翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
新たな1年がスタートしましたが、この1月は、入学試験もあり、合格祈願のために寺社へ参拝する人が増えるのではないでしょうか。 また祈願内容を入れたり、福を呼ぶ祝い事の贈り物でもある「だるま」も広く利用されています。 関東の「だるま市」では、高崎市や深大寺の「だるま市」が有名ですが、私の住んでいる地域にも、毎年1月28日に「神奈川県納めのだるま市」が開かれています。 川崎市下麻生にある「麻生不動院」の「だるま市」に行って来ました。 不動院は、真福寺川に架かる不動橋から眺めると小高い丘の上にあり、白い幟旗が靡き参拝者で賑わっていました。 この日は土曜日で、学生や家族連れが多く、細い参道を人波に押され…
鳥見ポイントが2択と化している今日この頃(笑)。と言う事で今朝は山下サイクリング橋へ。タシギに再度会えるのでしょうか?ウェルカムバードは高麗大橋手前の葦原の藪の中、アオジです。いつものように、自転車はここで停め、平塚大橋に向かって歩き始めます。平塚大橋手前ではカワラヒワが枯れた草から小さな実を啄んでいます。お食事に夢中なのか近づいても逃げません。 山下サイクリング橋に到着しますと、一昨日とほぼ同じ場所でカワセミが河内川へダイブしています。 川まで2mから3mの間でしょうか、じーっと川を見つめてはダイブするを繰り返しています。そうこうしていると、もう1羽のカワセミがやって来ました。 こちらはオス…
カワセミが背伸びするような格好をしています。 The kingfisher is streching his body. いよいよ獲物目掛けてダイブするのかなと期待が高まります。 I'm exited that he's finaly going to dive towards his prey.
Black-capped Kingfisher -ヤマショウビン- Fujifilm X-T5 / XF70-300mm f4-5.6by YOTARO Suite #bkk バンコクから車で約1時間。パトゥムターニー県にある小川の流れる田園地「Pathum Thani Rice Research Centre」という所へ行ってきました。お目当ては数種類飛んでるというトビやタカなどの猛禽類。それと白いメンフクロウ。そして写真にあるカワセミです。猛禽とフクロウはまったく目にすることができなかったのですが、カワセミは田園の奥の森で大きなカメラ機材を持ってる数名のタイ人を見かけ、話しかけて撮影に混ぜ…
昨年の2月頃から始まった野鳥撮影ですが、α7IVの補助機能を使ってもまだ飛び込みを上手く捉える事が出来ずにいます。止まってる野鳥ですら怪しいものですが、カワセミという鳥は比較的長く枝に止まっていてくれるので撮りやすいのもかもしれません。 カワセミを探している間に他の野鳥も。 ベテランの方はあまり興味がない野鳥も私には新鮮だったりします。 野良猫も野鳥を狙っているようでした。 何度も飛び込みをしてくれるのですが、何度やってもハチャメチャな写真しか撮れません^^;他にもカワセミを撮っている方はいらっしゃいますが、その場所は常連さんが集まっている感じの雰囲気で、一度行ったきり行けずにいます。 どうや…
今朝は鳥見のローテーションとしては山下サイクリング橋って感じです(^^♪高麗大橋に着くと、「こまたん」の毎月月末に開催されている探鳥の会に参加されると思われる方がいらっしゃいました。 彼らを尻目に(笑)、平塚大橋を目指します。 いつもの平塚大橋の手前から望む金目川には2羽のイカルチドリ。しかし、帰宅後写真を見て疑問が生じます。頭部に黒い帯状の模様が無い個体は???過去の日記を見てもそういった個体をイカルチドリと識別しています。もしや、違うチドリ?ネットで調べますと頭部に黒い帯状の模様が無い個体はこの時期でも換羽しているかあるいは幼鳥との事。イカルチドリで間違いは無さそうです💦💦 平塚大橋を西に…
今日はわたしの鳥撮り師匠である鳥先生とともに野鳥観察&野鳥撮影へ。21種類516羽もの鳥たちに会えたのですが、その中でもわたしにとって「はじめまして」だったのが”ヒクイナ”。 山水が流れる水路の草むらから出てきました あ、目が赤いぞ もっと出てきてくれないかな あ、だいぶ見やすくなった おお~、こっちに歩いてくるぞ トリミングしたらまっ赤な目がわかりやすいです ちょっとずつこっちに向かってきます 目だけじゃなく足も赤っぽいな 上から見たところ 体に対して足の指が大きいんだな 図鑑によるとヒクイナは非常に警戒心が強く、姿を見ることは少ないのだそうです。鳥先生が見つけてわたしに先回りさせてくれて、…
