海外旅行保険の一種。海外留学中の病気やケガ、盗難賠償事故などのトラブルに備える保険。 留学生向けに 海外旅行保険の基本契約に以下のような特約を加えた構成となっている。 ・アパートなど借用建物の失火事故に備える特約 ・外出中の家財に関する盗難や火災の事故に備える特約 ・日本にいる家族の不幸や危篤の場合に一時帰国するための費用に備える特約 保険料は一月1万円〜が目安。
留学ビザ発行のため付保証明を求められることがあり、無料で発行してくれる保険会社が多い。
皆さん、こんにちは! サセックス大学日本担当官です。 今回は皆様が留学する際に気になると思う留学保険について詳しくお話していきたいと思います。 留学保険とは 保険のメリット 保険のデメリット まとめ 留学保険とは 留学保険は海外へ留学している学生が現地で負傷したり病気にかかったりした際に、病院で診察してもらう費用を契約先保険会社が負担してくれるサービスです。 イギリスの場合だと、私立病院(Private)に通院する際に適応されると思います。 イギリスで通院する際によくお世話になるのが公立病院(NHS)でしょう。 NHSは国営医療保険制度のことを指しており、Visa申請の際に請求される国民保険料…
なつ子です。こんにちは! 今回は、カナダ留学の保険の選び方についてのお話です。長くなりますが、読み飛ばして要点だけ見られるようにもしてあるのでお付き合いください!※この情報は、2022年春ごろの情報です!※私が調べた範囲なので説明不足なところもあると思います。 今話のまとめ 保険会社はクレジットカード付帯保険、日本の保険、現地保険がある。 保険の種類は、生命・医療・損害賠償保険がある。 日本の保険と現地保険は料金と保険適用範囲で違いがある。 BC州にはMSPという公的保険がある。 予算などから入る保険を選ぶ。 ↓#1の記事こちら!未読の方はこちらから読むのがオススメです! natsuko999…
娘のmocaちゃんがアメリカに高校留学することになりました。わからないことばかりでしたが、なんとか留学することができました。 そんな私たち母娘の、留学までの道のりや留学生活、その他いろいろなことをblogでお伝えしていきたいと思います。 ★今回は、アメリカ高校留学の留学保険について書かせていただきます★ 留学保険は入りましょう アメリカの医療費が高額であることはみなさん知っていますよね。 当然ですが、日本の健康保険は使えません。 高校留学は、1年の交換留学から卒業目的の3〜4年間の留学生活となると、 ちょっとした風邪やケガ、もしかしたら病気にかかるかもしれません。 また、交通事故や他の方をケガ…
こんばんは! ブログ初日の今日は、留学を決めた段階から準備してきたことを順に書いていこうと思います。 因みに・・・私、社会人でございます。 ①まず初めにしたことはエージェント探し! これはいろいろな会社にお話を聞きに行きました!(この時点でまだコロナは流行っていませんでした) 結局最終的に留学経験のある友達がおすすめしてくれたエージェントさんに決めました。 ②留学先や学校を決める! これはめちゃくちゃ悩みました。 留学する国はなるべく治安のよいところから選びました。 語学学校は、クラスのレベル分けが細かく設定されてる学校を選びました。 何せ英語がとてもとても苦手なものでして・・・ ③学校の入学…
渡英してから3年以上経ちますが、幸いなことに私は今まで一度も体調を崩したことがなく、イギリスで病院にかかったことがありませんでした。(もちろん実習では何度も行っていますが笑) 1月中旬に家で足をひねり、足の甲の真ん中の外側にあるcuboid bone (立方骨)の周りの靭帯を損傷してしまいました。 イギリスの医療サービスに患者としてお世話になった体験をまとめておきます。 イギリスの医療制度で海外旅行保険を活用 ひねった後少しずつ腫れが増していく足を見ながら、「コロナ対応で今忙しい病院で診てもらえるのか」という不安が頭をよぎりました。 怪我から一晩経ってもdorsiflexion(背屈:つま先を…
