ギリシャ共和国のサモトラケ島で発掘され、現在はルーヴル美術館に所蔵されている勝利の女神ニケの彫像。 ヘレニズム時代の彫像の中でも貴重な、女神ニケを題材にした彫像。 1863年に胴体が発見され、それ以後に方翼、右腕が発見された。
http://www.louvre.fr/jp/oeuvre-notices/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%B1
私が初めてインターネット上で顔も名前も知らない他人と交流したのは中学一年生のとき。 当時Z会の通信教育を受けており、インターネット上にZ会の会員限定の交流サイトというものがあった。2ちゃんねるのような掲示板で、会員が自由にスレッドを立てたり、そこに書き込めるようになっていた。 当時父が仕事で使っていて家にあったiMac DV。学校のパソコンがWindowsだったのでマウスの扱いに苦戦した。 私はその頃、「インターネットは怖いところ。不特定多数の人に個人情報を一切漏らさないようにしなければ」という漠然としたリテラシーが備わっていたので「ほにゃたろう」というハンドルネームを名乗り(性別も悟られない…
また 気まぐれに「ルーブル」を覗いてきた。 『サモトラケのニケ』は 数え切れないほど 何回も何回も見ているが 毎回感動に心を揺さぶられる。 紀元前200年から180年の間くらい 作者は特定されていない。 弱小国家ロードス軍が 大国シリアとの海戦に勝利したことを記念して 『サモトラケ島』に 海戦の行われた海域を望む方向に向いてつくられた 記念モニュメントの 目玉だったはずの彫刻。 1865年頃発見されたが 大小1000個以上の破片に割れていたのを 組み立てたらしい。 いざ敵艦隊に向けて発進せんという時 天井から『勝利の女神ニケ』が旗艦に天下り ギリシア側の勝利を伝えてロードス軍を鼓舞し シリア軍…
初めての外国体験 トイレで … 生まれて初めての外国旅行は、ヨーロッパ団体旅行。 およそ40年前 ? 飛行機が給油のために立ち寄ったのは、○○○○ストクだったと思います。 給油している間に、飛行場のトイレへ。 ギョッ !! ダンセー用ベンキが高い。 高額という意味ではありません。 身長173センチあった私は、何とか。 隣を見ると、背の低いおじさんが四苦八苦 … 。 これが、初めての「外国体験」でした。 最初から、臭い話ですみません。 フランスに着き、飛行場からパリ市街へ。 古い街並みにビックリ。 カメラのシャッターを押しまくります。 どこまでも続く、旧い街並み。 高さ制限と、外観の規制。 ニホ…
私は持ち歩く荷物が多いので、バッグは大きくないと困るし、いつも重くなって しまいます。 なので、最近は少しずつ軽くする努力をしています。 その一環で、持ち歩くジャーナルも小さめで軽いものを作っています。 ページを減らしたり取り替えたりしやすいように、糸とじはせずヘアゴムで固定 するのみにしました。 思い浮かんだことを忘れないうちにササッと書いておけるものが必要な年になって きたので臨機応変が重要なんです(涙) 画像は自分のものを多めに使い、ポケットを大きめに作って、書くところやメモ用紙 の多いジャーナルにしたいと思っています。 以下は途中経過です。 ここまでで使ったものは「サモトラケのニケ」の…
9時オープンのルーヴル美術館、9時20分現在まだ開かず 9時25分、遂にルーヴル入館! まずは、サモトラケのニケ 前回来たときはいなかったから初対面、勝利の女神 モナリザ ハンムラビ法典 スフィンクスへ ミロのヴィーナス 後姿 ルーヴルはストの影響かオープン時には最上階が閉まっていた closedと言ったスタッフの人の表情が複雑そうだった オルセー美術館へ 10月06日~10月11日 フランス旅行
( パリで行きたい場所と言ったら思いつく場所はただひとつ ルーヴル美術館だった。 そのルーヴルで観たいものは?って聞かれたら サモトラケのニケとフェルメール、自由の女神。 現実のルーヴルは「美術館」というより「宮殿」というほうがしっくりきた。 『三銃士』とやフランス革命関連の物語の舞台は あぁ、ここだったんだ!という実感がじわじわと迫ってきたんだ。 最初にとびこんだフェルメールの部屋は貸切状態。 東京で観るための、あの人ごみや行列にはもう戻れなくなっちゃいそうだ。 そして、印刷物ではなんどもなんども繰り返し目にした絵画が まるで早押しクイズのように次から次へと並んでいて・・・ なんてこった! …
