認知症の方の共同生活をする施設。集団生活型介護という言い方もする。 認知症などの高齢者が一般の住宅で地域社会に溶け込みながら生活することを目的として作られている。 日本の場合、多くが民間の社会福祉法人や企業などが運営している。認知症の他に、精神障害者のグループホームも存在する。 似た言葉で、認知症でない健康な高齢者が自立支援や生活支援などを目的として共同で住む暮らし方をグループリビングと呼ぶ。
令和も3年目を迎え、新年度も始まったこのタイミングで新しいことにチャレンジ! その一環としてブログを始めてみました(^^♪ 大きいことから小さなことが日々いろいろ起こりますが、麦畑の軌跡として綴っていこうと思っております!
ご訪問ありがとうございます。 3月中に支援学校への提出書類は書き終えたのですが その書類の中で 学校で取り組んで欲しいことや、子どもに対してどうなってほしいか? 卒業後の進路をどのように考えているか?を書くところがありました。 1年前も書いた記憶がありますが 上記の項目は毎年書くようになっているようです。 とりあえず、学校で取り組んで欲しいことは トイトレ。自宅でもやっているので学校でもオムツが取れるようにお願いしました。 1年生の後半は学校でも成功していたようなので、今年こそは家でも学校でもパンツで過ごせたらいいな。 卒業後の進路は施設入所かグループホームに入って作業所に通わせたい旨を書きま…
父は何度か熱を出したり、体調を崩すこともあったが、スタッフの方々が寄り添ってくれて毎回の食事も口に合ったようで、近くの公園に連れて行ってもらったり、外食させてもらったり徐々にホームに馴染んでいきました。 母と姉と3人でホッと胸をなでおろし、偶には3人でランチに出かけたりモールで買い物したり少しだけ気持ちに余裕も出来ました。 相変わらず子供の部活は熱心でやれ試合だ朝練だというと早起きして弁当作りの日々でした。今から思うともう少しまともな弁当を作ってあげればよかったと後悔しています。フルタイムで働きながら子供3人育てているとか本当に立派だと思います。 私の場合やる気はあるけど体がついていかないって…
今まで散々言いたいことを書いてきましたが、今回は感謝のお話です。 児童養護施設の職員さんに助けられた 児童養護施設の職員さんに助けられた 児童養護施設で暮らした期間 児童養護施設で訪れた転機 守ってくれた職員がいた 7人の担当変更 児童養護施設職員の方々へ 児童養護施設で暮らした期間 私は7歳の5月から19歳になる半月前の3月まで児童養護施設で育ちました。 私は4月生まれなので小学校一年生の春に入所し、高校3年生の春に退所したことになります。 書類上は3月の31日付けで退所となっていると思いますが、実際退所となったのは3月の上旬。3月の頭から既に就職先の研修が始まっていたので、会社の寮に入り、…
// 父が亡くなったあと、30数年にわたり一人暮らしを続けてきた母。続けたのではなく、続けてくれたのです。しかし、私たちが気づかぬうちに、認知症はゆっくりと進行していました。実家を整理し、遠く離れた私の家に同居することになったのが5年前のこと。その後、いくつかの事件があって、近くのグループホームに入居することになりましたが――。 Contents 30年間の一人暮らしの果てに 悲しい顔をすると悲しい顔に 作り笑顔が母の表情を変えた 初めて食べた塩なしおにぎり やがて家族が壊れていく過程 施設入居を決断したきっかけ 覚悟をすることと諦めること 30年間の一人暮らしの果てに 母「今日は、ホウレンソ…
どうも皆さま初めまして‼元グループホーム職員のkaiです。 グループホーム勤務歴は約6年。 現在は介護からは離れて全く別のことをしているkaiですがいつか 自分の体験を記事にできたらいいなと思っていました。 この超高齢社会。施設は様々ありますが意外と知られていないグループホーム……。 ここでは【認知症対応型共同生活介護】グループホームの日常なんかを記事にしていこうと思います。 というのも結構多いんです‼新規で入居された利用者のご家族から「グループホームって今まであんまり聞いたことがなくて」と言われたことが‼ 自分も実際に働くまでよくわかっていなかったです。毎日利用者はどんなことしてるのかとかど…
