定番料理から豪華料理、簡単料理まで毎回紹介しているNHK教育の料理番組。 一部には後藤繁榮アナウンサーのダジャレを楽しみにしている人もいるらしい amazon:きょうの料理
※2008年度は教育テレビで月曜〜木曜 11:00〜11:25 再放送はその日の夜にNHK教育で21:00〜21:25(2007年度の本放送と同じ時間帯) など
後藤繁榮アナウンサー/江崎史恵アナウンサー/大阪局:秋野由美子アナウンサー(転勤のため7月まで)→中村慶子アナウンサー(8月〜。おしゃれ工房も担当) 講師として、陳建一・グッチ裕三・平野レミ・ケンタロウ・枝元なほみ・板井典夫(マロン)など
2007年度からは派生番組が2つできる。
購入したのは2012年だと思いますが、発売は2008年になります。比較的新しく感じますが、15年くらい前になるんですね。(和訳をのせておりますが、攻撃性の高い単語がでてきます。ご注意ください。) 1.Bloodmeat2.The Dissentience3.Bone Marrow4.Sequoia Throne5.Palms Read6.Limb From Limb7.Spoils8.Wretch9.Goddess Bound10.Goddess Gagged 結構聴いておりましたが、私はこのアルバムでは好きな曲とそうでない曲がはっきりしており、個人的には1・4曲目が好みです。全体的に疾走感と…
NHK「きょうの料理」がギネス認定に 母に大うけした「きょうの料理」のテーマソング 「きょうの料理」のテーマソングは冨田勲氏の作品 「きょうの料理」のテーマ元ネタは「スウェーデン狂詩曲」? 冨田勲氏で一番好きなのは「新日本紀行」 NHK「きょうの料理」がギネス認定に きょう、クラシックピアノのレッスンが終わってから家に帰り、ボケーとNHKテレビニュースを見ながらご飯を食べていると、ノーベル平和賞の受賞者(私はこのかたを知らない)の話題から始まって、紅白歌合戦の新しい司会者(きっと驚かれるだろうが、私は全員知らない。知らなくても生きていけるよ!)の紹介があって、つぎに料理番組「きょうの料理」が放…
昨夜はすごい雨。雨の音で目が覚めた。 涼しいというより寒いくらい。嬉しい。 テレワーク、暖かくして過ごす。 オット氏が休みなので外食ランチ。 実家の近くにできたラーメン屋さん、都内の有名店で店長をしていた方がやっているらしい。 初回は券売機の左上「しょうゆ」かなー! ワンタン好きなので、しょうゆわんたんめんにしました。 オット氏はしょうゆらぁめん大盛り。安定の大盛り。いりこの香りがすごい!ラーメンとは思えないほど。 こういうラーメンはあまり食べたことがないので「こういうものか」といただく。 スープはあっさり、麺はもう少しツルツル柔らかい方が好みかな。 わんたんは生姜の効いた肉餡がぎっしり! 熱…
7時頃起きたのだけど、温度計はすでに29度💦 きのうは30度だったので、今日は少し涼しいかも??(淡い期待) この酷暑の中、夏バテもせず、食欲が落ちることもなく、じわりじわりと体重は右肩上がりですが、もう元気でいるだけで ヨシ!!です。 自分で自分を褒めてあげましょう。 毎年作っている梅シロップです。今年は、やる気もなかったので作るのやめようと思ってたのですが、スーパーに青梅が並ぶとやっぱり気になって……梅酢はパスして、梅シロップを少しだけ作りました。 一昨年の9月、親友の旦那さんが癌で亡くなりました。私にとっても、二人が交際を初めた高校時代からの長い付き合いでした。 ステージ4の告知をうけて…
冨田勲「惑星」より「水星」 コチラですね 水星 - YouTube ありがとうございます ホルストのオリジナル「Mercury」 コチラですね Gustav Holst - Mercury - YouTube 比較も楽しいです 「きょうの料理」の主題歌も冨田勲さんの作曲?! え?! あのNHKの、きょうの料理??? まずはお聴きください コチラです きょうの料理 テーマ曲 冨田勲 - YouTube ある年代の方々にとっては、涙が出るほど懐かしい曲ですよね? 私はこのメロディを聴いただけで亡き母が昭和の台所に立っている姿まで想像できます 日が当たらなくて、冬などとても寒い台所の時もありました …
前回ブログを更新した日、結局、リフォーム業者のおじさんは現れなかった。他の顧客のプロジェクトも抱えているのだろうから、多少のスケジュール的なconflictsはあるだろう。と、ついつい期待してしまう自分を宥める。 昨日は朝8時きっかり現れ、お昼過ぎまで工具を唸らせていた。 地下室から響いてくる作業の音を聞きながら、ある事を発見した。それは、おじさんの20代前半の次男くんの作業の"音“とおじさんの”音“が違うのだ。何だろう、おじさんの打つハンマーの音だったり、電気ノコギリの音は、determinedでconfidentなのだ。determinedとは、”これだ!“というある種の決意というか、揺る…
