画材の一つ。 クレヨンとパステルとの両方の特色を持った棒状の絵の具。 クレヨンのように色が画用紙に固定し、パステルのように軟らかく、色を混ぜたり、重ね塗りしたりすることができる。 1925年(大正14)年、櫻商會(現在のサクラクレパス)が開発・発売した。
サクラクレパスの商標名。NHKでは商標名を出すことができないので、かぐや姫の「神田川」の歌詞の「二十四色のクレパス」という部分は「二十四色のクレヨン」と言い替えられた。
絵具に歯ブラシをつけて塗ると筆と違った思わぬ効果が出る。 ★作者は歯ブラシで塗った画用紙を裏にして、りんごを描いた。歯ブラシ以外のところのりんごを赤で塗り「うわぁ、焼きりんごみたい」との第一声。一個一個を手さげに入れて運びます。運んでる僕も楽しそう! 歯ブラシとカーボン紙を使ったクラスもあります。画用紙を二つ折りにしてカーボン紙を挟み鉛筆で絵を描くと絵が二倍になる。そこが子ども達にとっては不思議で面白い。一枚の裏には歯ブラシで絵の具を塗る。⤵カーボン紙 ★違った木が二枚出来ちゃった。「森の鏡だよ」との作者の発想が面白い。周囲には川が流れていて、鏡を見ているかわいい兎にもご注目。 ★なんてったっ…
クレヨンやクレパス、オイルパステルで描いた画面は、ベタベタしますよね? あれってどうにかならない? そんな疑問にお答えします。 ちなみに「クレパス」は、1925年に株式会社サクラクレパスが開発した画材です。 art-biyori.hatenablog.com クレヨンは元々は顔料(色の元になる粉)と固形ワックス(蝋、ろう)で練り固めた、硬めの画材でした。 最近は(特に日本では)そこの体質顔料(練の硬さなどを調節する粉)と液体油をまぜて作られた、柔らかめのクレヨンが主流となっています。 ただし、海外では顔料と固形ワックスのみで作られた、硬めのクレヨンの方が主流のようです。顔料と固形ワックスのみで…
こんにちは♪ すっかり気温が高くなり春を通り過ぎて初夏のようです^^; お気に入りのユーチューバー、 絵画講師の柴崎さんがサクラクレパスで描いている動画を観ました。 https://youtu.be/1WIe7dQI7uM 色使いの達人ですね! 参考になります。 私もサクラクレパスが気に入っています。 はっきりとした発色と、パステルのように粉が飛び散らないので扱いやすいです。 川辺で幼女が花を摘むのに夢中になっている光景を描いてみました。 女の子の髪のツヤ感や水面のキラキラで初夏の光を表現。 人物を大きく描き、いつもとは違うテイストに仕上がりました。 こういった川のほとりの花畑って素敵♥ 私の…
引きこもるばかりだったので、たまに新宿まで進出してみました。 サクラクレパスが運営する「サクラアートサロン」の1日体験講座に参加するためです。手を動かすのは、ボケ防止にもいいかなと思った次第です。 (今まで、オトナの塗り絵とか、色鉛筆講座とかも、ちょっと味わったのですが、仕上がりが大人しくてお上品で、ハッチャケた私には、なんとなく物足りない感じです。そこへたまたま「クレパスの混合技法」ってタイトルの講座を見つけたもので、飛びつきました。 ↑左:オトナの絵画教室の案内 中央:自分が描いたもの 右:もとネタの写真(カラー出力) 当日、講師の先生がお持ちの写真をもとに、絵を描来ました。鉛筆で下書きし…
虹 雨が上がったのでまっ白な画用紙を 1枚買ってきました あなたの顔はうまく描けないし かといってと、思っているところに あなたがクレパスを持ってきて くれました カーテンを開けて あなたは言いました ー虹をかけましょう あなたは赤、青、緑を 私は黄、紫、ピンクを取り出しました ーおやオレンジ色がありません あなたはただ僕を見つめていました それで僕はあなたに手を添えて 空を青く塗りました 虹はまこと美しくかかっておりました
7月の課題
連日ピカピカに晴れて夏らしいお天気ー。 暑いと疲れるけど、入道雲を眺めていると子供のころの夏休みを思い出しワクワクします。 プールに通ったり、花火やお祭りやらで楽しかったな~。 青空もステキだけど、ピンクや赤系の絵がみたい。 淡路島を車で横断した時の光景をイメージして描きました。 中央を山で覆われた淡路島。 高い丘から見下ろす海岸線に感動しました( ;∀;) またキレイな景色に会いに行こう。 「トワイライトの丘で」
6月の課題
4月の課題 先生にりんごをもらった。
TTC株式会社より発売された「サクラクレパス」柄のネームタグ。ネックストラップ付き。
シュクレクール🍞🥖🥐レモンクロワッサン🥐🍋夏っぽくて爽やかほの甘い(*´ω`*)スタメンたちの美味しさとシーズンパンやおニューの美味しさ和洋中な料理も同じそう、やってることはみな同じなんですよね(*゚▽゚*)料理やパンに限らずそれぞれの別な分野でも全てそうなんだよ( ̄ー ̄)絵でもそう、鉛筆でも絵の具でもクレパスでも墨でもインクでもデジタルでもオタク絵でもやってることはみな同じ。どの分野が一番とか特別はない。個人的な技能と経験と努力と感性の違いや単独か複数人かだけなんだよな。あとは流行り廃りとか好みの問題。なんて、お堅い話しはこのブログには似合わないね_φ( ̄ー ̄ )。うまいもんは幸せだぁぁぁ(…
