仙台名物。旧伊達藩地域周辺にのみ伝えられる銘菓。 枝豆をすりつぶし砂糖で味付けした餡を餅にからめて食す。 語源は「豆打(ずだ)」。命名者はかの伊達政宗と言われる。 永い間に「ずんだ」と訛り一般化。店によって「づんだ」とも表記。 枝豆パワーの健康食品でもある。 最近では冷凍ずんだ餅が全国でお取り寄せ可能に。 その緑色の餡から抹茶味と間違われることもw ガダガダ言わねでいっぺん食ってみらいん(^^)
こんにちは。 本日は業務スーパーの冷凍スイーツ「ずんだ餅」を紹介します。 宮城名物のずんだ餅が手軽に食べられるなんてありがたい〜! ずんだ餅の「ずんだ」とは 商品情報 解凍方法 食べた感想 アレンジ まとめ ずんだ餅の「ずんだ」とは ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。 ずんだ - Wikipedia です!(Wikipediaまかせ) 商品情報 値段 321.84円(税込。税抜き価格は298円)※購入時価格 内容量 1kg カロリー 100g当たり241kcal 一般的なずんだ餅はお餅にずんだあんがかかっているものが多いですが、業務スーパーのずん…
当ブログではこれまでに仙台名物の「せり鍋」や「牛タン」を紹介してきましたが、仙台グルメと言えば「ずんだ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ずんだというのは枝豆を潰して作ったペーストのことで、東北から北関東にかけた地域では郷土料理に使われる食材です。 仙台においてずんだは地域を代表する食材の一つとなっており、ずんだを使用したスイーツがたくさんあります。今回は仙台駅で手軽に味わうことのできるずんだスイーツ「ずんだシェイク」と、仙台土産としても有名な「ずんだ餅」を紹介させていただきます!
ダイソーでまた、「もちレンジ」(税込み110円)なる商品を購入した。 名称からお分かりの通り、これは電子レンジで餅を調理する器具で、簡単に搗きたてに近い状態にすることができるらしい。 先の「パスタ調理器」で失敗しているので、その轍を踏まぬよう、今回は調理に要する時間にしっかり目を向け、500Wのレンジで約1分ということを確認した上で手にした。 使い方は至極簡単、餅一つと指定の線までの水を入れ、電子レンジで加熱した後、湯切りするだけである。 ただ、実際に指定通り調理してみたところ、当方のレンジ(500W)では片面に硬さが残り、ひっくり返してさらに20秒ほどの加熱を要する。 出来栄えは確かに搗きた…
甘味オヤジです。 JR上野駅で先週開催されて いた「青森産直市」に続き、 今週は「南東北産直市」と 称して、宮城・山形・福島の 南東北 " 三県のもの " を集めた イベント販売があったんです。 「みちのくシリーズ」ってところですかね 福島県出身としては、馴染みの 三県です。いわばホームです。 先週の青森産直市のアウェイ感 はありませんよ、「どれどれ」 「ふんふん」と、どれもこれ も知ってるよ!みたいな顔で 冷やかしていると、これって 知らなかった~ってのがあり ました。 これです 「ずんだ餅」、勿論ですが 「ずんだ餅」は知ってます! 知ってるどころか、「ずんだ」 で育ったようなもんですよ! …
www.betty0918.biz 先日、あんバターとコメダ特製小倉あんの記事を載せましたが。 以前から気になっていた「ずんだあんバター」を買ってみました。 コメダの小倉あんと並んで店頭に陳列されているのですよ。 気にならないはずがないでしょう(笑) ずんだあんバター、コメダの小倉あんよりも、価格もカロリーもちょっと高いです。 原材料には枝豆といんげん豆が入っています。 パンに塗ってももちろん美味しいんです。 でも焼いたお餅にのっけたら、たまらない美味しさです。 あんバターの記事で、貯め代(id:tameyo)さんより「お餅に塗るとおしるこ風。」とブコメいただいたんですが、ずんだあんバターでも…