まず最初にちと宣伝✨ というか自分が行ってみたいから忘れないように記載w 素敵な作品に出会えそう❤️ 期間が短いけど…😅 さて 本題に… 今日は久しぶりのお友達と待ち合わせして 午前と午後、とある物件を見せて頂きに出向く😃 blogやFacebookで グループホームを作りたい❗ って話をしたので 周りから すでにいろいろ決まってるのかと思われてますが(//∇//) 引き寄せる為に口にしてるので 実はまだ な~んも決まってません(*´∀`*)ポッ なんなら 意思をかためたくらいww いや グループホーム作る❗ って想いは すでに10年くらい前に 心のすみっこにあったけど…(*´艸`) だって…
ちょうど1ヶ月前 このblogを始めました😃 今年からのコロナ騒ぎで 福祉サービスの事とか ちいの自立についてとか いろんな事を考えるきっかけになり 私がいつまでもお世話できるわけではないから、いつかはグループホームを👍って思いがある。 でもその時にはちいの自立を寂しく思いながらではなく 「ヤッホイ♪ちいはこうして私たちから自立するんだよ~゚+(人・∀・*)+。♪」 って言いたい❤️ いつまでも きっとちいさんは可愛いのだけど…笑っ 私たち夫婦が年を重ねて 他のきょうだいが自立していくのに 可愛いからといってちいを手離せずにいるのはちと違う。 ちいにはちいの人生があるし✨ そして私には私の人生…
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
ケアマネ不要論を拡大? グループホーム勤務は転職の危機 グループホームのケアマネ配置基準は1~2ユニットにつき1名。次回法改正からは3ユニットに1名へ基準緩和へ。 今まで居た3名中2名にケアマネの必要性はなく場合によっては転職の必要性が出てきます。このままケアマネは不必要な世の中とされていくのか? どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@B…
昨日久しぶりにデイサービスを利用した父でした。 それは今のままの生活だと施設入所や寝たきりを早めているだけで あまり良い事ではないとケアマネさんに言われたから。 もちろん両親を心配して言ってくれたアドバイスです。 それは十分にわかります。 父も心配してくれることは有難いと言っていました。 しかし現実の話になると、やはり辛い時間を過ごしたようで、 次につなげる事ができない結果となってしまいました。 このままでは良くない事は私も十分にわかっています。 さて、どうしたら良いんでしょう。 父は時間はかかっても足の痛みは少しずつでも良くなると思って います。 良くならないとは言いません。 でも横になって…
グループホームについて ○費用について ○研修について ーーーーーーーー ○認知症対応型共同生活介護の開設にかかる費用 目安として、賃貸物件を改修した、1ユニットほどの小規模の施設で1000万円前後と言われています。新たに建設する場合は、億単位の資金が必要となるので注意してください。費用科目は設備費(賃貸物件の改修、什器類の購入)、人件費、指定申請に掛かる費用などが主に含まれています。 物件確保代 100万円~400万円 規模、立地、地域、仲介料などによって大きく変動します。地域にもよりますが、敷金は家賃の2~6か月分ほどかかります。 内装工事費 200万円~500万円 トイレやお風呂が広い、…
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 73本目はグループホームについてです! ーーーーーーーーー ○認知症対応型共同生活介護とは? 「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」は、要介護者であって認知症である人に家庭的な環境と地域住民の交流を提供すると同時に、排泄や食事等の世話を行なう施設です。認知症に特化した特殊な施設なため、一見すると開業するのが難しく感じるかもしれません。今回はそんな認知症対応型共同生活介護について紹介していきます。 ○開設の準備 認知症対応型共同生活介護の種類は、大きく分けて3つに分類されます。併設型、単独型、そして合築型です。種類は異なりますが、指定基準は共通…
