レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
今日でつかさくんをお迎えしてから548日目です。すっかり撮影が趣味の一つになった今日この頃。カメラでドールを撮影してみたいけれど、どんなカメラを選んだらいいかお悩みのドールオーナーさんもいらっしゃると思います。今回の記事では愛してやまないミラーレス一眼のOM-5について熱く語ってみます! OM-5はどんなカメラ? センサーサイズって? マイクロフォーサーズのメリット マイクロフォーサーズのデメリット マイクロフォーサーズでも画質は大丈夫? 暗所には注意 OM-5のここが便利! カメラはどうやって選ぶのがいい? おすすめレンズと作例 LUMIX G 20mm / F1.7 ASPH. M.ZUI…
ちょうど1年ぶりに成田空港での飛行機撮影の為、前回関空からJetStarで成田へ向かうことに。 近畿、東海以西はほぼ梅雨明けとなっているが、関東甲信はまだのようで、天気予報としては雨模様との情報。 ま、猛暑の中だと結構キツイので雲がある方がまだいいかもしれないが、雨だと残念なことになる。 成田行きは11:50の便を利用。 この辺りの時間だと混雑のピークは過ぎていて空港内も人は多いが余裕がある。 ジェットスターのチェックインは関空の場合、自動預け荷物機がないので結局有人のチェックインカウンターに並ぶ必要がある。 列はまだ少なかったが、1組の預け荷物が多いのと、おそらく乗り継ぎの関係もあるのか、イ…
Hokuto 暑くて一番困るのは、子供達と何して遊ぶか考えること。 Nikon Z5II NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
自然光で写真を撮るのに、光の具合がよくないという場合があります。 例えば下の写真は、日が傾いた時間の順光で撮るのがベストです。空も青く写り、木も、赤い網も綺麗な色で写ります。しかし、実際は、光は逆光気味で、光の具合がよくありませんでした。 そんな光の具合が悪い時の撮り方と、レタッチの仕方を記しておきます。 夏のキャンプ場 実際に撮影した元写真は以下です。逆光だけあって、空は白飛びしかけており、木や網は暗くなっています。 ただし、レタッチで空の色を戻せる明るさに露出を調整して撮っています。同様に暗い部分もレタッチで色を戻せる程度の明るさに露出を調整しています。一般に、ハイライト部分はシャドー部よ…
【目次】 Lomomatic110との出会い リアルのフィルムカメラを選ぶ理由 本体外観について 110フィルムについて 今後の予定 ※2025-07-13補足:初回公開後にタイトル含め加筆修正あり。 Lomomatic110との出会い フィルムカメラをずっと探していたところ、ロモグラフィーの110フィルムカメラ・Lomomatic110に辿り着き、110フィルムへの懐かしさもあって、とりあえずフラッシュなしの一番安いモデルを買ってみた。2025年7月時点で税込み13,480円。 shop.lomography.com
昨日は昼過ぎに家族で買い物帰りに車で走っていると、渋滞にはまったのですが、車の横の歩道はもちろん車の上を走る遊歩道にたくさん人がおられて。 選挙が近いので演説に集まっているのかと思ったのですが、どうもスマホやカメラを構えている人が多くて。 それも一斉に上に構えたので、上を見るとブルーインパルスが飛んでいるのが見えました。 もっともカメラは構えてませんので、見ただけでしたが。 ランキング参加中gooからきました
夏空です 暑いです
「SAC CONNECT MINIカメラ SMC01」をテストしてみました。 本体の色は5色あります。(ホワイト、ブラック、ピンク、イエロー、ブルー) 僕はブルーを購入しました。 有効画素:約100万画素 レンズ:F2.4、f=4.8mm 写真解像度:1280x720 動画解像度:1280x720/30fps SAC CONNECT MINIカメラ SMC01 裏 メーカーの商品ページ 実写 サンプル1 ある程度ディテールも残っていて、完全なベタ塗りの写真ではありません。 サンプル2 サンプル3 約3,000円で液晶モニターも付いていて、写真も動画も撮影できるので、十分な性能だと思います。 ア…
ニコンが2018年にミラーレス一眼のZシステムを発表してから早くも7年目。ひところはその存続が危ぶまれたが、今ではボディかレンズが堅実にランクインして、ブランドが存続するに足る一定の支持を集めている。私個人の話をすれば、ミラーレス一眼ということでは1インチセンサーのニコン1を2012年から使っていた。私にとってZはニコン1で採用した像面位相差AFを全面採用し、いわばフルサイズのニコン1というカメラに見えた。すぐには買えなかったが、資金が用意できてZ6を買ったのが2020年1月。気づけばもう5年半もZ6を使っている。撮影枚数は43,000枚あまり。glemaker.hatenablog.com最…
このカテゴリー『マイトレ(アイテム)』は2040年の自分宛に書きます。 2025年5月1日、GWを使って家から離れた場所に借りているレンタル倉庫に来ています。もう随分昔に家を建て直すときに借りてからですから長いことお世話になっているなあ。で、今日は私にとってはとんでもないものを見つけてしまいました。「Minolta Pocket Autopak 50」発売は1973年5月。110カートリッジフィルムを使うカメラとしてはMinoltaの最初の機種で、宣伝もかねて、近所のカメラ屋さんでキャンペーンみたくして販売されていたのがなんとなく記憶にあります。CMもあったような気がするなあ。そのなの通り、ポ…