【訃報】四川飯店グループ会長・陳建一さんが死去、67歳『料理の鉄人』などに出演https://t.co/6W31mQtMlf陳建一さんが3月11日、都内の病院にて間質性肺炎のため死去した。『料理の鉄人』に中華の鉄人として出演。また『NHK きょうの料理』や雑誌、料理学校の講師など幅広く活躍した。 pic.twitter.com/mtPbxoVKfB — ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年3月14日 四川飯店グループ会長であり、公益社団法人日本中国料理協会会長の陳建一さんが3月11日に逝去されました。 67歳でした。 フジテレビ『料理の鉄人』に中華の鉄人として、『NH…
2023年1月16日(再放送は1月17日)のNHKきょうの料理は、「土井善晴のふつうにおいしいもん」です。1日目の「ご飯とお餅」で紹介された「豚こま丼」を実際に作ってみた! [丼だし ◎200kcal/全量 ◎塩分9.1g/全量 ◎調理時間10分) 豚こま丼 ◎510kcal ◎塩分1.9g ◎調理時間15分] 冷蔵庫に残っている豚こまでパパっと作れるのがよいですね。 でも、肝心のお味は・・・
2023年1月4日(再放送は1月9日)のNHKきょうの料理は、栗原はるみさんの「キッチン日和」です。今回は、その中で紹介された「よだれ鶏」を実際に作ってみた! [◎530kcal/全量(たれは2/3量を計算。) ◎塩分7.2g/全量(たれは2/3量を計算。) ◎調理時間30分(たれの粗熱を取る時間、なじませる時間、鶏肉の粗熱を取る時間は除く。)] とっても簡単なのに豪華なので、普段にもパーティー料理にも良いですね。 でも、肝心のお味は・・・
今日は正月二日目。昨日、今日と、朝食はお雑煮だった。ウチのお雑煮は白味噌仕立て。具は里芋と大根で、その上に鰹節が少々。カミさんが言うには、このレシピは私の母親から聞いたものだそうで、そう言われれば、子供の頃から実家で食べていたのは、そういうお雑煮だった。因みにカミさんの実家のお雑煮は、すまし汁仕立てとのこと。さて、話は変わるが、実はしばらく前からツイッターで”みんなのきょうの料理”というアカウントをフォローしている。結構な頻度でつぶやかれていて、この年末年始も、それとなく眺めていて、目にとまったのが、こちら。 大原千鶴さんの「京雑煮」をご紹介。白みそのこうじのおいしさと豆の風味が雑煮全体を包み…
今日の誕生花はストック 花言葉は 白:「思いやり」赤:「私を信じて」紫:「おおらかな愛情」 今日は何の日? 妻の日 です・・・「年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日」だそうです❤ さてさて・・・ 気が向いて・・・久々にケーキを作ってみました・・・ いつもブログを見ている中のレシピで作りました👇 www.designstoriesinc.com 私もケーキを焼くのは久々でしたので・・・・っていうか・・・ 不器用なので・・・ こんなになりました・・・👇 残念…不器用すぎる・・・( *´艸`) オーブンでスポンジを焼いて 二等分して 生クリーム塗って 真ん中に冷凍のブルーベ…
今日はビフィズス菌の日 ビフィズス菌入り食品の健康効果を広めるために制定された日。1899年12月2日に、フランスでビフィズス菌の発見が発表された ヨーグルトを食べている人はご長寿の人が多いそうです・・・ 今日の誕生花 スプレーカーネーション 花言葉は 集団美 素朴 昨日は高校の茶道部のお手伝いに駆り出されまして・・・ 高校生は素直で若くて可愛いくて、お手伝いしがいがありました❤ 若さと元気が出ました(^^) 今日は大安ですヽ(^o^)丿 思いっきり土曜日楽しみましょう 寒さなんかぶっ飛ばせ! いいお日様が昇ってきましたヽ(^o^) さて・・・四国の旅も楽しかったので・・・ 回顧録 大塚美術館…
