ガンジス川 (ガンジスがわ) は、インド亜大陸北部を流れる大河。
ヒンディー語やサンスクリットではガンガー(गंगा)と呼び、これは川の女神の名でもある。 また漢語ではこれを音写し恒河(こうが、中国語音は Hénghé)と呼ぶ。 英語では the Ganges と呼び、これは和名の由来でもある。 the Nile などと同様、それだけで完結する固有名であり、本来は Ganges River のような言い方はしない。
「モモ」 ガンジス川もすごそうですが、ビリヤニ頼んだのにドライカレーが出てくるお店もなかなかすごいなと思いました。
ザンビア(Zambia)、ブルキナ・ファソ(Burkina Faso)、エスワティニ(Eswatini)、ミャンマー(Myanmar)。僕はこれまで沢山の国で仕事をしてきたが、この4カ国はその中で国の名前を変えたことがある国である。アフリカが3カ国、アジアが1カ国になる(ミャンマー)。ただし、国の名前は変わらないが、地名(州・県、市)が変わった国はアジアもアフリカでも沢山ある。そしてその経緯は、国の名前でも地名でも同じである。 ザンビアは1964年、北ローデシア(North Rhodesia)からザンビアに変更した。ちなみに南ローデシアは現在のジンバブエ。ローデシアは、かつての南アフリカ植民地…
日本は上下水道が完備されていて、本当に水が綺麗です! インドを若い頃に旅した友人の同行した友人が現地で体調を崩し、お医者さんに銀色の薬を渡されて飲んだ話が私には強烈に思い出されます。 若いうちならいいけど、今この年齢でインドを旅する勇気が持てないおばちゃんです(^^;) インドの水質汚染の原因は、 上下水道の完備が進まない 野外排泄の習慣 宗教上の問題 水不足の問題 主にこの4つだと思います。 1.上下水道の完備が進まない もともとトイレを使用する習慣がなかったインドですが、インド全体の下水道設備・トイレの使用人口は2000年の約15%から2017年には60%まで伸びているので、そのままどんど…
May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Romaリサーチ力皆無な親と子供だな…海外の定義が意味不明だし(アルバニアと北朝鮮も入るんか??)イギリスやカナダはアメリカの私大ほどじゃないし、アメリカも公立は安めのところもあるし、欧州大陸もあるんだが。 ワイなんか大学院進学は全て自分で調べて金も半分ぐらいは自分で用意した。親は英語がわからなかったし、当時はネットも初期で検索が大変だったからね。留学予備校も今みたいになかったので自分で本調べ書類も自力で準備した。ネットがある今は遥かに簡単なのにそれすらできないというのはなぜだろう。 しかも俺んちは親は勉強不要、自力で何でもやれという方針だったの…
前回からの続き・・・ areyoukiddingme.hatenablog.com ブッダガヤで自分のペースをつかめてきた私 海辺に行きたいと思い立ち、次に向かったのはプリーです プリー インドのオリッサ州の都市であり、ベンガル湾を臨む町である。 東インドを代表するヒンドゥー教寺院や美しい砂浜が広がる海岸保養地としても知られる。 プリー 旅に出たなら海も見たい、と思い600kmほどかけて列車で移動しました 長距離列車が目的地に着く前、人がどっと降りてしばらくしたあと、私だけが乗った車両に乗務員が向かいの席に座ってきたんです 私の持ってるショールを貸してとジェスチャーしてきたので、寒いのかなと思…
今日は朝焼けの空が綺麗で 写真に撮ろうとして、やいやいやってたら バイトの時間ぎりぎりになってしまいました(__;) めっちゃ頑張って写真撮ってのに 見てみたらあんま綺麗に撮れてなかったというショック・・・ 本当はもっと綺麗だったんですよ(T-T) ってか、夕焼けもめっちゃ綺麗やけど 朝焼けも綺麗ですよね~(ノ><)ノ♡ インド行ったとき、ガンジス川の朝焼けがめっちゃ綺麗で 感動したぁ~~~!!! 本当は動画でお届けしたいけど・・・・ どうしたらいいかわからんので、これでご勘弁を・・・・。 でも、本当にマジでめっちゃ綺麗だった,゜.:。+゜ 朝6時にホテル前集合やったから 5時起きで化粧して、…
