GOOD BYE LENIN! 2003年ドイツ/ギャガ/121分 監督・脚本:ヴォルフガング・ベッカー 製作:シュテファン・アルント 音楽:ヤン・ティルセン 出演:ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、チュルパン・ハマートバ ASIN:4812414636、ASIN:B0000ZP546 リスト::外国の映画::題名::か行
アマゾンプライムでの映画視聴 60作品目は… 「グッバイレーニン」を 視聴しました。 グッバイ、レーニン! (字幕版) ダニエル・ブリュール Amazon アレックスの母、クリ スティアーネは、夫が西側へ亡命して以来、祖国・東ドイツに忠誠心を抱いている。建国40周年を祝う夜、クリスティアーネは、アレックスがデモ に参加している姿を見て心臓発作を起こし、昏睡に陥ってしまう。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊、東西ドイツは統一される。8ヵ月後、奇跡的に目を覚ました母に再びショックを与えないため、アレックスはクリスティアーネの周囲を統一前の 状態に戻し、世の中が何も変わらないふりをしようとするが…
www.shochiku-tokyu.co.jp放送情報グッバイ、レーニン!【字幕】 BS260 BS松竹東急 2023/3/21(火) 20:00-22:21作品概要原題:Good Bye Lenin! 2002/ドイツ 上映時間121分スタッフ 監督 ボルフガング・ベッカー 製作 シュテファン・アーント 脚本 ボルフガング・ベッカー ベルント・リヒテンベルグ 撮影 マルティン・ククラ 美術 ローザー・ホラー 衣装 アンヌ・プラウマン 編集 ペーター・R・アダム 音楽 ヤン・ティルセン キャスト 役名 俳優 アレクサンダー・ケルナー(アレックス) ダニエル・ブリュール クリスティアーネ・ケル…
全4項目 ●代表作 ●2022-2023「Sight and Sound The Greatest Films of All Time All voters」より10本 ●「filmcompanion.in」の「Filmmaker Srijit Mukherji Picks 40 Movies He Wants Everyone To See」より44本 ・日本未公開・邦題未確定作品のみ原題併記したリスト ●「dailyo.in」の「Srijit Mukherji on ten films that define Bengali cinema」より10本 ・日本未公開・邦題未確定作品のみ原題併…
トロピック・サンダー トゥルー・グリッド 帰ってきたヒトラー インシディアス ミラーズ いぬやしき ドント・ブリーズ スイス・アーミー・マン メン・イン・ブラック2 犯罪都市 帝都物語 TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ 牯嶺街少年殺人事件 愛のむきだし コラテラル 天皇ごっこ 見沢知廉・たった一人の革命 砂の器 メメント ビューティフルマインド 映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲 12モンキーズ この世界の片隅に いまを生きる 箱入り息子の恋 ウォッチメン インセプション ソドムの市 シャイニング 死霊のはらわた きっと、うまくいく 冷たい熱帯魚 フ…
ゼロからの『資本論』斎藤幸平NHK出版新書2023年1月10日 第一刷発行 2020年『人新世の「資本論」』(集英社新書)で一躍有名になった斎藤さんの新刊。気になったので、早速読んでみた。 斎藤さんは、1987年生まれ。ウェズリアン大学卒業。ベルリン自由大学哲学科修士課程・フンボルト大学哲学科博士課程修了。大阪市立大学准教授を経て現在、東京大学准教授。 現在販売されている本書は、二重カバー。斎藤さんが腕組みしている写真が、カバーになっている。「人新世」のころに比べると、ちょっと老けたか?!?! カバーには、 ”「物質代謝」の観点からていねいに解説するいちばん分かりやすいマルクス入門。 コミュニ…