今日の誕生日花はシクラメン 花言葉は 清純 いよいよ・・・12月到来!! 師走! 誰もが 走り出しますね(^^ さて、今日は 天皇両陛下の長女の 愛子様の 誕生日だそうです・・ヽ(^o^)丿 おめでとうございます! 22歳だそうです❤ 今日は 映画の日 でもありますので、割引があるのかな? 楽しい映画を見て下さいね(^^♪ さて・・・12月となり、画像の容量が復活したので、 取り込む取り込む・・・ 四国の 旅行中に食べた朝食バージョンを・・・(^^♪ 楽しんでくだされ 花より景色より団子でした! 旅館の朝食は・・・食べきれず・・・ですよね(蓋側に夫の洋食がうっすら映る) ( *´艸`) ホテル…
今日は社会鍋開始の日だそうです・・・ OL時代大阪の 心斎橋筋 にいつもこの頃に社会鍋が出ていた事を思い出します・・・ この募金は 災害被害者や母子家庭、独居老人施設などに寄付されるそうです・・・ 歳末助け合い運動・・・ 年末ですねぇ・・・ ($・・)/~~~ さて、今日のお花は カスミソウ 花言葉は 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」でした ここのところ寒くなって参りました・・・ 今月11日はお茶の行事も多く、 昔のお茶の教室からもお誘いがあったのですが 旅行やイベントで出られませんでしたが・・・ 昔のお茶仲間から 心の籠った お便りを沢山いただきました 皆さん・・・達筆なんです・・・…
NHK「きょうの料理」は 私の愛読書である。本や雑誌の購入はKindleなどを含め 今年に限っても このテキスト以外にはない。 手作り食生活は健康維持のためにはとても重要だと思っているので、11月は (多少のアレンジはあるものの 基本的にはテキスト通り) 34品を作った。毎月の半分近くは その月のテキストベースの料理をもとに作っている。 うち(和田明日香)のしょうが焼き マスタードポークソテー 豚ひき肉のもこもこ焼き 豚バラの豆腐巻き 豚こまとれんこんのきんぴら風 こしょうまみれのチキンソテー 鶏むね肉とじゃがいものカレー炒め 親子丼 豚しぐれ煮 ポテトマッシュ かぶのレモンマリネ トマトとア…
むくり.特に問題もなく起きました.昨夜寝る前にやりそこなった作業を朝の早いうちにやっておく.そして出かける支度をする.ちゃかちゃか.外は風がひゅうと冷えている季節で,そろそろなにか羽織るものがいるな.でもまあ今日はこれだけで出発する. 途中のコンビニでのんきにお茶など買いまして,てんてんと進んで到着.ロッカーに行かずかばんから器械を取り出します.がさごそ.それでは精油を香らせて,空間を和ませます.風が来ないところなのでせっかくの芳香があんまり広がらないのが残念.そろそろがっつり暖房の時期なのでそうなれば部屋の中をぐるぐるっとサーキュレーターでかき回せるかと思います.それまではしばらく我慢. さ…
朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/19RbSe5K72 — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月28日 晩ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/ulM5oWXl4G — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月29日 エンゼルパイ( ^ω^ ) pic.twitter.com/oZlILwVxrs — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月29日 これ以来、毎日ふとした瞬間に泣いてしまう。友を喪うというのはこういうことなのか。寂しくてたまらない。Twitterにつぶやきは今もあるのに、彼女は…
今日の誕生花はまたまたベゴニア 花言葉は 幸福な日々 花屋さんには赤やピンクの元気な色に励まされます・・・ さて 昨日は北風がピューピューと寒く・・・ 落ち葉の吹き寄せ・・・が公園に絵を描いておりました 椿も咲き始めていました・・・ 昨日のお昼は エビフライ定食を食べに いつものお昼の定食屋さんに行くと・・・ 行列でした・・・・ でも、衣までもがいい加減で・・・おいしすぎて・・・ 完食してしまい・・・ これは運動しなければと・・・ 近くの「元京大植物園」を散歩しましたら 9月以来の美しい紅葉やら風で黄落がひらひらと舞い落ちてくるのでした 道に綺麗な模様となっていたのです・・ それはそれは・・・…
