原作は、1911年に出版されたガストン・ルルー(Gaston Leroux)の小説。19世紀末のパリ、オペラ座が物語の舞台。 1986年にロンドンでミュージカル(アンドリュー・ロイド・ウェバー作曲)となり(10月9日初演)、1988年にはニューヨーク、そして劇団四季でも公演されている。ロンドンとニューヨークではロングランが続いている。 劇場公開時には戸田奈津子による字幕がつけられていたが、あまりにひどい誤訳が一部ファンの間で話題となり、DVD/ビデオ化の際には若干の修正が行われた。
オペラ座の怪人 通常版 [DVD]
オペラ座の怪人 [Blu-ray]
オペラ座の怪人 [HD DVD]
こんにちは。先日、大阪で公演中の劇団四季のオペラ座の怪人を鑑賞して来ました。 えー結論から申し上げますと、ハマりました。沼に。 鑑賞してから1週間経ち、私の手元には原作小説と『オペラ座の怪人25周年記念ロンドン公演』のブルーレイがあり、追加で2公演が予約済となっていました。あれ、おかしいな? 実は以前よりディズニーのミュージカル目当てで四季の会には入会していたんですが、 大阪のリトルマーメイド、東京のアラジン、名古屋のライオンキングとディズニー演目しか観たことがありませんでした。 オペラ座の怪人というと、昔からポスターなどは見かけていましたがなんだか暗そうな話というイメージであまり興味が無かっ…
相変わらず休みの日はブックオフだ まあ買ったり買わなかったり でも買うのは100円の文庫本がほとんど ブックオフに通い始めて何年になるだろう 20年くらいか 昔ながらの古書店もよく行ったものだが、今はそちらはネットを通してのお付き合いがほとんどとなっている さて今回のタイトル、ちょっと紛らわしい というのは、所持していた古書を紛失した、と言う意味ではない ブックオフで以前は沢山あったのに最近見かけないなぁ、という本の話でございます ブックオフに最初のめり込んだ理由は、全集物が大量に並んでいたからだ しかもほとんどが100円で買えたもんだから、結構買いまくった あまりに買いすぎて、場所はとるわ読…
今回のタイトル、正式には<【メズム東京】『オペラ座の怪人』第2幕に見立てたディナーコースを(ランチコースの4日後に)味わってきました>にしたかったんですが、長すぎたので短縮させましたW ランチの記事を書いたのは2月中旬。ディナーの記事を公開するに至るまでの期間は開きましたが、実際には一人ランチのわずか4日後にディナータイムに足を運ぶ、ということをやらかしております。 いや、本当は2月中で設定しようと思っていたんですが、まん防が再度出るかどうかとか、その際のアルコール提供ルールがどうなるかとか分からない状況だったので、このお料理で飲めないなんてことになるぐらいなら、発令されてしまう前に予定を入れ…
大阪四季劇場で『オペラ座の怪人』ソワレを観ました。 最近ソワレがすごく減ってしまったのだけど、やっぱり平日夜に行きたいので増やしてほしいなあ。お客さんいっぱいでしたよ。久しぶりに観ましたけど、今まで観た中で一番ストーリーもちゃんとわかって感動した気がする。なんて言ったら、今までストーリーわかってなかったのかって感じですけど(笑)いやでも本当に、話の芯がわかったというか。やっぱり音楽がとても良いから、つい歌と音楽に聞き入ってしまってストーリーをちゃんと追ってなかったのかもなあ、今までは。演じる役者さんのおかげってのもあるでしょうけどね。今日は良い観劇が出来たので大満足でした。大阪でやってるうちに…
🔤🎤Why Have You Brought Me Here? 訳してみた。 勉強中のため間違っていましたらご教授ください! 🎩Why have you brought me here? なぜ私をここに連れてきた? 👩We can’t go back there! 私達はあそこへは戻れないわ 🎩We must return! わたしたちは戻らなきゃ! 👩He'll kill you!His eyes will find us there! 彼はあなたを殺すわ! 彼なの目はあそこで私達を捕らえるわ。 🎩Christine, don't say that. クリスティーヌ、そんなこと言わないで。 …