一条真也です。6月になりました。東京五輪まで2カ月を切っていますが、1日、産経新聞社の WEB「ソナエ」に連載している「一条真也の供養論」の第35回目がアップされます。今回のタイトルは、「インドで知った最大の平等」です。 「インドで知った最大の平等」 わたしが58回目の誕生日を迎えた5月10日、インドビハール州のガンジス川河畔に71体の遺体が漂着しているのが見つかりました。同国ウッタルプラデシュ州のガンジス河畔でも25体の遺体が発見されたといいます。インドでは、新型コロナウイルスの変異株が猛威をふるっており、当然ながら遺体はコロナ感染による死者の可能性があります。報道によると、火葬用の木材が不…
アメリカからイギリスに移り住んだ詩人、T・S・エリオット(1888~ 1965)の『荒地』という詩は第一次大戦後のヨーロッパの荒廃を描いたものといわれるが、コロナ禍の現代にも通じる。 4月は残酷極まる月だ リラの花を死んだ土から生み出し 追憶に感情をかきまぜたり 春の雨で鈍重な草根をふるい起こすのだ。 ――――――――――― 空虚の都市 冬の夜明け、鳶色の霧の中を ロンドン・ブリッジの橋の上を群衆が 流れたのだ、あの沢山の人が、 死がこれほど沢山の人を破滅させたとは思わなかった。 「埋葬」(西脇順三郎訳『世界文学全集』河出書房) 第一次世界大戦の戦死者は1600万人、戦傷者は2000万人以上と…
なんで旅好きの人はインドに惹かれるのか、、、 事実、自分も行った国であり 色濃い思い出たくさんだったインド 帽子をつままれてガチで喧嘩になりそうだったインド スタバのトイレでゲイカップルにナンパされたインド クレジットカードのスキミングもされたインド かなり嫌な想いもしたけれど、 それでもまた、 あの国に行きたいなと思っている自分もいるのも確かで あっちで出会った日本人の方達も何度も通っている人もいて、 やはりちょっとクセになるようなインドの魅力を考えてみたい 憎めない人柄 カオスな雰囲気 信仰心 終わりに 憎めない人柄 やはりインドといえばこれかな!! クセが強い! ほんとに強い人たちばかり…
インドの街を歩く 私は放浪癖があり、「深夜特急」という沢木耕太郎著の小説を今でもこよなく愛しています。「深夜特急」は香港~ロンドンまでのバッグパッカー沢木耕太郎さんによるノンフィクション旅小説なのですが、その後猿岩石により電波少年で取り上げられ話題となりました。 バッグパッカーのバイブル書として「深夜特急」は昔から若者に愛され、今も語り継がれています。その後、大沢たかお主演によりドラマ化もされました。 話は戻りますが、私も「深夜特急」に憧れ、世界十数か国をバッグパッカーとして旅をしてきました。インドへ航空チケットのみ手配をし、数週間滞在した時の写真です。場所はベナレス今の地名でいうとバラナシが…
◆ATTENTION◆ 2023年6月7日以降、新型コロナウイルス関連の入国規制は解除されており、ネパール入国時の陰性証明書、ワクチン接種証明書の提示は不要、入国規制等も撤廃となっています。 ヒンドゥー教と仏教の信仰は、過去も現在もネパール文化のあらゆる側面に見られます。 古代の神聖な寺院や華麗な仏塔、リスペクトされる僧侶など、ネパールでは宗教学習が日常生活の中心となっています。 17世紀に建てられたパゴダ様式の寺院であるパシュパティナート寺院(Pashupatinath Temple:पशुपतिनाथ मन्दिर)は、ネパールのヒンドゥー教徒にとって、最も神聖なシヴァ寺院になっています。…
こんにちは、インドの歴史に興味がある方へ。このブログでは、インドの歴史を大まかに箇条書きで紹介します。インドといえば、世界最大の人口や多様な文化や宗教を持つ国ですが、その歴史は非常に古く、複雑で、多彩な出来事や人物が登場します。インドの歴史は、大きく分けて以下のような時代に分類できます。 インダス文明時代:紀元前2600年頃から紀元前2000年頃まで、インダス川流域に高度な都市文明が栄えた時代です。インダス文字やハラッパー、モエンジョ・ダーロなどの遺跡が知られています1。 ヴェーダ時代:紀元前1500年頃から紀元前500年頃まで、インド・アーリア人がインドに移住し、ヴェーダと呼ばれる聖典を編纂…