3連休。 お彼岸ですね。 牡丹餅でも買うか~と思って(作る気は全くない)、スーパーをウロウロしていたら、お彼岸セットの中に、ずんだ餅を発見。 え? ずんだ餅? 見間違い?・・・では、ありませんでした。 見た目、彩りも華やかだし、とりあえず、ずんだ餅を含む、3種6個入りを買ってみました。 食べるのが楽しみです。 ずんだ餅は、仙台の名物かと思ってたけど・・・ 盛岡も、ずんだ餅文化圏なのか・・・
こんにちは 「ずんだあんバター」を頂きました、 裏面を見ると、一番目は砂糖! 次は枝豆・インゲン豆・バター と続きます。 早速パンに付けて食べてみました。 「おお~~~ずんだ・だ」しっかり、ずんだがいます(笑) ずんだは地方色がちょっと強めなのでご存じない方もいらっしゃるかしら? 枝豆をつぶして砂糖を加えた「あん」です。 ura-sima.hatenablog.com さて、こういう加工品は○○風の物が多い・・・と、勝手に決めつけていましたが、 これは、ずんだが主役でとても美味しいです。 とても甘いのですが、枝豆の風味がちゃんとあるので嫌な甘さではありません。 ただ、パンはトーストしてカリッと…
これまで何度かずんだ餅の美味さを書いてきたが、今回冷凍便でお取り寄せした山形のずんだ餅・・・いや「じんだん餅」について少し書きたい。 枝豆を搗(つ)いたりすり潰したりして作ったずんだ餅の本場は宮城、それも仙台が中心と思っていたが、修正が必要かもしれない。 元祖じんだん饅頭をお取り寄せついでに、じんだん餅も注文した。 これが素朴の極み、と表現したくなる美味さだった。 仙台では「ずんだ(あるいはづんだ)」だが、山形に行くと地域によって少しずつ違ってきて「じんだん」(南陽市など置賜地方)「じんだ」、あるいは「ぬた」(山形市など村山地方)と呼んでいるようだ。 一般的にはずんだ・・・だが。 昔からの郷…
ずんだ餅, 餅, お菓子, お土産, 和菓子, イラスト, 筆文字,POP, ハンコ、宮城県、仙台
こんにちは、ユキツーです。 浜松駅に隣接している遠鉄百貨店にて東北物産展が開催されております。 地下一階で開催中です! 地元ではありませんがおもしろそうなのでいってきました! 甘味あり、お弁当あり、食材ありでなかなか楽しめましたよ! 記憶の限りのラインナップは、 ・ずんだ餅 ・岩谷堂栗羊羹 ・甘食パン ・餃子 ・山形牛弁当 ・ザーサイ ・ずんだマリトッツォ ・萩の月 他にもまだまだありましたが忘れちゃいました〜笑 通路を挟んで牛タンのお店とかラーメン屋もあったのでその辺りも含めて東北物産展なのでしょうね。 ではでは、購入品の紹介です。 ①ずんだ餅 ☆☆☆☆☆ 東北といえば『ずんだ餅と牛タン!』…
曇り、ときどきパラつく。20度。 7時に起きる。 朝餉は、蜂蜜とヨーグルトをかけたバナナ、レタス・玉葱・キュウリ・トマトのサラダ、味噌汁(大根・人参・玉葱・油揚げ・豆腐・小松菜)、ビーフカレー。食後にコーヒー。 ロシア軍の苦戦が伝えられている一方で、マリウポリの製鉄所に立てこもっていたアゾフ連隊の兵士がロシア軍に投降したと伝えらる。 一方で欧米のメディアは、ロシア軍の東部における苦戦を伝えている。英国や米国の専門家や研究組織の見立てによるものだ。欧米がウクライナに供与した武器がロシア軍を苦しめ続けているという。 フィンランドとスウェーデンがNATO加盟を正式に決めた。プーチンは自らの立場をどん…