劇団四季の新しくなった秋劇場のこけら落とし公演、オペラ座の怪人も約1年3か月の公演期間を経て千秋楽を迎え、明日からはいよいよ大阪公演が始まる。 私は今回の東京公演で初めて生のオペラ座の怪人の舞台を観たのだけれど、そのまま魅了されて何度も足を運ぶことになってしまったので、その魅力を語っていきたい。 ちなみにこの記事のタイトルは劇団四季の宣伝コピーの「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい」からとってきた。 本当に凄いので、○○が凄い!という切り口でちょっと語ってみる。
弊社には「誕生日休暇」という制度があり、誕生月内のみに使える期間限定の有休が毎年付与されるのですが、2020年から1月にピークがくるプロジェクトのメンバーにアサインされ、2021年には十分な準備期間もなくリーダーをやらされ、ここ2年はせっかくの権利を使うことができないという、悔しい思いをしてきました。*1 が、該当プロジェクトに携わって3年目、リーダー2年目という状況と、様々な理由からプロジェクト期間中の業務の進め方について見直しが必要になったので、どうせやるなら「リーダーの私が誕生日休暇を取れるレベル」まで改善してやろうじゃんか~!と張り切った結果、無事に当日に誕生日休暇を使えることに!やれ…
こんにちは!留学帯同妻おだちゃんです! さて今回は前回に引き続き、ニューヨーク旅行記Day④をお届けします! ニューヨークでのクリスマス当日の過ごし方についてお届けしますよ~ 当日はベンジャミンステーキハウスに行ったり、ニューヨーカーっぽくランニングなんかしちゃってます(*^^*)またまたブロードウェイミュージカルにも行ってきましたよ~ 〇旅のプラン概要 【1日目】移動とミュージカル 【2日目】主要観光地巡りとステーキ 【3日目】スケートとクリスマスパーティ 【4日目】ランニングとミュージカル(本記事) 昼間:(昼食)12:00~ベンジャミン・ステーキハウス (遊び)15:00~ハドソン・リバ…
昨年なくなった母との思い出の「オペラ座の怪人」と「パバロッティ」 私はもともとロックが好きです 小学生の時から一貫してロックが好きでした 母はクラシックやオペラが好きでした お金がないのでテレビでいつも見ていた姿を覚えています その母が、私たち家族の住むアメリカにやってきたとき、 母を喜ばせたくてパバロッティの野外コンサートに連れて行きました 母は、それはそれは喜んで、 芝生で聴くパバロッティが、どんなに素敵だったか、亡くなる数日前まで、 定番の話 ( 認知症あるある,ですよね)として語っていました もうひとつは、ミュージカルです こちらは、私たち夫婦がハマったミュージカルを、母にも本場で観て…
こんにちは!留学帯同妻おだちゃんです! さて今回は前回に引き続き、ニューヨーク旅行記Day③をお届けします! スケートやクリスマスマーケット散策、クリスマスパーティなど、ニューヨークでのクリスマスイブの過ごし方についてお話します~ 〇旅のプラン概要 【1日目】移動とミュージカル 【2日目】主要観光地巡りとステーキ 【3日目】スケートとクリスマスパーティ(本記事) 午前:(遊び) 9:25~ブライアントパークでスケート 昼間:(昼食)11:00~La Grande Boucherie (観光)13:00~コロンバスサークルクリスマスマーケット (観光)13:30~セントラルパーク散策 夜 :(遊…
キャスト:山口祐一郎 大塚千弘 吉野圭吾 5月19日に開幕した『MSMS』。惜しまれつつ、早くも千穐楽を迎えました。 劇場出入口には満員御礼の札が立てられており、客席に入ると配信用のカメラが何台か設置されていました。12列あたりの両端壁側の座席はやや視界が厳しそうな気配が漂っていましたが大丈夫だったのでしょうか。 千穐楽のゲストは吉野さんと千弘さん。予想通り、仕切り役は千弘さんで、しかも祐一郎さんから小学校の先生に見立てられて「先生、次は捌けていいんですか?」等と頼られていました。やはり21日の舞台捌けミスが堪えていたのでしょうか……? 「配信あり」という制約があったためか、トークの内容はこれ…
