Sarajevo ボスニア・ヘルツェゴビナ(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)の首都。ボスニア地方のサラエヴォ渓谷のなかにある。 1914年にこの地で起きたオーストリア皇太子の暗殺事件(サラエボ事件)は、第一次世界大戦の発端となった。 1984年には冬季オリンピックが開かれた。 ボスニア紛争によりサラエボは包囲され戦場となった。紛争終結後、復興・再開発が進み、紛争前の水準に近くなっているとされる。
表記ゆれ:サラエヴォ
長期休暇をとり、10月10日から10日間のツアーにひとり参加してきました。バルカン半島7か国をめぐるツアーです。日本人があまり行かないマイナーな国に行ってみたくなりました。 海外ツアーの参加は実質(前回参加は途中抜けしたので)はじめてになります。国内ツアーはひとり参加したことがありますが、果たして海外はどうなのか、心配でもあり、楽しみでもありました。 行く前にAiralo eSIMをインストールしておきました。3GBヨーロッパSIM(30日有効)が13 USDで安いです。対応エリアはヨーロッパ41国で、コソボだけは対象に入っていなかった(と、後から気付く)ため、コソボに入国したとたん使用不可と…
最近オイルパステル熱がまた湧き上がってきてます、ユナです。 去年の自分のバースデーに選んだプレゼントがオイルパステルで。今日はともだちお散歩に誘ってはじめて外でお絵かき会しました。夕方になると人でいっぱいになる遊具エリアもだれもいなくて、まあ楽しい楽しい。 最近ピークキャンプもはやり そういえば、前のユナモノガタリで最近のジレンマを書きました。それへの答えがでたのですっきりしてます。ほんとうに心からいい人たちに囲まれて過ごしてるなってすごい思ってる。私が怖がっていたのはリアルに起きうる数日後、数ヶ月後のイベントじゃなくて、fear of missing outだわ。自分のする決断が正しいのか、…
目的地にたどり着く謎解きゲーム 思いがけずトラムを発見 トラムは段階的に設備全面改修中? 違う違う、表裏反対じゃよ レトロなトラムを眺める至福の時間 落ち着いた終着駅前 こっちじゃなくてあっちね サラエボ包囲「トンネル博物館」 小さな街の小さな市場 スナイパー通りの銃弾の跡 夜の旧市街カフェ アザーンが聞こえる宿 サラエボ楽しかった 目的地にたどり着く謎解きゲーム 今日は雨予報。 「成田→ドバイ→ベエグラード→サラエボ」と遠距離移動の疲れが残っているので、半ば休養日にするつもりです。 市街地西部にある「トンネル博物館」1ヶ所だけ行くことにします。 前日「サラエボのトラムが走ってない!」とショッ…
サラエボ旧市街の骨董品屋街 居心地よさそうなカフェたち 4種類の宗教施設 街の景色いろいろ 絵になる街の風景 閉鎖!?歴史博物館 廃墟感が漂う鉄道駅 鉄道チケットを無事購入 トラムが走ってない!!! 丘から街を見下ろす ピタ+ケバブ=チェバプチチ 夜の旧市街 明日は雨?休養日? サラエボ旧市街の骨董品屋街 今日は一日サラエボ(ボスニアヘルツェゴビナ)を街歩きします。 まずは午前中の空いてるうちに旧市街を歩きます。 古くて趣のある街並み。 まあ観光客向けの土産物屋と飲食店ばかりですけど。 それでも古い建物とセンスのいいデザインが合わさると、絵になる街になりますね。 骨董品屋が並ぶ通りが好きです。…
サラエボまでバス7時間 まさかの小型バス ドライバーは超絶テクニシャン 陸路の国境越え 地元の人で満席に 質素なサラエボバスターミナル 連邦側と共和国側に分かれるバスターミナル タクシーでサラエボの歴史と現状を知る 宿は真っ暗で施錠 郵便局は21時まで営業 明日はサラエボを散々歩く サラエボまでバス7時間 今日はベオグラード(セルビア)からサラエボ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)にバスで移動します。 チケットはweb購入しましたが、プラットフォームへの入場券を別途購入必要。 一番端の窓口で190DIN=230円払いました。 サラエボまで約7時間。昼食と水を買い込みます。 長距離移動、陸路越境、夜到…
