レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
Panasonic GF5 + G 14mm
今回の告知は、写真展『Flower is...』です。 カメラを手にしていると、つい撮ってしまうものの一つでもある「花」。「花」をテーマにした写真展。 ---------------------------------------- 『Flower is...』 日時:2023年2月8日(水)~2月12日(日) 時間:12時~19時(最終日は16時まで) 場所:Nadar(ナダール) 東京/南青山 こちらの写真展に1点、出展します。 お近くにお越しの際はぜひ。 インスタグラムでは、過去の作品も多数投稿しています。 写真展の告知なども行ったりしますので、是非ご覧ください。 フォローもよろしくお願…
キャノン新製品で噂になっているR8とR50。エントリーモデルの噂ですが、EOS RPの後継機になるのではないかという点で、RPユーザーとしてはとても気になるところです。 小型・軽量モデルが更に軽く キャノンのラインナップ 買い替える? 小型・軽量モデルが更に軽く 重さについては、バッテリー・カードを含んだRPの485gよりも更に軽い461gだとか。まとめてある情報はこちら。 小型・軽量モデルでかつフルサイズはこのEOS RPしかないので、実質の後継機になるのかEOS Rとの統合モデルになるのか要チェックです。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS RP ボディー EOSRP キヤノン Am…
Sonyα7Ⅳ with Sony135㎜ f1.8 GM 最近、インスタグラムで、リール動画やカルーセル(複数)投稿を使った、”写真の撮り方”を解説してくれている投稿を多く見かけるようになりました。これがまあ、ものすごく分かりやすい! 日頃、写真を教えている立場ではありますが、ついつい見入ってしまうほどです。(わたしが既にカメラの知識を持っている人間だからかも知れませんが)これを見れば、高額な金額を支払って、写真教室とか行く必要ないんじゃない?!なんて思ってしまうのです。^^; しかも、今はカメラ自体がどんどん高性能になっており、機種によっては、レタッチのスキルが無い子どもであっても、カメラ…
みなさんは縦構図で写真撮っていますか?私はサッパリです。縦構図が嫌いという訳ではありませんが、横構図が非常に好きなタチの様でして。というのも、カメラを普通に構えれば縦構図になるパールⅢを使って尚、圧倒的に横構図の写真が多いからです。 先日フィルム2本を現像に出して、返ってきた写真を確認すると縦は7/32でした。つまり7割以上はわざわざカメラを90度回転させて撮っているということ。普段使いのGFXはもちろん普通に構えれば横構図なわけですが、パールⅢでも同じ傾向なので私は横構図好き、ということが客観的に判明した次第です。 今回はそんな貴重な縦構図の写真を一挙ご紹介。 小西六 PearlⅢ, Hex…
姉妹ブログに写真・カメラ・レンズに関する書籍の紹介記事を投稿しています。よろしければどうぞ。 写真・カメラ・レンズ カテゴリーの記事一覧 - 幽光BOOK館
α7C NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VM α7Cを使っています。ファインダーが小さいとか電子先幕のシャッタースピードが遅いとかメカシャッターがないとか液晶の絵が酷いとかアイピースがないとかグリップが小さいとかボディがぶ厚いとか、まあさまざまいわれていることがありますが、私は割と気にって使っています。不便も感じません。一番の使う理由はオフセットされたファインダーです。鼻がつぶれません。前に使っていた初代α7sは、液晶の鼻の当たるところが凹んでしまいました。後継機がもっとコンパクトになって出るような噂もありますね。そのスタイルは少し楽しみです。 α7C NOKTO…
今日の1枚は定禅寺通りの奥、仙台西公園の片隅で保存されている蒸気機関車C60です。
主菜は、豚肉とキャベツのソース炒め。 例えると、お好み焼きみたいな味。 副菜は、昨日と同じ いんげんと人参のめんつゆ煮、 ズッキーニのおかかマヨ和え。 これで終了。 明日は違う副菜を入れる。 主菜と副菜を卵焼きで区切り、 卵焼きの隙間にブロッコリーを、 ミニトマト…を入れ忘れてる。 新スマホのカメラにいまだ手こずる。 勝手にフォーカスして、勝手にぼかす。 オートだから?とマニュアルにしてみたけど、そう変わらない。 ポートレートで「ぼかし」を操作できたので「ぼかし0」にしてみたけど、やっぱり変わらない。 ちなみにポートレートにすると「もっと近づいて!」と画面に出たので近づいたらこんな感じ。 いや…
