A.結果的に、うまくいっているときに、喉の奥が空いているような感覚になるものです。それをこのような指導を受けてしまうと、口の中に余計な力が入ったり、奥のほうに声が引っ込んでこもったような声になる人が少なくありません。浅い声の場合は、オの発音のように若干奥にこもらせるような形で共鳴を整えることもありますが。
A. 固定ということの程度がよく分かりませんが、舌は自由にリラックスしている状態が好ましいです。発音にも使われるから、発声だけで考えるわけにもいきません。押しつけたり、こもったような声になっているとしたら、その固定は固めたという悪い癖になっていると思われます。
A. 女性の場合は、案外うまくテンションを使いわけている人が多いようですが、男性の中には1部、低くこもった暗い怖い一本調子の人がいます。女性は高すぎる方に注意しましょう。仕事と同じでメリハリが声にも大切です。重要なことや真剣に考えなければいけないことを他人にいうときには、少し張って大きく、その部分を強調しましょう。