花は、山法師。お薄の菓子は、ロイズのチョコレート。主菓子は、金鯱と、ずんだ餅。
さて始まりました仙台初日。 天気。 曇りのち雨。 山方向、夜は雪の予報。 思えばそう、去年は高原に行くにもかかわらず直前の気温に引っ張られて薄着をしたら凍えて過ごす羽目になりました。 今年も連休直前は初夏のような関東でしたが、騙されんぞ!!!!という気合いを入れ裏地付きのスプリングコートにストール、薄手のセーターまで着込んで新幹線に乗車。 東京初の仙台行き、はやぶさです。全席指定でした。車内おしゃれですよね。大きな荷物を置いておくスペースもあり、全体的にゆったりした作り。 無事定刻通りにお昼頃仙台に到着。そして予報通りに雨がぱらつきはじめました。当たらんでええねん。 天気が悪いので松島は明日へ…
車でゆるたび、和歌山6日目。 山の清々しい空気の中目覚め、マイナスイオンをたっぷり体に取り込んで、元気に出発です! 本日の予定は 白崎海洋公園➡和歌山ラーメン 出発が昼近くになってしまったので、今日はまだ和歌山滞在ですね(笑) 白崎海洋公園 白崎海洋公園は、日本のエーゲ海とも称される2億5000万年前にできた石灰岩の絶景が見どころなんです。 とても綺麗だったのですが、めちゃ風が強かった~ 白崎海洋公園 ここからは、海岸線を離れて内陸に向かいます。 一度食べてみたかった和歌山ラーメン。 豚骨醬油味です。 和歌山ラーメン 丸三 中華そばを注文し、待っている間にテーブルの上にある早寿司と茹で卵を食べ…
雨。18度。 7時に起きる。 朝餉は、蜂蜜とヨーグルトをかけたバナ、味噌汁(大根・玉葱・人参・油揚げ・シメジ・豆腐・小松菜)、卵焼き・レタス・トマト・チーズの辛子マヨネーズサンドイッチ、紅茶。食後にチョコレートケーキ、コーヒー。 服の整理の続き。キャンプ用品も。SnowPeakなんかの調理鍋やフライパンのセット。使われることなく眠っていたり。 昼餉は、マックカフェでマックナゲット、フレンチフライ、ハンバーグ、コーヒー。話し込む。 ステッドラーとファーバー・カステル。どちらも48色の色鉛筆は水彩としても使える。ステッドラーは又甥にやることに。それにしても、なぜ2セットあるのだろう。 デュポンの葉…
こんにちは、湯子です。 先日、近所のスーパーでもち米が割引になっていたので、購入しました。お餅は家族みんな大好きで、特にずんだ餅は大好物! いつも切り餅を買っていましたが、なかなかのお値段で、家族が多いと2日や3日で無くなってしまいます…。 そこで、実家から餅つき機をもらってきました!もう使わないし邪魔だったそうで(笑) サンヨー(現パナソニック)の餅つき機で、状態は良いです。97年製と書いてあるので、今から25年前の餅つき機ですね。 実は先日、餅つき機無しでお餅を作ったのですが大失敗してしまいました。 水を少なくしてもち米を炊飯器で炊き、ボウルに入れて、ゴマすり棒でペッタンペッタンしましたの…
こんにちは。 ゴールデンウィークは慎ましく暮らしてその後の食べ歩きに備えようと思ったが、全然慎ましく過ごせてなくてダメでした。 体のあちこちにガタだけ来てて運動強度落ちまくってるし、なんだかんだ食事も自由になってきてるのでかなり終わってる。 基本の食事だけは低脂質高タンパクでクリーンにしてるんですけどね。まあそういうことですよ。どうやっても痩せないって諦めが強くなったせいです。 夏なので枝豆です。季節感ありますね。 ちなみにこれは冷凍の枝豆なので通年入手可能です。いい時代になった物だ。 流水解凍したけど全然溶けてないのでこの後追いチンしたそうですよ。 むくのめんどくさすぎワロタ。無限枝豆で遊ぶ…