もう渡航まで半月を切り、わからんとか行ってる場合ではないんですけどね。ふひ。 留学に必要な保険って? 海外の学校に留学するにあたり、留学生はアメリカで使える保険への加入が求められます。学校指定の保険への加入が義務付けられる場合や、指定した条件をクリアする保険に各自加入しておいてね、の場合など学校によって条件は様々。 私の留学先は後者のパターンで、指定条件に当てはまっていれば日本の保険会社でも受け付けてもらうことができます。ただしこの場合、保険会社に英文の証書を作ってもらう必要があります。 HCC の場合 私の留学先の場合、以下の条件に合う保険に自身で加入し、証明書を提出しなければなりません。 …
留学に行く前に入る海外旅行保険は、保険会社やプランによって補償内容・期間・料金が異なります。 今回は私が利用した比較サイト、実際に契約した東京海上日動の補償内容をご紹介します。 まず最初に まず最初に、今これを見ている皆さんは渡航までどれくらい時間がありますか?1週間もない!という方は要注意です。申込書を記入して郵送する場合、不備がなくても1週間(5営業日)はかかります。もし時間が足りないなら、直接会社に連絡しましょう。 今はネットで契約できるプランもありますが、対応に不安があるという声も聞くので、出来れば避けた方がいいと思います。 また、私が調べた限り、日本の海外旅行保険については渡航後は入…
コロンビア大学ALPに通った思い出を書きます(Part2) 2022年の夏に帰国してはや5ヶ月が経ってしまいました。帰国後に復職したら、さまざまなシステム変更や久しぶりの業務に疲れてました(笑)
Bonjour, タイトル通り、とうとう現地到着後の事務的な手続きが全て終わりました!!3ヶ月もかかった…長かった… 前回の記事では到着後1ヶ月以内に終わらせた手続きをまとめましたが、今回はその後の、銀行口座開設と滞在許可証、保険の申込についてまとめたいと思います! 銀行口座の開設 留学期間が短ければ、留学先の現地の銀行口座は開設しないという人も結構いるようです。数ヶ月〜半年、ときどき1年間の留学でも開設しない人もいます。 私は後々、有給のインターンをしたりしたいなと考えているので、そのためにも早いうちに開設しておくことにしました。今回開設したのは、UBSの口座です。 開設の流れは、予約を取る…
先日、日本人も御用達のアジア食材店、アメイジングオリエンタルで購入した台湾のヌガークッキーを食べていたところ、歯の詰め物が取れました。 学生部から聞いた大学の近くの歯医者は電話をしても、出ない。もしくは、折り返しかけるからと言っても返信なし。そこで、予約が一杯だと断られた歯科から、お薦めの歯医者を聞き出し、そちらに電話したところ、今日空いてるわよ、と言われたので午後に早速予約を入れて行ってきました。 Dental365 dental365.nl https://g.page/dental365-rotterdam?share 365日24時間やっており、緊急治療も行う歯科だそうで、場所はエラス…
22年9月26日に無事北京へと旅立ち、今は指定された隔離施設で隔離中です。 9月半ばから授業が始まってしまいかなり時間に追われる毎日ですが、出発までに日本でどんなことをやっておいたかざっとまとめてみました。 直前はかなりドタバタしたので、これから中国に渡航される方が計画を立てる一助になると幸いです。基本的に全てギリギリでやっているので、読まれる方は是非早めの行動を! 健康コード等の申請については他記事で書く予定です。 半年〜3ヶ月前から準備したこと 1.予防接種 2.オンライン授業に参加 3.通院 4.持ち物の準備(大きめの買い物) 1ヶ月前から準備したこと 5.ビザ取得 6.大学に連絡 7.…
2年半ぶりに韓国に行ってきた。 最後に行ったのが2020年チャンギュンセンイルのときだったのであの極寒からもう2年半も経ったのかと思うとコロナが恨めしい。 以前のようにふらっと行けなくなってしまい事前準備がとても増えたため韓国旅行日記兼備忘録を残したいと思います。 ※2022.9.3~9.5時点の情報です
皆さんこんにちは、BPです。 さて今回は留学前に行ったことー事務作業編ーを書こうと思います。 まず第一にこれは私個人の体験なので、すべての人に当てはまらないということを言っておきますね。 私は交換留学でライプツィヒ大学に来させてもらっているんですけど、留学前(渡航前)に必要最低限やらないといけないことはそこまで多くありません。 自分の大学に推薦してもらった後に、派遣先から指示されたとおりにサイトにログインして入力したくらいですかね。 ただ、渡航後スムーズに活動できるように準備することは大量にあります。大まかに分けると3つになります。 1 派遣先国で必要なビザの書類の準備。 2 派遣先の大学にあ…
