ゴスペラーズのシングル。
大阪市淀川区西中島5丁目に存在する、「新大阪」駅。
JR東海道新幹線・山陽新幹線・東海道本線(JR京都線)と、地下鉄御堂筋線が乗り入れている。
また、「はるか」や「くろしお」「オーシャンアロー」など、阪和線方面の列車も発着している。
駅舎は3層構造で、1階が在来線ホーム、2階がコンコース、3階が新幹線ホームとなっている。
歩車を分離し車寄せを2階とした構造は、空港のターミナルビルに通じるものがある。
新幹線建設時、東京側の起点は在来線の東京駅に併設されたが、大阪側は山陽方面への延伸計画もあったことから、大阪駅の手前3.8kmの地点に在来線との接続駅となる「新大阪駅」を建設しそこを終点とした。*1
1964年10月1日、新幹線の開業と同時に開業した。
阪急電鉄が「新大阪連絡線」として淡路−新大阪−十三間と新大阪−神崎川間の特許・免許を保有していたが、淡路−新大阪−神崎川間については2003年3月1日付で廃止となった。十三−新大阪間も建設のめどは立っていない。
これは、新大阪が当初期待されていたほどには発展しなかった結果のようだ。
新大阪駅北側に阪急の駅用地があるほか、新幹線が阪急の計画線と交差する部分では阪急線を通せるように新幹線の高架橋脚が斜めに配置されている。
また,大阪市営地下鉄御堂筋線のホーム上屋には計画線のための路盤が用意されている。
↑上段続き…尼崎←塚本←〈大阪駅〉←「 新大阪 」→東淀川…茨木…高槻…京都
■琵琶湖線直通(京都線経由)…(至・〈京都駅〉 野洲 〈米原駅〉 )
■北陸本線直通(琵琶湖線経由)…(至・長浜 敦賀 )
■湖西線直通(京都線経由)…(至・近江塩津 敦賀 )
■山陽本線直通(姫路以遠)…(至・網干 相生 上郡 )
■赤穂線直通(山陽本線経由)…(至・播州赤穂 )
■きのくに線(阪和線)直通(大阪環状線経由)…(至・西九条 堺市 日根野 和歌山)
■関西空港線直通(きのくに線経由)…(至・関西空港)
■宝塚線(福知山線)直通(尼崎分岐)……(至・新三田 宝塚 川西池田 伊丹 )
*1:大阪駅へ向かうためには淀川を駅の前後で一度ずつ渡らなくてはならないという地理的に不利な条件があるため。