【期待】 初演は映像で観ていました。特に大詰めが印象的で、縦横無尽に舞台上を走る戦車を見て『これは生で見たら迫力がとんでもないだろうなあ。再演されるなら絶対に見ないとなあ』と思っていました。両花道の歌舞伎も見たことがないのでとても楽しみにしていました。 インドもの。例えば映画なら、『バーフバリ』や『RRR』等の流行り物は一応履修しています。インド映画って、独特のクドさがあって癖になりますよね。あのクドさ、歌舞伎と相性がいいんじゃないかと思ってたんです。 一時期ヒンズー教に凝った時期があるので、シヴァ神やガネーシャ、ラクシュミーなど、神様の名前には聞き覚えがあります。 菊之助さんの新作歌舞伎であ…
★この記事を読むと、20世紀にイギリス帝国に対してインド独立運動を率いた「マハトマ・ガンジー」の生涯を描いた1982年の伝記映画『ガンジー』が観たくなります。 ★詳細はこちら→『ガンジー (映画) - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『マハトマ・ガンディー - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[…
めっきりと冬の寒さですけれども、皆さまいかがお過ごしでしょうか。またしても気温が上がりつつあるそうですので、体調を崩されませんようお気をつけくださいませ。 このすえひろはといえば、先日東京ドームで行われたアジアプロ野球チャンピオンシップを観戦し、白熱のひとときを過ごしたところです。国際試合というものを初めて体験いたしましたが、格別の一体感が感動的でした。 さて、先日のお話ですが、歌舞伎座へ出かけまして、吉例顔見世大歌舞伎の昼の部「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」を拝見してまいりました。備忘録として少しばかり感想をしたためたいと思います。 芝のぶさんがすごすぎる 吉例顔見世大歌舞伎昼の部は「極付…
今週のお題「最近飲んでいるもの」 健康を気遣ってくれるこどもがいれてくれる、ルイボススティー。紅茶のような簡単なティーバッグが市販されているので、熱湯に入れるだけだが、味わい深い。 先日府中美術館へ夫が行って「細密画」を見てきた。しかし、非常に小さい画面なので、観客も多くじっと見えることはできなかったと、館発行の画集を買って来た。 これが素晴らしい。傑作揃いだ。 ヨーロッパと真逆の、ヒンズーの神を信仰する多種多様な人々の国の、宮廷文化の一端を垣間見ることができた。 イスラム教の文化の影響も受けているが、インドは一時期英国領だったこともあるが、その後独立している。ガンジーという偉大な指導者が生ま…
昨日は池田大作さんの訃報。俺には専門卒の学歴があるが、20代の頃に独り暮らしのワンルームマンションに聖教新聞の営業を受けておばちゃんを入れてしまうとそこから5人6人と創価学会の人が上がりこむようになり、折伏というらしいんだが、警察を呼ぶことをまだ知らなかったので占拠されて創価の活動に参加した。 だがまあ、自分ちの事すらよく知らなかった俺が日蓮宗を学び仏教が国教になったのが奈良時代、家にもお仏壇はあったがそれは阿弥陀でうちは八幡神社に奉書を納めていて、宮家とは何か神道とは何かという事を学ぶと、なんじゃ俺はサラリーマンだと思っていたけど旧家だったんじゃないか!と頭がおかしくなって行った。 それでも…
砂糖の話してみる 砂糖はサトウキビとテンサイから作られるっぽい サトウキビはイネ科で、原産地は南太平洋の島で、紀元前8000年から1500年の南太平洋のパプワニューギニアで砂糖の精製がされてたっぽい そこから東南アジアに行って紀元前400年にインドに行って、ガンジス川を起点に東ルートと西ルートに分かれて世界中に広がったっぽい(インド原産説もあるっぽい) 西ルートはヨーロッパに伝わってエジプト、アフリカに伝わって、大航海時代にアメリカに伝わったっぽい 日本には、東ルートで奈良時代に鑑真って僧が大陸から日本に持ち帰ったっぽい 最初は薬として伝わったっぽい 1543年(天文11年)にポルトガル人が種…
お久しぶりです。久々に歌舞伎を観に行ったらあまりにも楽しくて最高だったので記憶が新鮮なうちに感想(というか記録?)を書きます。本当にみんなにも観てほしい。ネタバレしますが。 10:50 東銀座駅到着 11時からの公演のチケットを引き取っていなかったので結構焦りましたが、駅直結みたいなもので、思っていたより時間に余裕はありました。慌てていて飲み物を持ってくるのを忘れたので買いたかったのですが、とりあえず席に荷物を置こうと思い(今考えるとイミフ)、自分の席に向かったら列の真ん中で、他人の膝に当たりまくりながら一度座ったらもう飲み物を買いに行くのは無理な時間と申し訳無さになっていました。最初の幕間ま…