キャスト:山口祐一郎 保坂知寿 大塚千弘 『MSMS』(Microsoft×2ではない)を再度観てまいりました。 トークの内容もセットリストも毎回少しずつ異なる、しかも今回のゲストの組み合わせは1回だけ、ということで「ネタバレ御免」ですのでご了承ください。 今回のゲストは知寿さんと千弘さんでした。 座長がフリーダム過ぎたためかは定かではありませんが、どうも前日の公演が予定時間を大幅に超過して終了したらしいという話も聞こえてくる中、祐一郎さんが登場するや否や、女性陣が懸命に仕切りを試みていました。 何しろ、隙あらばあらぬ方向(ご本人的には何らかの方向が見えていそうですが)に話の舵を切ろうとする座…
プログラムも買って準備万端で配信視聴に臨みました!! 期待値もMAXでしたが。 管理人・happyの個人的な感想は、ガッツリショーが観たかった…です。 以下、個人的な感想です(私見ですのでご容赦ください) Rain on Neptune (芝居) アンフィシアターという特殊な形状の劇場ですので、装置転換があまりないのと…セリフ劇で、ドタバタ劇味があって、一瞬寝落ちしました…orz 衣装担当が加藤真美さんで、素敵なデザインのカラフルな衣装が綺麗でした。 氷の女王・ネプチューンの衣装や装飾品が美しい~!! 鬘もそれぞれに凝っていましたね。 照明(担当:笠原俊幸さん)が、とても綺麗で、ワイヤーで吊ら…
【2022年5月21日 追記・更新】 恋人・夫婦で遊べるPS4のソフトを書いたので、アプリも紹介します。10年以上付き合っている彼女の意見も取り入れつつ、ハマったり思い出深い作品から総合的におすすめを厳選しました。もちろん、iPhone、Androidのどちらもあります。
ちいさいころ、シルバニアファミリーで遊んでいた――というか、持っていた。こんな言い方になるのは、シルバニアでの遊びには、ある種のつまずき、敗北があったように感じるからだ。 最初の敗北は、シルバニア遊びの入り口、お人形選びからだ。わたしが最初に買ってもらったのは、たしか自分のなかで「シルバニアといえばこれ!」と思っていたグレーのうさぎのお姉さんだったと思う*1。つぎはたしか、ベージュのねずみ。いずれも選定理由は、「なんだかかわいいから」「着ているお洋服が似合っているから」。そのあと買い集めた数体も、そんな理由だったと思う。結果、手もとにあるのは自分でもなんだかよくわからない寄せ集めファミリーにな…
キャスト:山口祐一郎 石川禅 保坂知寿 シアタークリエにて開幕したトーク&コンサートショー『My Story, My Song ~and YOU~』の初日公演に行ってきました。以下、トークの内容やコンサートのセットリスト的なものに簡単ですが触れていますので、これからご覧になる方はご注意ください。 1幕はトークショー(上演時間:1時間5分)。本日のゲストは禅さんと知寿さんでした。ゲストの筈ですがなぜか先に登場し、後からホストたる祐一郎さんをコール。予想通り、初っ端からボケ倒す祐一郎さん、トークを噛みまくりながらもボケにボケで対抗しようとする禅さん、そして隙あらば流れを戻そうとするも、自由奔放に余…
【2022年5月20日 大幅に追記・更新】 感動して泣けるようなエンディングがある、引き込まれるストーリーがある、登場人物に感情移入できる、先が気になるような伏線がある、謎解きが凝っていて面白い……そういった点で秀でているアプリをまとめてみました。RPGとそれ以外(アドベンチャーや脱出ゲームなど)でジャンル分けしています。
ガストン・ルルーのオペラ座の怪人を読んでいます。ミュージカルとの違いを注目しながら読んでいるのですが、面白いことが分かりました。それはファントムが歌の伴奏にハープを弾くことです。この設定はミュージカルには無かったと思います。読んでいてこの箇所がハープではなく、ギターだったら良かったのにと思いました。 植木
地獄の黙示録 ファイナル・カット(字幕版) マーロン・ブランド Amazon 「地獄の黙示録」は、高校時代にWOWOWで観て、当時もよくわからなかったですが、「ファイナル・カット」を改めて観てもやはりよくわからなかったです。わからなくても仕方ないと思うのが、フランシス・フォード・コッポラ監督自身も、当時、撮影途中でわけがわからなくなるほど難しく深淵なテーマに挑んだ意欲作だからです。 本作「地獄の黙示録」をはじめ、コッポラ作の他の作品「ゴッドファーザー」、「ドラキュラ」には、共通点があるように思います。主人公が仲間や家族を守るために行なった行為が引き金となり、リベンジとして自分の大切なものを奪わ…
