海外旅行保険の一種。海外留学中の病気やケガ、盗難賠償事故などのトラブルに備える保険。 留学生向けに 海外旅行保険の基本契約に以下のような特約を加えた構成となっている。 ・アパートなど借用建物の失火事故に備える特約 ・外出中の家財に関する盗難や火災の事故に備える特約 ・日本にいる家族の不幸や危篤の場合に一時帰国するための費用に備える特約 保険料は一月1万円〜が目安。
留学ビザ発行のため付保証明を求められることがあり、無料で発行してくれる保険会社が多い。
4/19 マルタに来て、気づけば5ヶ月が経った。え、もうそんなに?という感じもするし、まだそれだけ?という気もする。とりあえず今のところこの地で得たものといえば、ちょっとばかしの英語の語彙力と、手巻きタバコをわりと上手に巻けるようになった技術である。特に後者は日々の努力の賜物で、最近では葉っぱの量が足りなくて偏った燃え方をすることもほとんどない。歩きながらでも綺麗に巻ける。素晴らしい。 ただし、相変わらず金はない。永遠にない。先日、ようやく少しまとまった給料が振り込まれたときは、思わず小躍りしそうになった。が、その三秒後には「来月の家賃…」という冷静な声が脳内に響き渡り、すぐに真顔でiPhon…
オーストラリアの病院の仕組みは日本とは違う。 日本の場合、病状に合わせて診療科を選ぶけれど、オーストラリアの場合は、なんの病気やケガかに関わらず、まずはかかりつけのクリニックを受信する。 その後、医師の判断によって専門医へ紹介される。 一見めんどくうさい仕組みだけれど、診療科が特定できない場合に医師に相談できるというのはいい仕組みだと思う。 ただ紹介先を受診するにはかなりの待ち期間があるらしい。 メルボルンに住む日本人たちにとって頼りになるのが、以下のパラマウントクリニックだ。 Paramount Medical Clinic in the heart of Melbourne この病院は意志…
留学まで残り1か月弱となりました。 入学手続き・ビザ申請が無事に終わり、次に進もう! 旅券は流石に自分で手配した \このブログはこんな方におすすめ/・30代で留学に行った人のリアルな情報が知りたい・英語0でも留学・チャレンジする勇気がほしい・ゆる〜く楽しく情報収集したい ▼ 7ヶ月間の「 留学珍道中 」はこちら ▼ パスポートはすでに発行済だったので 今回の留学のための手続きは必要ありませんでした。 注意点は、パスポートの期限。 留学から帰ってくるまでの期間で期限が切れてしまわないか念のため、確認しましょう。 旅券について、私は留学エージェントに手配してもらうこともできましたが 手配料が加算さ…
海外旅行をしたことのある方なら保険の必要性はご存じかと思います。 留学でももちろん必要。 入っていなければ、留学プログラムに参加できません! 一般的な海外「旅行」保険の他に、留学生を対象とした海外「留学」保険というものがあり、こちらを申し込みました。 留学団体からお勧めされた会社なので、もし他社と比較したらもっと安くてお得なところがあったかもしれません。 ただ、この会社を使うと留学団体との連携が取れているので、万が一のときに連絡がスムーズだということを詳しく聞いて、余計なことは考えずにここにお願いしました。 もちろん元気に、何事もなく留学期間を過ごしてほしい。 でも保険を使うとしたらまず考えら…
こんにちは!eriです。 私が海外いった時、褒められてびっくりしたことの1つに「歯並び」がありました。日本では褒められることもなかったので、他に褒めれるとこないから言ってんのかなと思ったりもしましたが笑、褒められて嬉しかった思い出があります。 対面での語学学校は話す授業もたくさんあったり、発音授業やプレゼン、グループ授業で距離が近くになったりするので自然に目に入ってくることが増えるってのもあると思いますが、海外では歯に対する意識(特に歯並び)が日本人とちょっと違う気がしました。 みんな表情豊かなので歯も目立つからかなのかなんなのか分かりませんが、歯に気をつかっている人が多い印象を私はもちました…
皆さん、こんにちは! サセックス大学日本担当官です。 今回は皆様が留学する際に気になると思う留学保険について詳しくお話していきたいと思います。 留学保険とは 保険のメリット 保険のデメリット まとめ 留学保険とは 留学保険は海外へ留学している学生が現地で負傷したり病気にかかったりした際に、病院で診察してもらう費用を契約先保険会社が負担してくれるサービスです。 イギリスの場合だと、私立病院(Private)に通院する際に適応されると思います。 イギリスで通院する際によくお世話になるのが公立病院(NHS)でしょう。 NHSは国営医療保険制度のことを指しており、Visa申請の際に請求される国民保険料…
なつ子です。こんにちは! 今回は、カナダ留学の保険の選び方についてのお話です。長くなりますが、読み飛ばして要点だけ見られるようにもしてあるのでお付き合いください!※この情報は、2022年春ごろの情報です!※私が調べた範囲なので説明不足なところもあると思います。 今話のまとめ 保険会社はクレジットカード付帯保険、日本の保険、現地保険がある。 保険の種類は、生命・医療・損害賠償保険がある。 日本の保険と現地保険は料金と保険適用範囲で違いがある。 BC州にはMSPという公的保険がある。 予算などから入る保険を選ぶ。 ↓#1の記事こちら!未読の方はこちらから読むのがオススメです! natsuko999…
娘のmocaちゃんがアメリカに高校留学することになりました。わからないことばかりでしたが、なんとか留学することができました。 そんな私たち母娘の、留学までの道のりや留学生活、その他いろいろなことをblogでお伝えしていきたいと思います。 ★今回は、アメリカ高校留学の留学保険について書かせていただきます★ 留学保険は入りましょう アメリカの医療費が高額であることはみなさん知っていますよね。 当然ですが、日本の健康保険は使えません。 高校留学は、1年の交換留学から卒業目的の3〜4年間の留学生活となると、 ちょっとした風邪やケガ、もしかしたら病気にかかるかもしれません。 また、交通事故や他の方をケガ…
こんばんは! ブログ初日の今日は、留学を決めた段階から準備してきたことを順に書いていこうと思います。 因みに・・・私、社会人でございます。 ①まず初めにしたことはエージェント探し! これはいろいろな会社にお話を聞きに行きました!(この時点でまだコロナは流行っていませんでした) 結局最終的に留学経験のある友達がおすすめしてくれたエージェントさんに決めました。 ②留学先や学校を決める! これはめちゃくちゃ悩みました。 留学する国はなるべく治安のよいところから選びました。 語学学校は、クラスのレベル分けが細かく設定されてる学校を選びました。 何せ英語がとてもとても苦手なものでして・・・ ③学校の入学…
渡英してから3年以上経ちますが、幸いなことに私は今まで一度も体調を崩したことがなく、イギリスで病院にかかったことがありませんでした。(もちろん実習では何度も行っていますが笑) 1月中旬に家で足をひねり、足の甲の真ん中の外側にあるcuboid bone (立方骨)の周りの靭帯を損傷してしまいました。 イギリスの医療サービスに患者としてお世話になった体験をまとめておきます。 イギリスの医療制度で海外旅行保険を活用 ひねった後少しずつ腫れが増していく足を見ながら、「コロナ対応で今忙しい病院で診てもらえるのか」という不安が頭をよぎりました。 怪我から一晩経ってもdorsiflexion(背屈:つま先を…