p.line { border-bottom: 2px solid black; font-size:25px; } .boxoutline { padding: 0.5em 1em; margin: 2em 0; border: dashed 2px #d3d3d3;/*点線*/ } .boxoutline p { margin: 0; padding: 0; } .boxself { padding: 0.5em 1em; margin: 2em 0; color: #2c2c2f; background: #fff0f5;/*背景色*/ } .boxself p { margin: 0;…
1976年7月、大和工房から刊行された小野連司(1918~1978)の詩集。著者自装。刊行時の住所は北海道亀田郡七飯町国立療養所。 目次 ・序 入 函館港 開港百年祭 藤江雁追悼 竹似草 蛇娘 雁風呂 太洋彷徨 活けフグ 冷凍魚 地球 十勝沖地面 空中の人 地中の人 永久凍土 古井戸 謡曲『松風』 血の井戸 悪魔の屁 表裏 孤独な桜 ニワシドリ 橋場のばんば 石狩平野の苔 殺人ゴケ 第一目的・第二目的 砂漠の花 はまなす ・破 破 地下のバー 死んだ兵隊 砂糖 ジョッキのボート 蝶の道 骨の蝶 にせもの 心体一如絶対境 蝶 ザ・ピーナッツ 枕許のピーナッツ 冬の旅 ストリップ・ショー 七月十七…
十一月三日は文化の日で3連休であった。丁度三日に千里の民族博物館のインドのガンジス川に関する映画と解説があると案内を貰い、応募して予約していたので、気候も良いし、紅葉もそろそろだろうし、万博公園で何かの花が綺麗だというニュースもあったので、少し早く行って公園をぶらついてから民博へ行こうと考えて、女房と一緒に出かけた。 案の定、気候も良いし天気にも恵まれて人出も多かったが、モノレールの万博の駅を降りて万博のゲートに通じる陸橋を渡り始め少し進むと、前を見ると人だかりである。行列も次第に進まずやがて止まって橋一杯に拡がり、一向に進みそうにもなくなった。完全な渋滞である。 どうしたことかと思っていると…
2023/11/4(土) 歌舞伎座 4階幕見席 青木 豪 脚本 宮城 聰 演出 極付印度伝 マハーバーラタ戦記(まはーばーらたせんき) 序幕 神々の場所より 大詰 戦場まで 迦楼奈(かるな)/シヴァ神(しん):尾上菊之助 太陽神(たいようしん):坂東彌十郎 仙人久理修那(せんにんくりしゅな):中村錦之助 帝釈天(たいしゃくてん):坂東彦三郎 百合守良王子(ゆりしゅらおうじ):坂東亀蔵 風韋摩王子(びーまおうじ):中村萬太郎 汲手姫(くんてぃひめ):中村米吉 阿龍樹雷王子(あるじゅらおうじ)/梵天(ぼんてん):中村隼人 納倉王子(なくらおうじ):中村鷹之資 我斗風鬼写(がとうきちゃ)/ガネーシャ…
極付印度伝 マハーバーラタ戦記 序幕11:00-12:34 幕間 35分 極付印度伝 マハーバーラタ戦記 二幕目1:09-2:11 幕間 20分 極付印度伝 マハーバーラタ戦記 大詰2:31-3:34青木 豪 脚本 宮城 聰 演出 極付印度伝 マハーバーラタ戦記(まはーばーらたせんき) 序幕 神々の場所より 大詰 戦場まで現代の映画、演劇を席巻する インドエンターテインメントの源流が 歌舞伎座に帰ってくる! 迦楼奈(かるな)/シヴァ神(しん) 太陽神(たいようしん) 仙人久理修那(せんにんくりしゅな) 帝釈天(たいしゃくてん) 百合守良王子(ゆりしゅらおうじ) 風韋摩王子(びーまおうじ) 汲手…
イスラム教の聖典『クルアーン』の見開きページ(東京ジャーミイ礼拝堂内) ペンは剣よりも雄弁なり ほんの1カ月前には、ペルシャの「ペ」の字もない生活を、漫然と送っていた。転機は、2023年10月7日にガザ地区のニュースが流れたのを、目の当たりにしたことだった。昨年2月以来のウクライナ侵攻に続き、脳天に直撃を喰らったようなショックを覚え、自らの非力と無知にただおろおろと狼狽するばかりであった。 「パレスチナ vs. イスラエル」の構図は、ともすれば「イスラム教 vs. ユダヤ教」と短絡的に報道されがちだが、この根深い確執が単なる宗教戦争ではないことは、少し歴史を紐解いてみれば分かることだ。ただある…