絵は下手でもないしそんな上手いとかではなかった気がする。数少ない芸術的な話としては中学生の頃に美術の授業で書いた点描が校内で貼りだされたくらいしか記憶がない。サモトラケのニケを描いたと思う。 字も比較的綺麗くらいのセンスで生きてきてて書道やってたとかは全くない。市の美術展に硬筆が展示されたくらい。美術部だったとかでもないのに何で美展に応募したんだろ、何も覚えてない。 あとは高校生の頃に美術部に所属してた女の子の友だちのパンツが見えた記憶がある。
はじめに ハーバート・リード『彫刻とは何か ー特質と限界ー』を読みました。とは言っても、それなりの前提知識を必要とするものでもあり、彫刻に関する知識のない人間にとってはまずは雰囲気を掴むところから始めなければいけなかった為、概形を掴む程度の速読をしました。それ故、言葉遣いもその界隈の言葉になるにはだいぶ時間がかかりそうだと感じました。 発端としては、先日立正大学の学園祭で行われていた仏教学部の展示に感銘を受けた出来事があります。展示では、卒業制作として仏像の模刻行い、模刻を通してその対象に感じた魅力を見出す過程とその結果がパネルと共に並べられていました。今まで宗教的な意味合いでしか捉えたことの…
10月23日〜29日 今週は多くの人に会った。 まずはカナダにワーキングホリデー制度を利用して留学していた方で初対面。母の高校時代の同級生の娘さんで日本に帰る前に色々な国を回っている。カナダでは半年後学学校に行き、その後に働いたらしい。モントリオールでは仕事が見つけられず、トロントに行ったらしい。理由はトロントは総人口約600万人とされているカナダ最大の都市で仕事が可能性が高いから。外国人が仕事を見つける時、その国の大都市に行くことはどの国も同じ傾向みたい。 フランスは初らしく、ルーブル美術館に一緒に行く。中央の透明なピラミッドから入館した。9年前に初めてルーブルに来た時は並ぶのが嫌で、ルーブ…
10/24に公開されたDMMの新作ゲーム「ガールズクリエイション」。3日ほどプレイしだいぶ慣れてきたので初期プレイレビューです。いつもどおり全年齢版。 結論から言うと「光るものはあるが、細かいストレスが多すぎて不満になってしまっているゲーム」と感じました。 追記:慣れたせいか普通にプレイできるようになってしまいました。ただし慣れは必要
cwaweb.bai.ne.jp 不動純は、26話、「人」で、 サモトラケのニケ になられた。 【PC9801/PC9821/国民機】痕(きずあと) aucview.aucfan.com 亡父は、私のことで心配性になったのであろう・・・。 精神科を晩年、受診するようになる・・・。 恐らく、文春で、係長⇒課長⇒部長 になったので、文春内で、鼻削ぎの刑 を受けて、古傷が疼いたと推測されます。 それは、油機製造部の部長職であられた、コマツの副社長の息子であった、岩崎衛部長も耳に異常があり、耳に人工的な補聴器を取り付けられていた・・・。 それは、傷だらけの人生を唄った・・・、鶴田浩二さんも、耳に異常が…
10/7(土) 松本城で行われているそば祭りに行った。着いたのが16時前で、駆け込みでにしん蕎麦を食べる。16時で終了だったらしく、お店の人たちも蕎麦を食べ始めて、最終的にはエビの天ぷら余ったからあげると言われもらった。にしん蕎麦に海老天ものるという、なんとも豪華な蕎麦を食べた。おまけに、お店の人たちに混ざって、蕎麦を頂くというのがシュールだった。蕎麦はやっぱりにしんだよね。甘くて美味しかった。 松本城、何度見ても黒くてかっこいい。 10/8(日) アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)に行く。かなり縦長の美術館で、敷地はそこまで大きくないものの6階〜4階が展示室となっていた。個人的には絵…
アクターズリーグの応援ボードのデータ作成で大抵本番前は寝不足な今日この頃。 という訳で、すっごい時間が空いてしまいましたが、本年度のアクリー野球制作パネルまとめです。 ちょっと久々の作成*1のうちわ文字で、どうやって作るのか忘れかけてたので危なかった。 正直こういうものを作るようになって「学生時代よりも『見やすい文字とレイアウト』を考えるようになった」というのは個人的にいい傾向かなと思っている。 サイズが規定範囲内で収めなきゃいけないし、言いたいことはいっぱいあるし*2、必ずしも近くでじっと見てもらえるとは限らない、という性質を持っているのでどうしてもいろんなものを精査して、視覚的に良い方向に…
先週は報告をサボってしまったので、今週は書くことにした。 作った曲 【オリジナル曲】Noisy Halo Ostracism/feat. 初音ミク Practice 101 - 2023:09:29 21.07 総括 作った曲 【オリジナル曲】Noisy Halo Ostracism/feat. 初音ミク youtu.be 歌詞も書くようになったんだから、イラストも欲しかった。でも頼めるひといないし……。 ということで、描いた。 荒野に向けて歩き出す後ろ姿を描いたもので、右側に浮いているのは、スピーカーとそれを取り巻くヘイロー(後光)的なものである。「社会性の意識は右側から聞こえる」という肌感…