資本家の狙いは、労働力という「富」を「商品」として閉じ込めておくこと。「商品」に閉じ込めておくというのは、自由な時間を奪うということです。賃上げによる長時間労働は賃金奴隷の制度を守ることになるのです。 実際、多少賃金が上がったとしても、時間を奪われた労働者には、子どもと遊んだり趣味を楽しんだりする暇はありません。働き疲れて、本を読んだり、人生や社会問題について考えたりする余力も残っていない。(斎藤幸平『ゼロからの『資本論』』NHK出版新書、2023) こんにちは。働き疲れて余力は残っていませんでしたが、先週の木曜日に東京は下北沢まで足を運んで、妹尾昌俊さん(教育研究家、一般社団法人ライフ&ワー…
「戦後民主主義も憲法の素晴らしさも実感が持てない世代と圧倒的にリアリティを感じられた世代の間に体験の格差がある」このようなべたなタイトルを掲げたのは、昭和と平成の間で社会・政治・経済・世相の革命的な変化が存在しており、それを体験した人としていない人の間で、同じ日本語を使っていても、意味概念あるいはそのイメージがまるで共有できていない、ということが存在しているように私には思えるし、そのことが今日の自民党政権の改憲運動や憲法違反の法令に対する反対の運動にも大きな障壁となっていると思えるのだ。 2002年のドイツの映画『グッバイ・レーニン』は、心臓病の母にショックを与えないために、息子が、ベルリンの…
『黄金のアデーレ 名画の帰還』を視た(´_ゝ`) たぶん、山田五郎先生のYouTubeチャンネル視てなかったら視なかった作品。 相変わらず美術とかアートに興味はないが、それ周りの話題にはちょっと興味が出てきてる。 絵画とかの作品は、それそのものじゃなくてその裏側にあるストーリーも含めて完成するものなんだなぁとか思ったり思わなかったり。 いろいろ知ってから鑑賞すると楽しめる気がする(´_ゝ`) 映画そのものも普通に面白かった。 ヘレン・ミレンライアン・レイノルズダニエル・ブリュール といった有名な俳優の演技が光ってる。 とくにダニエル・ブリュールはお気に入りで、ナチスとかドイツの絡む作品では結構…
今月は良い作品ばかりのかなりの高水準、、、笑ったなぁ<マッキー>、マッキーが1位でも良かった、あの開き直りに恐れ入る、、、 1 真昼の欲情 /アンソニーマン 2 異邦人 /ルキノヴィスコンティ 3 ローマで夜だった /ロベルトロッセリーニ 4 マッキー /SSラージャマウリ 5 ジゴロインニューヨーク /ジョンタトゥーロ 6 レーチェルレーチェル /ポールニューマン 7 イルマヴェップ /オリヴィエアサヤス 8 脱獄の掟 /アンソニーマン 9 グッバイレーニン /ヴォルフガングベッカー 10 僕のワンダフルジャーニー /ゲイルマンキューソ 10 スピリッツオブジエア /アレックスプロヤス マー…
12/01(木) 昼過ぎまで休養。貯蓄管理。銀行1。映画鑑賞1。買物。練習台37号&ユキカゼ(2)塗装修正少し。お絵描き5号テストコピー彩色続き。12/02(金) 貯蓄管理少し。休養。ユキカゼ(2)接着組立。映画鑑賞1。買物。12/03(土) 貯蓄管理少し。受領。ユキカゼ(2)塗装修正。練習台33号塗装続き(陰影ドライブラシ,桃ハイライト)。映画鑑賞1。12/04(日) 昼過ぎまで休養。掃除。布団乾燥。練習台33号塗装続き(陰影ドライブラシ修正,桃ハイライト)。映画鑑賞1。12/05(月) PC保守1。洗濯。MDF材切断,防水。図書館,返却1,貸出2。練習台37号&ユキカゼ(…