朝方・・・西の空にぽっかりと・・・ お月さんが・・・浮かんでいて 満月が綺麗です・・・ 今日の誕生花 アンダーソニア 花言葉 望郷 祈り 今日は何の日? ●フランスパンの日日本にフランスのパン文化を広めるために制定された日 「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせから すごい・・・語呂合わせ・・・ですね ですがすっかり、フランスパンは日本に根付きましたよね? ( *´艸`) 文化が国によって違うけれど・・・ 食も随分同じ材料を使っていても違いますよねぇ‥ 日本のパンは 結構、フニャフニャでソフトなのが多く甘い・・・ フランスは カチカチ・・・で甘くはない・・・ が、へたと白い部分の…
今日の誕生花は 葉ボタン 花言葉は 物事に動じない そろそろ・・・お正月のお花も出てきましたね・・・ 今日は何の日 ノーベル賞制定記念日 1895年 スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。 ・・・・・・ (⋈◍>◡<◍)。✧♡・・・・・ さて、湯たんぽを入れて寝るようになりました・・・ 朝も寝坊助になりました・・・(^^) 寒い・・・起きられない・・・ 冬はよく眠れるのは何故だ・・・ ケドケド・・・ 夜中、低気圧で頭痛勃発・・・寒いのに面倒くさい・・・ バファリンを飲みに行き・・・…
「黄色い家」 川上未映子 著 2023年2月出版 この本を10カ月も図書館の予約待ちをして、やっと順番が回ってきた すっかり忘れていたのだけれど・・・ベストセラーになったと思うこの本 読んでみると引きつけられるように読めてしまった・・・ さて・・・ 主人公「花」は過去を思い出すような記事に出くわす 黄美子被告が女子を監禁し重症を負わせた裁判についての記事を目にしたのだ そこから花は思春期の不遇な時代を経た想い出にさかのぼってゆく 思春期のまだ分別の固まらない頃に 不遇な時代に優しく明るく接してくれた黄美子を思い出す・・・ 今でも裕福な暮らしではないが 波乱万丈な経験をし、今は真面目な人生を送っ…
今日は「ペンの日」です。 1965年に日本ペンクラブによって制定。 日付は、1935年のこの日、日本ペンクラブが創立されたことに由来 しています。 先日、美術館のお土産売り場に ガラスペンが売っていた・・・ (師の書) とても綺麗なペンで・・・買っとけば良かったな・・・($・・)/~~~ 今日の誕生花は カラーの花言葉は 華麗なる美 この頃は・・・ 皇帝ダリアが綺麗な空との共演で美しい季節となっています 花言葉は 乙女の真心・・・(^^♪ さて・・・・ 読書の秋でもあります・・・ 若者はよく「親ガチャ」と言いますけれど・・・ 「子ガチャ」でもありますよね・・・(^^♪ お互い様です・・・ 確か…
私の休日は職業柄、〝連休〟がない。 シフト制で土日祝日も働く。3日間働いて1日休んで、2日間働いて1日休んで‥という感じで。旅行や現場(推し俳優さんのイベントやアーティストさんのLIVEなど)の時は連休を出す事もあるが、シフトを提出する時に一言書かないと、上司に『なんでこの日は休むの?』と怪訝そうな顔で聞かれるのが面倒なので、現場で休む時は正直に『イベント参加のため』と書いている。 最近の休みの過ごし方がなんだかつまらない生活しているなぁと思ったので、今までの過ごし方を振り返ってみようと、スマホのスクリーンタイムを見てみた。 1日のSNSの平均時間は6時間。でも大体10時間以上超えてる日が多い…
「干し柿作ってみませんか」 とあるお手伝いの帰りに勧められたので、渋柿を一袋いただいてきました。 今年の秋は気温が高く、いつまで経っても最高気温が20℃近い日が続いたので、いただいた柿はそのままにしていたんですが、ようやく冬型の気圧配置に。 干し柿を作ってみることにしました。 ちょうど、NHKのきょうの料理でも作り方をやっていたし。 カビ予防が必要ですが、焼酎がなくても熱湯消毒でいいんですね。 まず、皮むき。 「きょうの料理」では、がくをはさみで切ってしまうと説明されていたので、そのとおりに。 剥けたら、柄のところをひもで縛ります。 肩の所の皮を剥くときに、うっかり柄を追ってしまったものが2つ…
職場の人から、教えてもらったのですが、山形県村山市に"もちやかた"というお店があるそうです。 【山形ランチレポ】食堂もちやかた(村山市楯岡鶴ヶ町)|自家製のもち米で作る手つきもちは絶品でした! | やまがたぐらし (fullpokko.com) 親に聞いたら、TVでも取り上げられているお店だそうです。 ネットで調べたらとっても美味しそ~。 ちょっと遠いから、モチは伸びても足はなかなか伸びないです。 これだけ腰が、重いから、私の身体は鏡餅。ボナペティ?ワンパクボディが、ゆーてる場合か、ということで、 よし、つくってみよう。と思ったのが、”もちやかた”のメニューにあったモチグラタン。モチグラタン。…