サラエボスタック、ユナです。 今日朝の飛行機でイギリスに戻るつもりがフライトキャンセルからのデスクない、人いない、代わりのフライト探し、もろもろで疲れはてておるところです。係りの人いなかったから乗客のひとりだったおばちゃんが学級委員だった(笑)「私ドブロブニク(クロアチアの港町)行くけど他に行く人は手あげて、はいはいなるほど、あなた何席いるの?タクシーチャーターしていくとしたらみなさんバジェットは?」みたいな感じでちょっと見てて面白かった。私は横目にトルコ経由のスーパーロングフライトをパソコンぽちぽちしてました。貧乏旅行あるある。1ヶ月かけて上って来た道のりを飛行機2時間半で戻ることになった。…
≪2014年冬 ボスニア・ヘルツェゴビナの記事です≫ ↑ お昼ごはんはボスニアの煮込み料理。 ボスニアの料理は、オスマントルコの影響が強いようです。 せっかくここまで来たので、少しお勉強をしようと思います。 galerija110795.ba サラエボ中心部にある「ギャラリー11/07/95」には、1995年7月に勃発したスレブレニツァの虐殺やサラエボ包囲の当時の写真や映像が展示されています。 映像は英語もしくは英語字幕でしたが、外国人向けに分かりやすくしてあり、8割くらいは理解できました。 カラーのビデオに収められた近代の戦争の様子は、壮絶でした。 食料や水を確保するため、銃弾が飛び交う中、…
≪2014年冬 ボスニア・ヘルツェゴビナの記事です≫ 気持ちのいい朝 昨晩、暗がりで禍々しく見えていた廃墟たちも日の光が当たると心なしか爽やか 落書きがシャレオツ感を増している廃墟。中はどうなっているんだろう? こんな西洋風の建物にも銃痕が残ります。 ↑ ソンくんと仲良く写真を撮りまくっている様子が影になって写っていました。 ソンくんはソウルのユニクロでアルバイトをしていたことがあるそうです。時給はいいけど、常に笑顔で接客!とかルールが厳しくて大変だったみたいです。 日本が大好きで、日本に遊びに行くために友達と共同の銀行口座を作ってお金を貯めていると話していました。 こういうのを聞くと日本人と…
埼玉県春日部市八丁目にあるカフェ「羅布乃瑠 沙羅英慕 春日部店」です。最寄駅は東武スカイツリーライン、東武アーバンパークラインの春日部駅になります。「羅布乃瑠 沙羅英慕」と書いて「ロブノオル サラエボ」と読みます。 「羅布乃瑠 沙羅英慕 春日部店」の近くには「平城苑 寛雅亭」があります。 morigen1.hatenablog.com 「羅布乃瑠 沙羅英慕」は以前に古河店に行きました。 morigen1.hatenablog.com 「羅布乃瑠 沙羅英慕 春日部店」へはランチタイムに行きました。駐車場は広く多くの車が停められます。車を停めて店内へ。結構客が入っているようで禁煙席は満席で喫煙席で…
憂愁のヨーロッパ (2023/03) ベオグラード/セルビア ヨーロッパはフランス、イタリア、イギリス、ドイツ、スペイン、ポルトガルなどに代表される西欧と、オーストリア、ハンガリー、チェコ、スロバキアなどに代表される中欧、そしてポーランド・ルーマニア・ブルガリア・アルバニアなどに代表される東欧とに分けられる. それらの境界線は明確にはなっていないのかもしれないが、大まかに上記3つのエリアになる。 バルカン半島に位置するセルビアはその中では中欧に区分されるようだ。 Olympus OMD-EM1 12-32mm Olympus OMD-EM1 12-32mm Olympus OMD-EM1 12…
大学院 今年はM2をやっていた。授業はM1で取り切っていたので研究をひたすら頑張る形。 去年は渡米や諸々によりほとんど進捗がなかったが(たいへん申し訳ない気持ち)、今年は国際ジャーナルを通せたので良かった。 なお修論は全く別のテーマで書いているので現在進行形で大変マズい状況。修了したい。 仕事 引き続きGoodnotesでパートタイムで働いている。ロールも変わらずSwiftコンパイラツールチェインとWebAssemblyを仲良くさせる仕事。 ちょうど今年web.devで事例紹介の記事が公開されたので貼っておく。 Goodnotes everywhere | web.dev チームメイトのおかげ…
www.jinmei.infoザメンホフと同年代の人にはどういう人達が生きていたのか。年人名年齢差備考 1815ビスマルク44プロイセン王国首相 1820ナイチンゲール39 1828トルストイ31エスペラントを評価 1828アンリ・ディュナン31赤十字社設立者 1850小泉八雲9 18518ロンドン万博 1853北里柴三郎6 1856フロイト3 1856ウイルソン3米大統領 1858ルーズベルト1米大統領 1859ピエール・キュリー0キュリー夫人の配偶者 1859L.L.ザメンホフ0 1862森鴎外-3 1862牧野富太郎-3 1863F・フェルディナント-41914年サラエボ事件被害者 18…