ワールドカップへの準備万端 メッシもロナウドも落選…2022W杯、最も価値ある最強の10選手 - ライブドアニュース ダリィ(´Д`)…BVB姉様、どお(・・? 全同意…お互い、物好きなバルサが引き受けてくれた厄介者(デンベレ)含め招集されとるけどな 「カタールW杯」を強引に駄洒落化した当記事題名といい、2婆とも完全にヤル気無くしてる…🦍🎀
近島さんの『花と木沓』(9月9日のdiary)と一緒に紹介しようと思っていた、もう一冊を紹介します。 本のタイトルは『映画の本棚』(同時代社)、著者は佐藤博さんです。元中学校教師で、現在は教育科学研究会(教科研)の常任委員として、教科研の運営や毎月発行する月刊誌『教育』の編集などに携わっています。しばらく前になりますが、宮城の先生方の学習会に講師として来られたこともあります。 『映画の本棚』は、佐藤さんが教師時代から『教育』に連載してきた映画紹介を一部加筆修正し一冊にまとめたものです。研究センターに集う『教育』読者のなかには佐藤さんの映画紹介を楽しみにしている方が大勢います。私もその一人で、『…
引用元:filmarks.com アーティゾン美術館で開催中の「ふたつの旅 青木繁 坂本繁二郎」展を観てきた ふたりは共に1882年に福岡県久留米市に生まれ、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志した アーティゾン美術館の創設者・石橋正二郎も久留米市出身で、このふたりの画家を同時に展示する二人展は66年振りということで、特別な思い入れを感じさせた 年代順に約250点の作品が展示され、個々の作品の解説とは別に、当時の様子を伝える説明書きも充実していて、食い入るように眺めてはまた作品に戻ったり、しっかり堪能した いわゆる「早熟の天才」青木繁の方が先に上京、数年後に帰省した青木の作品を観て、その…
タクシー、白タク、辻馬車、人力車、車夫、、、籠は時代劇に多いから除く おもいつくまま、、、 タクシードライバー、ナイトオンザプラネット、ロイドのスピーディ、毒薬と老嬢、レイニーデイインニューヨーク、タクシ-ブルース、タクシー運転手/約束は海を越えて、TAXi(ベッソン)、ティファニーで朝食を、フィフスエレメント、コラテラル、風が吹けば、ベンジャミンバトン数奇な人生、ピーターラビット、ゴーストライター、ラストナイトインSOHO、幻の女、エマの瞳、月蒼くして、7月4日に生まれて、マダムと泥棒、イルマヴェップ、グッバイレーニン、英雄の証明、東京画、 「辻馬車」 ガス燈、最後の人、忘れじの面影、ミッド…
先日七夕イラストに描いてみました。 「東独にいた」の雨ちゃんです 「東独にいた」の東独にも夏がやってきました。夏だよ七夕だよ雨ちゃん祭り。#七夕イラスト#東独にいた#透明水彩#Watercolor pic.twitter.com/jEVwWeiCG1 — イカさん (@maigonoika3) 2022年7月7日 東独にいた(1) (ヤングマガジンコミックス) 作者:宮下暁 講談社 Amazon こちらは、東独の七夕イラストというより、好きなセリフや設定を七夕にかこつけて描いてみたよてきなイラスト 「東独にいた」の雨ちゃんといえば「たーみねーたって何かしってる」というセリフが印象深いです。ター…
映画の中の印象的な「月」「月面」 もしくは、タイトルに「ムーン」「月」 月世界旅行、月世界の女、月に囚われた男、林家ペーパームーン、月の輝く夜に、2001年宇宙の旅、アポロ13、アポロ18、アドアストラ、ファーストマン、吸血鬼ドラキュラ(モノ)、トワイライト(シリーズ)、アンダーワールド、月蒼くして、月光の女、13回の新月のある年、満月の夜、ボイスオブムーン、E.T.、レッドムーン、シュートザムーン、トランスフォーマー/ダークサイドムーン、マンオンザムーン、ムーンライトキングダム、ムーンライト、ラビッツムーン(ケネスアンガー)、ルナ、狼男アメリカン、ゼログラビティ、コヤニスカッテイ、7月4日に…