レンズの話、最終回です。 私が持ってるレンズ、最後の一つはこれ。 14mm~150mmの望遠レンズで 最初からカメラ本体とセットで付いてたものです。 だから最初はこればかり使ってました。 望遠レンズの御多分に漏れず F値は4.0~5.6とかなり暗いです。 太陽光の少ない場面では 肉眼で見るよりかなり暗く写ります。 でも35mm換算で28~300mmなので 晴天時であれば、F値を気にすることなく これ一つで遠くから近くまで幅広にカバー出来ます。 「Splash Proof」と表示されている通り かなりレベルの高い防水性を持っているので 多少の雨や雪など気にせず使えるのもイイところです。 (実際は…
「視線の向こうを切り取りたくて私のカメラが揺れ動く」 浦和に稲葉浩志。きゃー! そして IncubusのサポートギタリストについているTALさんが14歳のときに初めて観たバンドがIncubusで、いつか一緒に音楽を作りたいという夢が叶った方を14の自分に伝えて「この人たちは今まで出会った中で最も優しい人の 1 人だと伝えたい」と(T . T) おめでとう。ありがとう❤️ 「The 1st & only concert I attended before I moved to the USA was @IncubusBand when I was 14 & dreamed I’d make mu…
★★ 母セツ子(85) 100歳まで 5148日 ★★ 母セツ子(86) ひょっとして… うーん やはり ナマ足で歩いてた さっさと タイツを履かせる こんな格好で風邪ひかせたら 偉いことになる! クローゼットに行かせて今日はストライプのセーター ここで指示しないと 続けて同じものを着てしまう 歩きながらモコモコジャンパーを羽織ろうとするセツ子 セーターの上に ベストを着せたい デイサービスで活動するのにも その方が良いと思う 座椅子のところにある チェックのベスト セーターの上に着てー あれーーっ!! セツ子 すってんころり と 転んでしまった うぇーーーん まるで子供の様に声をあげて泣いて…
5Rの周回中の様子。 立川競輪場ついたよ。気づいた点としては佐久間工務店が更地になっていた。 pic.twitter.com/nPcu8Fjwt4— あき (@gameshopaki) 2022年12月30日 田村武士ファンの皆様おまたせしました。 pic.twitter.com/6j9TpEvIo6— あき (@gameshopaki) 2022年12月30日 それでは立川の5Rの写真載せてきますね。その前に4Rチ選抜での田村武士の鬼気迫るゴール前の表情をどうぞ。 pic.twitter.com/KnxsVeA1tQ— あき (@gameshopaki) 2022年12月30日 立川5Rの写…
おはようございます。管理人のTomoです。 僕は街角をメインに写真を撮っているので、カメラは大型よりは小型が好きだし、レンズも望遠や標準域よりかは広角が好きです。写真もボケるよりかは、街角の一瞬を切り撮りたいので、そこまでこだわりませんでした。が、最近FUJIFILMのカメラにして、XF35mm F1.4R(換算53mm)のレンズを使ってからは、このレンズが使えるならカメラの大きさも持てる範囲なら気にならないし、ボケる写真も画角的にも標準域なども好きになってきてます。まあ、どうでもいい話なんですけどね。そんな事をふと思った朝でした。(笑) 今日も仕事しつつ何か一枚写真撮れるかな。 [街角]FU…
フェアフィールドバイマリオット 奈良天理山の辺の道 今回は奈良県の旅行キャンペーン『いまなら。キャンペーン2022プラス』で滞在したフェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道 についてレポートします♪ フェアフィールドバイマリオットはマリオットボンヴォイのセレクトクラスのホテル。 コロナ禍あたりから国内で次々と名前を聞くようになりました。 地方創生事業として積水ハウスとマリオット・インターナショナルが連携して地方にある"道の駅"に併設するような形で次々と開業していて、奈良県の天理以外にも日本全国に20数軒あるようです。 ※2023年2月時点 公式サイト www.marriott.c…
題名:『ノースマン/導かれた復讐者』製作国:アメリカ 監督:ロバート・エガース監督 脚本:ショーン ロバート・エガース 音楽:ロビン・キャロラン 撮影:ジェアリン・ブラシュケ 美術:クレイグ・レイスロップ公開年:2023年 製作年:2022年 目次 あらすじ 1つのカメラで撮ることは逃げられないということ 三つの言葉の変化 あらすじ 9世紀、スカンジナビア地域のとある島国。10歳のアムレートは父オーヴァンディル王を叔父フィヨルニルに殺され、母グートルン王妃も連れ去られてしまう。たった1人で祖国を脱出したアムレートは、父の復讐と母の救出を心に誓う。数年後、アムレートは東ヨーロッパ各地で略奪を繰り…