2023.9.22(金)~23(土)で、信州までドライブ旅行して参りました。 今回の旅のメインは、上田市別所温泉にある松茸小屋来訪です。 朝食は、上信道のサービスエリア横川で峠の釜めしを頂きました。 歴史ある揺るぎない味です。 最初の来訪先は、戸隠神社。 中社のみのお詣りですが、力技の奥社の神様は時間のある時にして、 知恵の神様にお参りできれば、十分有り難し。 推定樹齢700年のご神木も、神々しいお姿。 平日で、中社周りの多くのお蕎麦屋さんがお休みしてましたので、 ちょっと下ったところの「紅葉」さんというお店で、ランチを頂きました。 透明感のある清らかな戸隠蕎麦は、やはり美味しかったですね。 …
こんにちは! Golden Hearts Publicationsの梅本です。 8月後半から、秋冬の演奏会に向けての作品の紹介を始めています。 今日は「マーチ編」。 演奏会で欠かせないというわけでもないですが、多くの吹奏楽団が演奏会で何かしらのマーチを演奏するのではないでしょうか。 今日はGolden Hearts Publicationsの作品の中から、いくつかマーチをご紹介してみます。 「いろんな団体で散々演奏されてきた曲ではない曲をやってみたいなー」と考えているバンドは、ぜひご検討ください。 ---------- ■【無料ダウンロード】 信頼、抑止、守護(アメリカ欧州海軍マーチ) 作曲:…
パリ2日目! ということで、この日は朝からルーブル美術館へ向かいました。 チケットは開館時間と同時に取っていて、それでも混むと思ったので余裕を持って8時半くらいに着くようにしました。 そしてメトロに乗って8時半過ぎに無事到着!! 人が少ない状態で写真が撮れてよかったです! 朝ということもあって少し曇ってますが、帰りは快晴でした☀️↓ ルーブル美術館に来れたことが嬉しすぎて、ピラミッドを見た瞬間ちょっと泣きそうになりました(笑) インフェルノで見たやつだ…!という感動もありましたね。 さて、9時になり入場開始です。 8時40分くらいに入場列に並び始めて、それでも前に結構な人がいましたが、開場して…
授業では飛ばされがちなのに入試では出題される文化史、今回はギリシア編です。 その学問や信仰はヨーロッパの教養の源であり、ルネサンス以降の文化のモチーフになっています。私たちにとってもこの時代の思想は心にグサッと刺さる、普遍的な内容を含んでいます。 補足は政治史の補強になる部分が中心です。トロイア戦争やギリシア悲劇やオリンポス12神が好きな人はご自分でお調べください。 世界史B・世界史探究の教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、ミネルヴァ書房『大学で学ぶ西洋の歴史 古代・中世編』『論点・西洋史学』、第一学習社の倫理の資料集を参考にしています。 使用して…
なんと、パリ旅行からすでに1ヶ月が過ぎてしまいました。 時間が経つのが早すぎて、もう手に負えない・・ 放置していた被せ物の治療のために歯医者にも通い出し、昨日は腎臓の現状を把握するために、血液検査に行ってきました。 腎臓のために数か月、大好きな果物と炭酸飲料をやめていたのですが、パリへ行って、オレンジジュースとレモネードを飲みまくり、果物も毎朝食べてしまった私。 努力が水の泡になったというのは、このこと。 さて、どんな数字が1週間後に突きつけられるのか。 あと20年、なんとか腎臓、もってくれ! それではパリのお話。4日目になります。 ~8月6日 日曜日~ この日のメインは、ルーブル美術館。 ヴ…
どうもこんばんは! この記事では、私が2023年8月にJTBで行ったフランス旅行の中で観光したルーブル美術館を取り上げて、その魅力をご紹介したいと思います。 そもそもJTBでのフランス旅行がどんな内容になっていたかについては、こちらの記事からご確認いただくことが出来ます。 akaike0210.hatenablog.com ルーブル美術館をご紹介するにあたって、私はプロのガイドさんではございませんので、1人の観光者としての目線で魅力に感じた点をお伝えできればと思います! 今日の内容はこんな感じです。 ①ルーブル美術館 地下2階から地上まで ②ルーブル美術館 三大傑作 ③ルーブル美術館 観光に必…
久しぶりにブログに復帰したもんで、操作?仕組み?が変わったのか私が忘れたのか。 皆さんのブログを徘徊してスター✨をポチッとしてたつもりがどうもできてないぞ?ということに気づきました。