今年のゴールデンウィークは東京へ。古本屋巡りでもしようかと思い立った。東京に行くのは高校の修学旅行以来。1人で行くのは初めてだ。 1日目(5月3日) そんな訳で旅がスタート。札幌9時38分発の特急北斗8号で新函館北斗へ向かう。 やはりGWだからなのか、大体の席が埋まっていた記憶がある。列車に乗りながら色々考えていたが、旅に出るのは久しぶり。新型コロナで北海道、札幌からあまり出ることさえしていなかったため、旅の感覚を忘れてしまっていた。 3時間半ほど経った13時19分に新函館北斗着。上野へ向かう北海道・東北新幹線はやぶさは新函館北斗13時39分発だ。乗り換え時間は20分。その間にノンアルコールビ…
今週のお題「好きな街」 仙台。 この季節は、青葉が美しく、ずんだ餅、萩の月が美味しい。 笹かまも、美味い。ホヤも食べたい。だから仙台。
今日も「売れるヒント」ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日も連休で休みでした。 知人から、矢澤臓物販売という店の餃子が美味しいと聞いて、食べてみました。10個入り1,300円と高いですが、その分かなり美味しくて驚きました。 株式会社ヤザワミート | 4月1日(金) 矢澤臓物販売 オープン それでは「売れるヒント」第1,521号です。 -------------------------------------------------------------------------------- ■先日、スーパーのサミットに買い物に行きました。 こちらはスイーツの売り場です。 ■日々…
こちらの続きです。 toukofujinomiya.hatenablog.com 下界にたどり着いても不調だったGooglemapさん。スマホの再起動で使えるようになりました。(助かった) 天気の都合で当初の予定を変更しましたが、そうすると初日は時間に余裕があり過ぎるので、近辺の観光地を見たいなと思いました。そして、気になったのは「四寺廻廊」という単語。 shijikairou.com 四寺廻廊とは、円仁僧正が開山した寺伝を持つ東北の四寺、中尊寺(岩手)・毛越寺(岩手)・瑞厳寺(宮城)・立石寺(山形)を巡るものです。また、この四寺は江戸時代に松尾芭蕉が訪れていることも縁としています。 岩手県の…
2019年以降書けていなかった遠征日記シリーズ、今回から復活します。 いや誰も別に待ってはいなかったとは思うけど()。一昨年はそもそもライブ自体行けず、去年も遠征は数回行っていましたが、何となく書く気になれなくてそのまま2022年まで来てしまいました。今回も書こうか少し迷いましたが、人生初の泊まりがけの1人旅*1ということで書きたい気持ちの方が勝ちました。 1人参戦だけど観光・宿泊は家族と一緒ということは今までありましたが、友達と参戦だけど観光・宿泊は1人というパターンは初めて。とは言っても、ハプニングもあったのであまり大したことはできていません(…)。 *1:1人日帰り遠征は去年東京へ2回行…
みんな大好きチロルチョコ、子供からお年寄りまで手軽に購入できて、味もたくさんあるという、まさに駄菓子の王様とも言える存在の1つですよね。 現在に至るまでその歴代の種類は様々で、数は2017年の時点で732種類もあるのだから驚きです。 定番フレーバーだけでも300種類以上ありそうなことを考えると、更に増えていることは間違いないでしょう。 チロルチョコを作っているチロルチョコ株式会社ではチロコレとして歴代のチロルチョコが紹介されていますが、そこには膨大なデータベースが存在していました! というわけでチロコレから定番、歴代の含めて様々なチロルチョコについて、ここではご紹介していきます。 懐かしい味や…