フィルムはお金がかかる趣味と言われていますが、実際いくらぐらいかかっているのでしょうか。 フィルムの価格推移を見る カラーネガフィルムの定番である「フジカラー SUPERIA PREMIUM 400」と「フジカラー SUPERIA X-TRA 400」で価格推移を調べてみました。*1 フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー PREMIUM 400 36枚撮り 単品 135 PREMIUM 400 36EX 1富士フイルムAmazon 販売元Amazonの価格(2013年~)昨年12月、カメラのキタムラ(実店舗)で購入した時の価格は1…
新しいカメラ、仕事道具とはいってもこれで稼ぐわけではありません。 WG-7はコンパクトデジタルカメラです。 これまでカシオEX-H20Gをつかっていたのですが調子が悪くて LUMIX G9Proを毎日のスナップや時として仕事にも使っていました。 とても優秀です。 でも重くて大きい。 ポケットに入るものが欲しい。 ↓ おまけの予備電池が嬉しい ということで探した挙句、リコー GW-7を衝動買い。 とはいっても資金難なのでメルカリでほぼ未使用品をお安く購入。 ↓ 広角側 ↓ 望遠側 このカメラ、屈折光学系で画質は記録用としては充分レベルです。 起動が速い、出っ張らないので持ち運びも便利。 近接撮影…
菅平高原でスキーをしながらNikonのミラーレス『Z 50』にて撮影した写真を紹介します😊 撮影機材:Z 50 +『 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR』 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』、氷結した木まで遠かったのでほとんど 50-250mm つけっぱなしでした。 今回紹介の写真は『トリミング』『明るさ・コントラスト調整』しました。雪山は白が多くてなかなか一発で決まりませんね😅 空の青と樹氷がすばらしい😊 寒冷地で高級機をもって撮影するのがとっても楽しいです😊樹氷が近い所では『Z6Ⅱ』(もっと高級機)を出して撮影しますが今回は…
★★★★☆ あらすじ 指揮を執っていたコンテナ貨物船がソマリア沖で海賊に襲撃され、彼らにひとりだけ拉致されてしまった船長。 www.youtube.com 2009年に起きた「マースク・アラバマ号乗っ取り事件」を基にした映画。134分。 マースク・アラバマ号乗っ取り事件 - Wikipedia 感想 ソマリア沖に海賊が出るとは聞いていたが、まさか彼らが漁船のような小船を使っているとは思わなかった。そんなのでは巨大なコンテナ貨物船には太刀打ちできないだろうと思ってしまうが、相手は非武装で人数も少ないから、乗り込んでしまえば武器で割と簡単に制圧できてしまうのか。 bookcites.hatenad…
【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県山形市 遊学館庭園 旧県知事公舎跡中庭の池泉鑑賞型日本庭園 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりた…
おはようございます。 昨日、トリアス久山のふれあい動物園 ガリガリ音! 動物が木をかじっています 特徴のある「尻尾」でビーバー! ふれあい動物園の入場料は500円! ケチ根性が出て金網の外からの撮影です ガリガリ! 鋭い歯でかじっています。 もう少しで折れそう! 一端「巣」に帰って・・ 再度登場・・・ ガリガリ・・・・ 猛烈な勢いでガリガリ もう少しで折れる! 遂に折れました。! 木が折れる寸前に「バッテリー切れ」・・・! 補助「バッテリー」を入れ直して再度撮影! 間抜けなカメラ! 倒した木を咥えて「巣」へ ビーバーの仕事は「早い」・・・! ビーバーは環境破壊すると 言われていますが納得! 2…
シングル性能の向上はCanon「DPP」に打ち勝てるか? M2 Pro搭載の「MacBook Pro14インチ」をレビューしております。 さて、先日の「レビュー①」では、Geekbenchのスコアをご紹介しました。 その中での注目ポイントはなんといってもCPUの「シングルスコア」でしたね。 以下のように、M1世代を凌駕するものになっています。 シングル性能ということになると、本ブログではカメラデータのRAW現像に注目してきました。 Canon機使いとしては、純正RAW現像アプリの「DPP」の激重ぶりに悩むわけですが、昨年購入した「M1 Ultra搭載 Mac Studio」では、Mac Pro…