今季最も強い寒波がやってきて25日各地大雪となりました。またもや高速道路や国道で車が立ち往生し、自動車運転手さんは大変な事態に巻き込まれました。食事は?。トイレは?。何かと気になりました。26日未明に解消したとのことで一安心。 そんな厳寒のなか、公園を歩くのもなんだと思いましてしばらく休んでおりました。 昨日、久しぶりに公園を歩いてきました。 〇更紗錦 〇カワセミ
占春園へ360度写真の撮影しに行った際に青い鳥を見かけました。 逃げられないように遠くから撮影したのでわかりにくいですが、 よく見ると青い鳥の正体はカワセミという事がわかります。 占春園で見かけたカワセミ(2023年1月6日撮影) youtu.be 占春園で稀にサギを見る事ができますが、カワセミが見れるとは知りませんでした。 調べてみると、以前から占春園でカワセミがいるところは見られているようです。 実は昨年の1月2日も占春園に行った際に青い鳥を見かけていました。 その時は写真を撮る事ができませんでしたが、占春園にいるカワセミの写真を 上げている人達の投稿時期を見ると冬なので昨年、私が見た青い…
カワセミです、こちらは雌。 水の流れのある、凍っていない場所にいました、いつもの場所です 飛び込み 背景が、邸宅 2023/01/26
雪道を歩いて通勤して今日で3日目。 もういいかげん飽きた。疲れた。買い出しができないので リュックにネギをぶっ刺して歩くのも恥ずかしい。 たった30分の道のりだけど背中は重い。 うずたかく積もった雪でカーポートが破壊されたご近所さんを 心の中で同情していたら…。 今度はじぶん家のクルマに、屋根からゴゴゴーーと低い地響きのような音が したかと思うと、雪崩のごとく直撃。そして埋まる。はぁ・・・ それでも今日のよかったコト。 今朝、職場へ向かう道中、カワセミ、白鳥、アオサギを間近で見られたこと。 川とつながる用水路に生えている南天の実を食べるために集合したのでしょうか。 水面では2羽の白鳥がせっせと…
強い寒気が入ってきましたが… ボクたち老柴親子も何とか元気にやっとりま~す。 散歩コースの梅の花たちも、寒さに負けず元気に花を咲かせましたよ~! 菜の花の散歩道ではカートに乗って、ちょっと休憩で~す。 ちょっとどころか、完全に眠ってしまった ボクなのでしたぁ! 飼い主の愛車には、ボク専用のペットシートを装着で~す。 ピッコロカーネを積んで、いざ 海岸公園へ… 大好きな海岸公園では、 カートを一度も使用することなく、公園内を一周することができましたよ~! ボクのピッコロカーネは、飼い主専用の乳母車になっちゃいましたっけ~! みんな、上機嫌に帰宅する途中で、飼い主の車のエンジンに異変発生で~す。 …
午後久しぶりに和泉川下流の様子を見に行来ました。 行きは野鳥に出会わなかったのですが、帰りはいろいろと・・・ ↓四羽のコサギ ↓キセキレイ ↓ジョウビタキ ↓チュウダイサギの仕業なのかな? 以下和泉川(宮沢)で ↓トビ(めがね橋から) ↓ツグミ ↓シメ(見晴らしの丘) ↓久しぶりのオナガ ↓カワセミ ↓ハクセキレイ ↓アオジ ↓メジロ
さっ、さむいっ‥ と、カワセミくん ”あっ、とり”も”シメ”も寒そっ・・ あっ、イカルも寒そっす・・ smc PENTAX-DA★300mm F4 ED [IF]SDM / HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER1.4X AW / K-70 と‥ここでアップロード上限になって写真が貼れなくなった( ̄▽ ̄;) 残り、ジョウビタキ・コゲラ・ホシハジロ等々‥残念ながら貼れない分は、またの機会に‥ ということで、写真が貼れないので‥明日は、お休みちゅうことやね。
<ルリビタキ(TOPAZ DENOISE AIで補正し直し> 2022年1月TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)を購入して、野鳥の撮影をはじめました。 CANONのEOS M6 MarkIIにEF→EOS Mのマウントアダプターをつけて運用します。(ちなみに色々ありまして、2023年1月現在のカメラはEOS R10。レンズはEF-EOS Rアダプター経由でSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryと1.4倍テレコンのSIGMA TELE CONVERTER TC-1401に更新され…