안녕하세요~! 今回は私が通う予定の語学堂の情報をまとめていきたいと思います! 弘益大学を検討している方の参考になれば嬉しいです☺️ 弘益大学 名称:弘益大学校 国際言語教育院 最寄駅:地下鉄6号線上水(상수)2番出口 徒歩5分 地下鉄2号線弘大入口(홍대입구) 9番出口 徒歩15分 授業料:1,650,000w(1学期) 入学金:100,000w 教材費 :約60,000~70,000w(1学期) 留学保険:加入義務あり (最初の6ヶ月は無料で提供) 授業時間:月〜金(週5日) 1学期200時間 9:00~13:00(1日4時間) レベル:1〜6級 クラス人数:12~14人程度 学校のHP↓…
今年(もしくは来年)こそカナダに留学するぞ!と決めた時に、悩むのが留学エージェント選び。せっかくの留学、絶対失敗したくないですよね…!安心して任せられる留学エージェントを見つけたいけど、いっぱいありすぎて結局どこがいいの??という方、ご安心ください! 今回はカナダ留学に強い留学会社をピックアップして、それぞれの会社の特徴やメリットデメリットを検証します。口コミや評判もそのまま載せているので、参考にしてくださいね!
SEOを考えるとき、まずはメインワードでの上位表示を目指すでしょう。 もちろんそれが最も重要なことです。 A市で整体院を事業として行っているなら「A市 整体院」で上位化する。 これはが最もシンプルで、集客に直結する最短の道です。 ですが、このように簡単に狙うべきワードが絞られる場合ばかりではありません。 事業エリアが県レベルや全国対応の場合、 上位化したいと考えるワードは、競合が多く、上位化難易度の高い「ビッグワード」である可能性が高いためです。 このような場合はどうしたらよいでしょうか? 「ロングテールSEO」という考え方があります。 これは、一つ一つのワード検索の検索数は少なくても これら…
前回の投稿から早くも2日が経ちました。皆様いかがお過ごしでしょうか。インドでは猛暑の日々が続いており、日本でもニュースで報道されたと聞いて大変驚いています。 さて、今回はインドの国立大学への基本的な出願手続きを紹介していきます。思えば出願してから丁度一年が過ぎました。当初のことを色々と振り返りながら書いていきたいところです。また、州立大学と私立大学の出願手続きについては別記事で紹介できたらと思います。 まず初めに、大学のホームページから留学生用窓口にアクセスします。大抵の総合大学であれば留学生専用のガイドライン等が載っているページがあるはずです。そのページで出願にはどの様な書類をいつまでに準備…
こんにちはりなです。 1年以上海外に渡航される方は一般に海外転出届を提出される方が多い様です。長期で海外に行かれる方は是非一度自治体のサイトを確認してみてください。 海外転出届を出すと住民票が無くなり、自動的に国民健康保険と年金の支払いから除外されます。 転出届提出後、年金は任意で加入できますが、国民健康保険はできません。 そして結論から申しますと私は海外転出届を出さないことになりました。今回はその理由と迷われてる方、同じ境遇の方の参考になればと思います。 本日のメニュー 🍣なぜ提出しないのか ①持病 ②住民税 ③在留届を提出できる 🍣銀行口座と選挙権 🍣海外転出届の出し方 持ち物 おわりに …
先日無事に韓国に入国しました! 出国前、入国後24H以内のPCRと入国後6~7日目の自己検査もクリアして普通に過ごしています。 出国はセントレアから。 前泊の予定だったので名古屋に着いてすぐに出国前(48時間以内)のPCR検査を受けてきました。 名駅の近くにあるチームメディカルクリニックさんの海外渡航用陰性証明書付き、16,000円のプランで予約。 安い方もあったけど、高い方にしておけば間違いないと思ってこっちにしました。 (ちゃんと調べてないから正解は不明) (安心代) 予約時間に行ったらすぐに検査してもらえて10分もかからないくらいで終了。 12:30予約で検査結果は事前に登録しておいたm…