オーストラリアの女性作家ジェラルディン・ブルックス(1955年生)の長篇小説『古書の来歴』(2008年、日本語訳・森嶋マリ、創元推理文庫、2023年)を読んだ。 この作品は、14世紀のイベリア半島で作られたとされ、現在サラエボのボスニア・ヘルツェゴビナ博物館に収蔵されている古書『サラエボ・ハガダー』がどのような人々の手をとおって同博物館に収蔵されるようになったのかを、架空の物語と1996年時点でそのハガダーを精査している学芸員ハンナ・ヒースの視点をからませながら描いた一種の歴史小説。オリジナル・タイトルは「People of the Book」で、「本をめぐる人々」といった意味。 数々の危機を…
ユダヤ民族と世界制覇 上原虎重 序言最初に申し上げておきたいことは、私はユダヤ問題を専攻している者ではありません。従ってこの講習会の趣意書に書いているような権威であるというようなことはございません。だがしかし、永年外交問題を研究しておりますと、どうしてもある程度までユダヤ問題が解らないと外交現象の説明がつかないことを発見するのであります。何もかもユダヤの陰謀に帰すということは物事の真相を掴む所以でもなし、危険なことでもあると考えますが、ある程度までユダヤ問題が解らなくては到底外交問題は解らない。この意味においてこれまで見て参りましたのが私の身上でありまして、これに基づいて話をするのであります。…
【ワールドネットデイリー】 デビッド・ブルーマー著 https://www.wnd.com/2024/12/on-the-brink-of-explosion-a-clash-is-coming-in-the-middle-east/ エルサレム発 - かつて「これから何が起こるかを誰かに言われるのは難しい。中東はすべてが爆発寸前の地域だ」と語ったのは、最近失脚したシリアの独裁者バッシャール・アル・アサドであった。 彼の言葉はどれほど正しかったことか。 そして、それが皮肉にも、この地域の機能不全の最新の引き金となったのは、少なくとも部分的には彼自身の失脚であった。 エルサレム発 – 「誰にも何…
意外にも過去、クリスマスイブ、クリスマスにブログを書いていたことは一度しかなかった 決して多忙だったとか、女の子とすごしていたためだとか、強がりで書かなかったとかではまるでない そしてそのときも達郎を引用していた やはりクリスマスといえば達郎だ この時期、マライアキャリーくらい稼いでいるであろう その上タイトルも意味不明で、まったくなにをしていたのか記憶にもないがおそらく国分町のキャバクラにでも遊びに行っていたんだろうと推察される 当時は羽振りがよかったのか、はたまた他人の金で夜の店のお姉ちゃんたちと飲みに行っていたのかそれすら定かではない ただひとつ言えることは他人の金で食う焼肉、他人の金で…
ここは、カナダのバンクーバー 日本へ向かう途中の最後の寄港地 あっという間の1年だった いつまででも、旅してられる。生活するように旅してる たくさん本を読めるので、待ち時間というものがない いや、あったな。。アフリカの乗り合いバスは 乗ってから動くまで3時間とかで、本読める環境でもなかった 1年で51カ国 今まで行った国と合わせると62カ国になった 行った都市130くらい? 乗った飛行機75本 乗ったバスや電車 数え切れん 歩いた距離も すごいと思う 10kgぐらい体重減った 病気もケガもせず、大きなトラブルも無し そして何よりすごいのは 1年間のうち雨の中歩いていたのは、10日間くらいだった…
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、ラブストーリーの短編を3編収録した、Oxford Bookworms Library (OBW)シリーズからの作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介させていただくのは、Christine Lindopさんが文を、Jerome Mireaultさんがイラストを手掛けたGraded Reader(段階別図書)、『The Bridge and Other Love Stories』です。 YL 2.0~2.2程度 語数は5,605語 Lexile: 370L シリーズ:Oxfor…