初めまして!ご覧いただきありがとうございます。 私は「ハッピーな明日」を目指し、出会った人みんなが、幸せを分かち合うことができる「happy✿nurse」でありたいと願う はぴなす です。 1998年看護師になり、これまで医療、看護、生活の場で、たくさんの方と出会い、人々の喜怒哀楽の心に触れ、共に笑い、共に泣き、寄り添う看護を、現在進行形で実践中の看護師です。 人には、その人にしか分からない歩んだ道、見えた景色、かけがえのない時間、人との繋がりや宝物があります。病を抱えても、認知症になっても、それは変わらないたった一つの人生の物語です。人生の主人公である方の、言葉にならない心の声にも、心を寄せ…
2021年第33回社会福祉士試験、第23回精神保健福祉士試験合格体験談をまとめてご紹介させていただきます。 40代5名のみなさまが寄贈くださいました。 何度も諦めずに挑戦された方の軌跡や、勉強に役立つお勧めサイトを紹介してくださる方の生声もあり、読んでいて胸が熱くなりました。 第34回社会福祉士試験、第24回精神保健福祉士試験受験を検討されている方もぜひ御覧ください。 ■ テンプレート 1.名前(実名ではなくて、HNで可) 2.年代(「30代」というふうに) 3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません) 4.点数 5.関連取得資格(例:介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級など…
いつも通り6時30分起床。 父は起きていた。 食事を与えて8時17分にデイサービスに送り出す。 父の毛布と敷布を洗った。 雲一つない好天だある。 昼食 昼食後12時30分頃市子が酎ハイを2個持って遊びに来た。 二人で飲みながらいろいろと話をした。 ヤマハの250は350万円で売った。 Wはまだ持っておくそうだ。走行距離は6400km。 120万以上になると思う。 12月の運用益5万円を渡した。 1時間くらいで帰った。 朝から好天で父のシーツと毛布を洗った。 明日からは本格的にグループホーム準備にかかりましょう。 父は16時55分に来た。 夕食 しかし、この父は未だにトイレに入るときにスリッパを…
3年目になるKさん。 1~2年目の途中までは小規模多機能の業務に従事していました。 昨年からグループホームでの業務が多くなり、違う環境で四苦八苦 しながらも本当によく頑張っています♪ そんなKさんの介助中の一コマ(⁎˃ᴗ˂⁎)
21本目! 前回の続き、介護施設についてです! ーーーーーーーーーーーーー 〇介護付き有料老人ホーム 人員数や館内の設備、職員の勤務体制などといった基準を満たし、各都道府県から特定施設入居者生活介護に指定されている高齢者向けの居住施設。スタッフが24時間体制で常駐しています。施設では、ケアマネージャーが作成したケアプランに沿って、入浴、食事、排泄といった身体介護や掃除、洗濯などの生活援助、健康相談やリハビリレクリエーションといった介護サービスを受けることが可能。入居条件は基本的に要介護認定者となりますが、施設によっては要支援者や要介護・要支援に認定されていない人も受け入れています。また、年齢は…
20本目です。5分の1まで来ました。。。 前回は病院の種類をやりました。流れで今回は介護施設の紹介についてです。 ーーーーーーーーーーー 一口に介護施設と言っても、調べたらこんなにも沢山出てきました。 ・特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・養護老人ホーム・軽費老人ホーム(ケアハウス)・介護付き有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・健康型有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅・グループホーム わお、、、、、 1つずつ調べていきます。 〇特別養護老人ホーム 介護の必要な高齢者を対象とした公的な施設。入居者は、入浴、食事、排泄などの介助や健康管理、機能訓練、療養上のケアを受けながら暮らす。社会福祉…
