Hatena Blog Tags

アレクサンドリア

(映画)
あれくさんどりあ

Agora

  • 2009年|スペイン|カラー|127分(カンヌ映画祭上映版:141分)|画面比:2.35:1|映倫:G|MPAA: R*1

概要

ローマ帝国崩壊寸前の4世紀末、エジプトのアレクサンドリア。多くの人々が古代神を崇めていた中、ユダヤ教とキリスト教が勢力を広げつつあった。そんな時代に、多くの弟子から慕われていた美貌の天文学者ヒパテュアは、学問一筋の生き方を貫いていた。だがやがて、混乱と報復の連鎖に彼女も巻き込まれて行く。
実在の天文学者の運命を描く歴史超大作。

予告編


*1:Rated R for some violence.

アレクサンドリア

(地理)
あれくさんどりあ

Alexandria


アレクサンドロス大王(アレクサンダー)の建設した植民都市。各地にあるが、最も有名(かつ重要)なものはエジプトに建設されたもので、プトレマイオス朝の首都となり、カイロがイスラーム勢力によって建設されるまで、エジプトの中心として繁栄した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

シナモン2 ニッケイは享保年間に中国から渡来し,西日本の暖地に栽培されるようになりました.漢方薬として用いられていましたが,種としてはサイゴンシナモンであることが後に判明.駄菓子屋で「ニッキ」として流通していたのは,在来種のニッケイ(オキナワニッケイ).ヨーロッパでは古代から知られ,とても高価なものでした.スリランカのシナモンをめぐるポルトガル,オランダ,イギリスの争いは激しいものでした.しかし,イギリスが支配権を奪ったころには,スリランカのシナモンの重要性はすでに低下していました.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)23 シナモン2 シナモンの歴史 日本 シナモンは,日本では肉桂と呼ばれ,享保(きょうほう)年間(1716~1736)中国から渡来し,西日本の暖地に栽培されるようになりました.香辛料として用いられることはなく,漢方薬として用いられていましたが,種としては,Cinnamomum loureiroi(サイゴンシナモン)だったことが,後に判明しました. https://kotobank.jp/word/ニッケイ-1573842 この肉桂は,長らく中国の漢方薬で用いられ…