当ページは2歳児の保育園入園準備品をご紹介しております♪ ⇩3歳(年少)から入園予定のお子さまの入園準備品リストはこちら 【3歳・年少編】保育園の入園準備リストまとめ! 入園前ママ 2歳児で保育園に入園するけど,持ち物は何が必要なのか知りたい! トイレグッズにお着替えと,準備するものがいっぱいの3歳未満児さん。 入園前に余裕を持って用意しておきたいですよね。 よつば家では,長女は3歳児(年少)から,次女は2歳児から保育園に通わせました。 2人の娘を公立保育園に通わせた,よつば家の入園準備品をご紹介します。 実際に購入したものを紹介するよ! よつば 園の方針によって細かい持ち物は変わりますが,「…
ファンレターの書き方って難しいですよね。 書くことはまとまらないし、語彙力もない。 ネットで検索してもかしこまった敬具や時候の挨拶が出てきてしまう…。 レターセットも凝った方がいいの?しかも封筒を二重にする必要があるだって!? そんな方のために私が普段ファンレターを書いているときに気をつけていること、構成などを書いていきます! ※私がファンレターを書いたことのある人は女性アイドルと作家なので、その職種の方を想定しています。 私はファンレターを受け取る側、検閲する側ではないのであくまで参考程度でお願いします。 手紙の構成 挨拶 内容の書き方 好きになったきっかけ 好きなところ、感想 締めの言葉 …
2022年8月3日にリリースされた、約5年ぶりとなるニューアルバム『暁』。全ての作詞を新藤晴一が行い、岡野昭仁はより歌へのアプローチを深め、アレンジャーと共作の曲を作り出すなど、これまでにない試みを取り入れた全く新しい作品となった。「ファンにフォーカスしたアルバムにしたい」「新規の方々が少しでもザワザワしてくれるものを」と言う彼らが届けてくれたのは、紛うことなき傑作だった。 【Amazon.co.jp限定】暁 (初回生産限定盤A) (メガジャケ付) アーティスト:ポルノグラフィティ SME Amazon 1.暁作詞:新藤晴一 作曲:岡野昭仁、tasuku 編曲:tasuku、PORNOGRAF…
SAKURAのボールサインid…メモ帳のために購入しましたが、結構調子がよくて。 www.sorosoro40.com 日常の何気ないところに、いい意味で「テキトー」に握ったボールペンから滲む、ニュアンスを含む黒。 電話メモから、走り書きと、「気合いを入れて書く」万年筆とは違う活躍を見せてくれます。さて、一方「気合いを入れて書く」ボールペンである【ヴァン ゴッホ】も大事な相棒。万年筆は転写用紙には使えないので、事務仕事のときには必然的に出番が増えます。 www.sorosoro40.com さて、ゴッホには、「伊東屋」のROMEROのリフィルを使用しています。ヌメヌメとインクフローもよく、書き…
28歳のお誕生日ディナーとして、憧れミシュラン2つ星のナベノイズムにお伺いしました。浅草から酔っ払ってお家に帰るのも面倒だし、とのことでこちらのホテルに1泊しました。 ザ・ゲートホテル雷門 by HULICとは 浅草にあるホテルです。 エッセンシャルハリウッドツインに宿泊 2名1泊朝食付23,232円 (土日) 一休ダイヤモンド特典は以下。 コーヒー無料提供 レイトチェックアウト12:00まで(通常11:00) ザ・ゲートホテルオリジナル ロゼスパークリングワイン (1人1杯) >>一休からザ・ゲートホテル雷門 by HULICを予約する >>楽天トラベルからザ・ゲートホテル雷門 by HUL…
クレジットカードのサインって多くの方が、漢字のフルネームか、英語の筆記体のサインのどちらかに設定していますよね。たぶん、90%以上の方がどちらかに当てはまるはず。 しかしそのサインの仕方って正解であって実は不正解。 なぜならクレジットカードのサインは、なにも英語か漢字で書くべし…という決まりがあるわけではないためです。 間違い:クレジットカードのサインは漢字か英語で書く必要性あり 正解:クレジットカードのサインは漢字や英語でなくても問題なし そこで今回はクレジットカードの署名サインに関する知識を徹底紹介。 毎回、フルネームの漢字サインを書くのが面倒に感じてる方は是非、参考にしてみてくださいね。…
黄色い子とりのブログにお越しいただきありがとうございます。 愛知県碧南市西端区で「お絵かき&遊びルーム」を開催しているボランティアです。 たくさんの色の道具を用意しています 画用紙でのお絵かき遊びから プラバンアクセサリーづくり プラバンとアクリル絵の具で作った髪ゴム カラフルスライムづくりなど 大きな紙の上でお絵かきすることも出来ます お絵かき&遊びルーム とき 日曜日 14:30~17:00(要申込) ところ 西端区下区民館または農業者コミュニティセンター 参加費 子ども一人 500円(保護者の方の参加費は必要ありません。) ※必ず保護者さんとご一緒の参加をお願いいたします。 申し込み方法…