昨年英語の辞書を紙から電子に変えたところ、なかに語学学習用のテキストとして「OXFORD BOOKWORMS」という読物群が収められていた。難易度で六段階に分けられており、いまようやくレベル3まで来た。 内容はアンネ・フランク、ガンジー、ジョン・F・ケネディ、ネルソン・マンデラ、スティーブン・ホーキングといった人たちの伝記、ヘンリー八世とその妻たち、四十七士などの歴史読物、もちろん有名な文学作品もリライトして収録されている。これまで読んだ文学作品は「オペラ座の怪人」「オズの魔法使い」「ドラキュラ」「ロビンソン・クルーソー」「オー・ヘンリー短篇集」「野性の呼び声」「クリスマス キャロル」、このあ…
4/14 Bristol日帰り旅行 Paddington Sta.→ Bristol Temple Meeds Sta.、路線バスで街の中心部へ→Anything Goes at The Bristol Hippodrome in Bristol 地下鉄の最寄駅には6/25~9/3までのロンドン公演のポスターが貼ってありました。 4/14は今回の旅で唯一の遠出で観劇1回目。Kerry Ellisさんの出演するAnything Goesを観るためにBristolに行ってきました。2020年1月のThree Phantoms in Shanghai直後にパンデミックになって以来、日本でも劇場に行っ…
こんにちは 10歳か12歳の時、「クリスティーヌ」が1番綺麗な名前だと思ってたんですよ。ちょうど、「オペラ座の怪人」を観たばかりで、ハマってた頃で。ヒロインが美人だし、歌声も綺麗だし! その前は「ジェラルディン」。確か当時あった英語辞典に英語の名前一覧が載っていて、そこに載っていた名前だと響きが特に綺麗だったから。 今は…「ユリア*1」とかかな?短くてシンプルな名前が好き。あと男性の名前を女性形にしたやつ。 あ!「ジェラルディン」は「ジェラルド」、「クリスティーヌ」は「クリスチャン」じゃん!変わってないなぁ。 なんか急に日本昔話の曲が聞きたくなってきた。 www.youtube.com *1:…
昨日初めて舞台を見た。 劇団四季の演目は「オペラ座の怪人」 仕掛けが結構しっかりあって凄く楽しかった。 退屈しちゃうんじゃないだろうか、と舞台童貞は思ってたんだけど凄く遊園地のアトラクションの一つの如く時間が結構早く過ぎてびっくり。 話の内容がわからないのも嫌だったので事前に映画も見たがそっちのが長く感じた気がする。 あと、やっぱり主題曲のインパクトがヤバい。 あんなもん大音量で聞いたら良いに決まってるよな。それに歌も。 話の内容はまぁなんというかアレだけど突っ込むのはきっとナンセンスだと思う。 ごめんなさい「キモオタがガチ恋したけど陽キャに寝取られた話じゃ〜ん」とか思って。 以上、他の演目も…
読む予定の本数冊が私の前に整列しているのですが、突然思いついた本が割り込みして、大きい顔をしていることがあります。今回のそれはガストン・ルルーの「オペラ座の怪人」でした。 学生頃から同名のミュージカルのファンだったのですが、原作を読んだことはありませんでした。読み始めてまだ序盤ですが、すっかりハマってしまいました。少し印象が違う話ですが、ミュージカルの中で説明の無かった部分等が分かって、とても面白いです。映画やミュージカル等の原作は大体内容がより豊かなので、いつも楽しく読めます。先に映像的なイメージが掴めているから、読むのが楽ということもあるかもしれません。楽をしてしまうのが良いとは限りません…
今年はコロナの制限が撤廃されているので、アイスショーの予定が どんどん入ってきましたね。 私も調子に乗って、DOI 3公演、 THE ICE 大阪2公演 取ってしまいました。 ただ、大阪も愛知も全公演行きたいので、あとチケット争奪戦に参戦する 予定です。 これからまだ愛知公演の抽選に参戦しなくてはならないし、 そうしているうちに、藤井聡太のグッズが出たりしたので、 イオンに走って、お茶をケース買いしたり、もう大変。 そして何ですか? MIZUNOのShomaコラボ企画の第5弾が出るじゃありませんか。 jpn.mizuno.com グレーのパーカー、黒のフーディがあるから見送りかな・・・ シャツ…