あなた:そういえば、ネット界隈で言われている「リアル先輩」「リアリティ後輩」って概念はご存じですか? ChatGPT「リアル先輩」と「リアリティ後輩」という言葉は、ネット界隈でよく使われる、少しユニークな概念です。これらの言葉は、特に若者の間でのオンラインやオフラインでの関係性を描いたものとして使われます。 リアル先輩: これは、実際の学校や職場などのリアルな社会で、先輩という立場の人を指します。ただし、ネットではこの先輩が「リアル」であることを強調するため、やや誇張的に使われることが多いです。つまり、オンラインでどれだけ知識や経験を持っていたとしても、「リアル先輩」は実際の環境で得た経験や権…
目次 猶太人問題の全貌標題目次一 驚くべき猶太人の勢力/3二 最近の猶太人問題/6三 猶太人問題とは何か?/10四 フリーメーソンと猶太人/19五 猶太人の人口及財力/22六 日本の猶太人對策/28 『猶太人問題の全貌』山川直夫 著 一 驚くべき猶太人の勢力 世の中には牽強付会なことを語って、世人を惑わすものがいる。当今の言葉でいうとデマである。今、ここに述べようとするユダヤ問題も、今まで関心を持たない人々が読めば、一種のデマのように思われるかもしれない。しかしこのユダヤ人問題は、牽強付会の話でもなければ、デマでもない欧米では知られすぎる程に知られた事である。また、日本でも、だいぶんユダヤ人問…
Amazonでフランツ・フェルディナンドのLP盤とTシャツがセットで投稿現在2円で販売中 この手の激安商品にありがちな怪しい商品ではなく安心安全のAmazonプライム配送です↓You Could Have It So Much Better [輸入LP (日本語帯付 / 解説書封入) + Tシャツ【S】サイズ] (WIGLP161BRTS) [Analog]アーティスト:Franz Ferdinand,フランツ・フェルディナンドBEAT RECORDS / DOMINOAmazonhttps://amzn.to/3AT84y9LPのみでも驚きの1円 https://amzn.to/40ZkOx…
「リアル先輩」と「リアリティ後輩」の永遠の戦い:歴史とフィクションのズレを語る旅 「リアル先輩」と「リアリティ後輩」――歴史とフィクションを擬人化して考えるこの概念、あなたはどちらに共感しますか? リアル先輩は、歴史上の事実を背負った「黒髪ロング」の先輩キャラ。冷静に「現実ってこうなんだよね」と叩きつけてきます。一方で、リアリティ後輩は「そんな設定、飛びすぎじゃないですか!」とフィクションならではの理屈を抱えつつ、先輩に泣かされる存在です。なぜなら、現実世界では「確率が偏る瞬間」が度々訪れ、フィクションでは描けないような奇跡的な出来事が次々と起こるから。 例えば、第一次世界大戦を引き起こした「…
サラエボ後の世界ウイグル会議:彼らはこれからどこへ向かうのか? 2024年11月18日マルコ・レスピンティA+ | A- ウイグル族ディアスポラの主要組織の第8回大会で新たな指導部が選出された。その任務はこれまで以上に重要かつ困難となっている。 マルコ・レスピンティ サラエボ会議の指導者と代表者。X より。 最近、ウイグル族ディアスポラの最大の組織が重要な会議を開催し、苦しむ人々を新たな擁護の段階へと導いた。 ドイツのミュンヘンに本部を置く世界ウイグル会議(WUC)は、 2014年10月24日から27日にかけてボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで第8回会議を開催し、新しい指導者と役員を選出…
(つづき) 明治44年から海軍に徴兵された祖父の履歴を、引き続き追ってみる。 その前に、 大正3年(1914年)の世間の動きを少々見てみる。 桜島大噴火、東京駅完成、第一次世界大戦勃発、パナマ運河開通の年。 祖父にとって、初めての「戦役従事」がはじめることになる。 以下、この年の出来事を Wikipediaから少々ピックアップしてみる。 1月5日 フォードモーターが従業員8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入 1月12日 桜島大噴火。対岸の大隅半島と接続。(火山灰は東北地方まで観察。) 3月19日 辰野金吾設計の東京駅新築落成。 3月24日 第一次山本内閣総辞職。(シーメンス事件による。) 4月…