2023年 1月22日 ヒヨドリ、シノリガモ、ハマシギ、ミユビシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、 ハシボソガラス、トビ、コハクチョウ、ツグミ、セグロセキレイ、キジバト、コガモ、 カルガモ、ハシビロガモ、モズ、ヒドリガモ、マガモ、カワセミ、チュウヒ、ミサゴ、 ナベヅル、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ドバト、スズメ、 が、いました。 1月23日 スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワウ、コガモ、ヒドリガモ、 カルガモ、トビ、アオサギ、コウノトリ、オオジュリン、マガモ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、ホシハジロ、モズ、キジバト、ノスリ、キジ、ミサゴ、カイツブリ、 オオバン、コサギ、カワセミ…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限界でした。 オオタカ Accipiter gentilis幼鳥だそうです。躍動感があり、とてもかっこよかったです。 カモメ Larus canusガイドさんが カモメ だと説明してくれました。今の私に…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。けさも最低気温は零下。池には氷が張ってる。 上池では、コブシの木に文二らしいオスのカワセミ。 冬芽(花芽)が真っ白のフワフワの毛に包まれてあったかそう。 芽鱗といって、花芽を覆って冬の寒さから守っているのだとか。 池をめぐっていると、3羽のカイツブリが仲よく泳いでいた。 いつも見るときは、2羽は一緒にいて、もう1羽は孤独でいることが多いのだが、ホントは3羽ともに仲よしなのか。 下池に向かう途中の小川にはハクセキレイ。 同じセキレイでもキセキレイはすぐに逃げていくか、ハクセキレイは近寄っても平気。 警戒心の強いキセキレイと比べると、意外とおおらかな性格みたい。 その理…
おはようございます。 今朝の目覚めは絶好調。 朝のおはよう♪の歌にダンスが入ったり・・ なぜか機嫌のいい朝を迎えています。 が、外は雨・・ 今日は病院だというのに。 まぁ、雪でないだけ良しとしよう。 そのため、今朝は忙しい。 このブログを書き終えて、ゴミ出し・・ 朝ごはんと、病院に出かける8時まで済ませないと。 さて、今日の検査はいかに。 ちょっと食べ過ぎているので血糖値が気になるところ。 まぁ、元気になって太れたからいいではないかと。 昨日は、久しぶりにチャリ散歩も。 一応証拠写真を一枚・・ いつもと代わり映えしませんが・・ 買い物もチャリで・・ 途中、カワセミ仲間にあったり・・ あら、御近…
●2016(平成28)年2月6日(土) 曇 明日の大会に備えて、体をほぐしながらのジョギングです。 山崎川の周辺は「日本のさくら100選」に選ばれた桜並木や、陸上競技場やテニスコートなどの運動施設、公園、登録有形文化財の東山荘などがあり、瑞穂区の風光明媚なスポットです。 専門家によると、山崎川では年間105種類の野鳥が観察できるそうです。本日もコサギを見かけました。しかし、鮮やかな水色で飛ぶ宝石とも言われるカワセミは、見たことがありません。ゆっくり走りながらでも、ときどき木々を観察して、ぜひ見つけてみたいと思います。 使用シューズ:asics GEL-1110走行距離:11.1km走行時間:1…
ハシビロガモが境川に居るとの情報を今月中旬にいただいていたので、午後から出かけてきました。 情報通り、宮久保橋の傍に近づくとハシビロガモのメスが二羽いました。 そのほか境川で撮った野鳥をセレクトして載せておきます。 ↓カイツブリ ↓イソシギ 以下和泉川で撮った野鳥 ↓ツグミ ↓ジョウビタキ ↓アオジ ↓カワセミ ↓メジロ ↓モズ ↓ダイサギ ↓アオサギ
今朝は 晴れ間も見えました 通勤時 前からも後ろからも車が来ないので 橋の途中でとめて 車内からぱしゃり 館についても うっすら 雪化粧程度で まずまずのコンディション 陽ざしもあり アスファルトのところは早々にとけました でも お客様は来ない;; ボランティアさん や 研究調査 の 来館はあったのですが・・・ まぁ こんな日もあります さて 話は変わりますが このところ皮処理にいそしんでいました ですが 最強寒波のあまりの寒さで 皮用洗濯機の排水が凍り^^; 洗濯機が使えなくなってしまいました (今日 日中の陽ざしを使って復活させ 二度と凍らないよう対応しました) そのため 皮処理がすすめら…
三尺の琵琶とカワセミ 今週も銭湯帰りに自宅からブログ投稿しております。今週の制作はカワセミを題材に描こうと思い、かなり苦戦するかと思いきや、今までの山水画や花鳥図の基礎がしっかりしていた為か、想定していたよりかは容易にそこそこのものを描くことが出来ました。筋トレの方はグリップワークが順調に伸びており、ローテーターカフ周りも徐々に強くなっている気がします。 以下は今週のプリズナートレーニングと有酸素、瞑想の結果となっております。 月曜日: step10ワンアームプッシュアップ 左右10回1セット step8ハーフワンアームプルアップ(ネガティブ) 左右10回3セット 左右9回2セット インターナ…