こんにちは。ベルです。 前々からこのネタは考えてて、「自分が使っている筆箱の中身」の紹介をしようとします。 使ってる筆箱の中身を全部取り出すと、↓が全部になります。 できるだけシンプルめにまとめています。 使っている者を、1つ1つ紹介しようと思います。 1.筆箱「PIROT バリスティックゼスト」 2.シャーペン1本目「ぺんてる スマッシュ0.5」 3.シャーペン2本目「ドクターグリップ 0.5赤」 4.ボールペン3本「Uni ジェットストリーム赤・青・黒0.7」 5.AIR-IN消しゴム 6.蛍光ペン「Tombow 蛍Coat ピンク」 7.定規「アルミニウム製15㎝定規」 8. シャー芯「…
好きな色を好きなように塗る。 その上に、黒のクレヨンを塗りたくる。 全部塗り終わったところ。 爪楊枝で好きな絵を描く。 (割りばし、その他思いついたものでやってみても、面白いかも) このままだと、ベタベタして、色んなところに付きそう(^_^;)。 そんなときは、 じゃじゃーん! パステル画を描いた後に吹きかける、「フィキサチーフ」(下の写真のスプレー缶)で画材を定着させて、手などにくっつかないようにしてみよう! 臭いから、周りに飛び散らないように、段ボール箱の中で、玄関で、 プシューっと3秒ほど。 しばらく乾かす。 すると、 フィキサチーフをかける前は、人差し指を絵にぎゅっと押し付けると色がつ…
どうもこんにちは 今回はモンスアーガーをリペイントしました 塗装前 全体が赤で成形されており、一部塗装 ぱっと見で塗装されていて欲しい箇所はおおよそ塗られているので、かなり満足度は高め 正面から見ると胸元あたりの細かなディティールや頭部の正面の凹み少し追加塗装してもいいかなぐらいで、とても良いソフビですね それでは塗装の準備をしていきたいと思います まず下地にアクリジョン ベースカラーを塗ります 塗ったものがこちら 今回は少しベースカラー ホワイトを混ぜ、薄めのグレーにしてみました そしてこちらに サクラクレパス 絵の具 アクリルガッシュ 12色13本(白2本)入り AGW13 サクラクレパス…
2022年 便利ユニーク文房具10選! 現在も進化を続けている文房具。様々なデザインの物や機能性が高い物そしてユニークな物まで多くの文房具があります。自分の好きな文房具を見つければ勉強の効率やモチベーションも上がるでしょう。今回はそんな中から選んだ10選を紹介します。
先日は直方市頓野結い村🌈土日ちびマルシェに色彩心理カラーアートセラピーで出店させていただきました。貴重な休日に時間を作ってお越しいただき誠にありがとうございました。ストレス緩和に役立つ〜色の活かし方〜その時の気分によって画用紙に塗りたいクレパスの色は変わります。見えない気持ち・感情の見える化を色を通して、ご自身と向き合う時間に活かしていただければ幸いです。心の中を発散!心のストレッチに色のチカラは役立ちます。人にも自然にも心温まる優しいお店“結い村” 様。ふれあいが溢れている自家焙煎の“よつば珈琲” 様、素敵な店舗内で お隣で毎月♫実施させていただき本当にありがとうございます(^^)次回は8月…
私の子供の頃の微かな記憶に『トラック野郎』をテレビで観て(内容や場面などを)まったく憶えていないのに印象に残っているんですよ。大人になって観ると、こんなに馬鹿馬鹿しいのに、恋愛あり人情あり男の勝負あり――のなんでもある凄い映画だったんだと感心します。 『ゴジラ』『(勝新太郎の)座頭市』『男はつらいよ』『仁義なき戦い (深作欣二の実録映画)』『トラック野郎』などのシリーズは邦画の至宝! 標題:鈴木則文と菅原文太のトラック野郎 分類:映画>邦画>コメディ ■題名:トラック野郎御意見無用爆走一番星望郷一番星天下御免度胸一番星男一匹桃次郎突撃一番星一番星北へ帰る熱風5000キロ故郷特急便 監督:鈴木 …
びっくりする猛暑が続く日々、みなさまお変わりございませんか?気づけば既に8月がスタートしており夏本番の催しも少しず耳に入ってくる様になりました。久しぶりのブログ投稿になりますがお時間がございましたら、ご覧いただけると幸いです♡ 暮らしや仕事の中で色を意識する環境はいつも溢れています。特に自然界は私にとって本物・本質をさりげなく教える師。同じ色は自然の中にはなく春夏秋冬の美しい景色を惜しみなく、そこをさりげなく披露してくれます。青空に触れることはできなくても空の色に似た自分の好きな空色、青色は自分で選び、側で見たり触れたり感じることはできます。色だけではなく何かお気に入りに触れること見ること感じ…