした。 もっとも、海洋への落下に対しても海洋汚染に対する不安はありますが。旧ソビエト連邦が連邦が打ち上げた探査機や人工衛星が地球に落下する話は昔からあり、中でも原子炉を動力源にしていたコスモス954号の落下事件は有名ですね。 地球上空に放置された探査機などでコントロールされないまま落下しそうなものはまだまだありそうで心配ではあります。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
防衛装備庁・防衛イノベーション科学技術研究所・公募情報第10号11号12号 令和7年2月17日付けに面白いものが載っていました。 宇宙に関しては国際条約は(意外かも)軍事利用を禁止していないこと、日本の宇宙基本法はこれれ条約と憲法に則っていることから、防衛的な宇宙兵器は保有可能ですし、集団的自衛権も適用可能。 で、以下の契約希望者を募集しているぞ! ▲第10号 ・航宙機及び航宙母艦の概念検討 空間で自由に機動し、いち早い目的地への到着や、航宙母艦への帰還が可能な 航宙機の実現に関する研究プログラムの一環 →ホワイトベースとガンダム作る気か?お?ついにやる気になったか? 母艦と言えばガミラスの三…
目次 1956年2月27日 名無しの設計主任 R1ロケット R5ロケット 5発あれば 大西洋横断ロケット R7ロケットの可能性 . 1956年2月27日 . この日、フルシチョフは 自国のミサイル開発施設を訪問した。 名無しの設計主任 フルシチョフを出迎えたのは、 その存在に関する情報が極秘扱いで、公式発表では 「 設 計 主 任 (チーフデザイナー)」と 呼ばれていた男だった。 V2ロケット(A4ロケット) R1ロケット . R5ロケット . このR5ロケットの成功によって、冷戦が本格的に始まった。 5発あれば 大西洋横断ロケット . R 7 ロ ケ ッ ト R7ロケットの可能性 .
日本初、民間単独の人工衛星軌道投入へ挑戦 2024年12月14日午前11時、和歌山県串本町の「スペースポート紀伊」から、東京のベンチャー企業スペースワンが開発した小型ロケット「カイロス2号機」が打ち上げられます。この打ち上げは、日本の宇宙開発において画期的な一歩となる、民間単独での人工衛星軌道投入への挑戦です。 カイロス2号機打ち上げ 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論 (ブルーバックス) 作者:野村泰紀 講談社 Amazon カイロス2号機とは? コンパクトながら高性能の固体燃料ロケット カイロス2号機は全長約18メートル、…
Ichiroです。 現代文明において、夜の光は必需品ですよね。光がなければ、今の社会を成り立たせることは不可能ですし、安心・安全のためにもなくてはならないものです。 ただ、使い方が間違っていたり、あまりに過度であったりすると、やはりそれは害になります。周囲との調和が大事ってことですよね、何事も..。 さて、この光害も、行き過ぎずに止まることができるのでしょうか? 11月も下旬に入り、来週からは12月並みの冷え込みも始まるとか..。お正月まで一か月半ですからね、そろそろ冷えないと。インフルエンザも流行り始めてます、体調管理、気を付けましょう! 以上 【No954_光害】
太陽フレアとは? 太陽フレアは、太陽の表面で発生する巨大な爆発現象です。この現象により、エネルギーが急激に放出され、X線や紫外線、電磁波が地球に到達します。特に強力な太陽フレアは、地球の磁場や通信システムに大きな影響を与えることがあります。 最新の太陽フレア情報 2024年10月9日、情報通信研究機構(NICT)は、太陽面で大規模な爆発が発生し、地球方向への高速コロナガスの噴出が確認されたと発表しました。この現象により、今後数日間にわたり、人工衛星の障害やGPSの誤差増大が懸念されています。 太陽フレアの影響 太陽フレアが地球に与える影響は多岐にわたります。以下に主な影響を挙げます: 通信障害…
海外との中継で、向こうからの映像や音声が数秒遅れて放送される。宇宙空間にある通信衛星を介して電波のやり取りをしているので、そこに時間差が生じるのは物理の原理で当然である。しかし,いつもいつもこのタイムラグを聞かされると,正直言って思考がいったん切れてしまう。 向こうの映像や音声のタイミングは調整のしようがないが,受け側の映像や音声を少し遅らせてオンエアすることは,特に問題がないのではないだろうか。 先日まで行われていたパリオリンピック2024,そして現在進行形のパリパラリンピック2024の中継で,スタジオからの呼びかけの映像や音声に対してパリ側の答えがどの程度ずれるかは計算できる。ならば,スタ…
今回のペルセウス流星群は残念ながら天気に恵まれず逃してしまったが、極大期の少し前に試し撮りしたタイムラプス写真にいくつか流星が写っていた。 これまで流星撮影にはZV-E1の動画撮影を利用していたが、今回タイムラプス撮影で試し撮りして、どちらかよい撮影方法を選ぶ予定だった。 試し撮りの結果を見ると、動画よりタイムラプスのほうが流星撮影には良いと感じた。 カメラ:SONY ZV-E1レンズ:SIGMA 14mm F1.4 DG DNISO:800露光:10秒 左上は人工衛星か? 大きめの流星は流星痕もきれいに写る。 試し撮りもペルセウス座の方角を撮影すればよかった... この日最大の流星 夜中が過…
イギリス軍の地球観測衛星 ★英語ニュースの単語と読解ができれば資格・試験・仕事にも役立つはず★ 例文 The UK military has launched its first ever dedicated Earth-imaging satellite. 文の構造 単語確認 launch:(動)打ち上げる first ever:(形)初の dedicated:(形)専用の Earth-imaging satellite:(名)地球観測衛星 日本語訳 英国軍が初の専用地球観測衛星を打ち上げた。 あとがき first ever は、英語で「これまでで初めての」「史上初の」という意味を持つ表現で…