昨日はマジでやばかった、こころがポンコツだった。 今日の朝から昼までポンコツだったのだけれど、、、。 昨日まで入院しろ二度と出てくるなと言っていた親が今日静まっていた。 わたしはテレビが特にダメで親はテレビが好きだからわたしは発狂したわけだ、男性のよく聞きなれない一般人みたいな声を聞いたら「気持ち悪い気持ち悪い」とめちゃくちゃになった。いやわたしもテレビが嫌いなわけじゃないんだけど音が怖い(見てないと音だけだと)ちなみに女性の声は聴き比べれない(覚えれない)くらいアホ、てか頭に入らない、声優さんも独特な声じゃないとわからない。まあ男性声優もそうかな。 脱線した、ここからが今日の本番。 今日はグ…
いつも通り6時30分起床。 父を起こす。 右肩甲骨の下が痛いというので湿布薬をはる。 8時10分に施設に出かけた。 9時に姉が来た。 箪笥を俺の車に積み込んだ。 施設から電話が来た。 父が「痛い」とうなっているから迎えに来いという。 出かけるからとりあえず寝かせておいてくれと電話を切った。 姉の車には布団一式と歩行器とカーペットを積んで出かけた。 グループホームにいると、また施設から電話が来た。 仕方がないので11時20分に迎えに行って整形外科に連れて行く。 骨に異常はないので痛み止めの飲み薬と湿布薬を貰ってきた。 いつもの総菜屋には予約したので姉に採りに行ってもらった。 昼食は12時50分こ…
今日の理不尽と言えば Hot mottoのオーダーミスです 電話で カルビー焼き肉弁当と 注文していたのに 準備されていたのは カットステーキ弁当でした いつもなら クレームつけているのに 今日は おとなしく 見過ごしました でも 今回で 2度目です 今度 やったら 容赦ないかも 知れません 昨日の件だって 一度は 見過ごそうかと 思いました まあ 気まぐれって言えば 気まぐれなんですけれど 喜怒哀楽が 激しい 私の性格上 怒り始めたら 手が付けられないほど 怒ってしまいます 普段は 丁寧な 言葉遣いを 心がけていますが 一旦 火がつくと ベランメイな 口調で 烈火の如く 暴言を はきます も…
待機希望を出して、3ヶ月ほど経った頃、施設から状況確認の連絡が入りました。 「状況に変化は有りませんか?(待機続けますか)」と。 「待機で宜しくお願いします」 そんな会話をした数日後、また施設から連絡がありました。 「入居可能です」 え?え?えーー!! ありがたいけど早すぎないか? 後から聞いた話だと、やはり家族と同居されている方より、独居の方が緊急性が高いと言うことでした。待機されていた方は殆どが家族と同居されていたらしいです。 後はヘルパーさんもショートステイも同じ系列を利用していたので、そちらからも状況報告があったようです。 「今日からでも入居出来ます」と言われたのですが、連絡いただいた…
【政治参加しない団塊ジュニアとSEALDsの登場】 (上野)今の貧困や生きづらさは人災だと私は考えています。 これを変えるには、政治を変えて再分配を考えなくてはいけない。 格差が大きくなればなるほど非効率になり次世代にツケを回すスパイラルに陥るからです。 しかし、ヨーロッパのように再分配を考慮する方向でなく、アメリカのように格差拡大を許容する方向に日本は舵を切った。 方向転換するには政治を変えるしかない。 (上野)しかし、団塊ジュニア世代は政治参加しない人が多い。ずっと社会に対してアクションがなく、40年後に突如10、20代のSEALDsが現れた。 (雨宮)政治について語るだけでバカにされ、退…
◆新着情報は、文頭に*NEW* と表示しています。 (新たなポイント) ●*NEW*アルバータ州にて、感染者の濃厚接触者の扱いについてのアップデートがありました。 ●*NEW*アルバータ州にて、本日よりレストラン等に対する規制の強化が開始されます。 ●*NEW*アルバータ州、マニトバ州、サスカチュワン州にて、ワクチン接種の対象がアップデートされています。 ●*NEW*マニトバ州にて規制に細かい変更がなされています。 1. カナダ政府 ●カナダ政府によるワクチンについての詳細情報は以下ウエブサイトに掲載されています。 https://www.canada.ca/en/public-health/…