ginger ale
炭酸飲料の一つ。ジンジャー(生姜)・レモンなどの香料を入れ、カラメルで着色したもの。 禁酒法時代にノンアルコールのシャンパンとして開発されたらしい http://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/ http://www.canadadry.jp/
⇒ ジンジャエール
18日まで開催だった神戸大丸の「神戸市」に行ってきました。 神戸・兵庫のお店が一同に集うイベントで、いくつか気になるお店があり一番気に入ったのがこれ↓ これめちゃくちゃ美味しい! ジンジャーエールの素を探していて見つけたのですが、生姜とレモンとはちみつが合わさったもので、生姜がふんだんに入っているのに全然苦くないし、何より皮ごと入っているレモンがノンワックスなのがうれしい。 見ためも相当かわいいです。 ジャムも一緒に売られていたのですが、ジャムは糖度が高いのでパンに塗るなどが適しているのですが、こちらは糖度が低いので炭酸やお湯で割るのにピッタリなんだそう。 「樽正」というブランド名ですが、大元…
(°ㅂ°ꐦ)なんやねん! いきなりブチギレのtomomo13。 普通に歩いていたら、どこかの水道水が漏れているような感じの音がして振り向いたら、してんねん! おっさんさぁ~、外でシャーっと出すのやめてほしいです。 音がすっごくて、いつからどれだけ飲んでるねん!って感じの量がジャージャー出てた。 (お食事中の方はすみません) とっさの反応で「ギャー」って言ってしまい、気付かれてしまいました。 あ~思い出すだけでもイライラですわ。 今夜のお酒 キリン『麒麟特製 ジンジャーエールサワー』です。 コンビニのお酒コーナーにめっちゃ陳列されていたので、今一押し商品だと思い買ってみました。 まだ連休の気分で…
夏の猛暑が襲ってくると、私たちは身を守るためにあらゆる方法を模索します。エアコンの下で過ごすことも、プールで涼むことも、アイスクリームを摂ることも、もちろん重要です。しかし、ある飲み物が暑さ対策の秘密兵器として際立っていることをご存知でしょうか?それがジンジャーエールです。この爽やかでスパイシーな飲み物が、なぜ夏の暑さに対抗するのに優れた選択肢なのか、その理由を探求してみましょう。 1. ヒンズー教の秘伝のレシピジンジャーエールは、古代インドで生まれた飲み物で、元々はヒンズー教の伝統的な薬草飲料でした。ジンジャーはこの地域で多くの健康効果があると信じられており、そのスパイシーな風味は体温を調整…
フレッシュネスバーガー長住店に行こうと思ったんですよ、ビールが190円っていうからさ。そしたら次の日、TVで放送されて(たまたま)。いつもガラガラの店なのに並んでいるし。最悪だ。 一週間ほど開けて訪問。 私が入店したときはめっちゃ空いてたけどどんどんいっぱいになり、あっという間に満席。それでもつぎつぎ入店してくる客に「30~40分ほどご提供に時間がかかります。席も今満席です。」と言ってた。テイクアウトに40分待ちって。。。待たんだろ。そのあと入ってきた客は帰っていきました。 目的はこいつです。ビールが190円だったからです。 ジンジャーエール。これはうまい。 カナダドライのジンジャーエールとい…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中スタバ好きな人! 最初住んでる所の近くにできたのがタリーズ。都内に行った時に初めてスタバの1号店に行きました。一時は株も持ってまして、株主総会にも行ったことあります。(お土産はコーヒー豆) グッズ系(タンブラーとか)は圧倒的にスタバが良くて、タンブラーかなり買いました。(まあ、日本のより台湾とか韓国のほうがグッズ系可愛いですけどね) 最近は タリーズ→ティー系 スタバ→企画物 …
通年、季節を問わずオーダーされるカクテル 【モスコミュール】 基本的にはウォッカ+ジンジャーエールにライム果汁(カットライム)というシンプルな作りだ この時期も当然に最初の一杯目として注文されるカクテル わたしの居たBar界隈 他店との差をつける為に【モスコミュール】をどう提供するかなんて雰囲気も少しあった気がする 提供する見た目に変化をつけるのが速攻性があるが故”ステンレス マグ”がどこのお店でも主流になっていた節もあった モスコミュールマグ ステンレス鋼 500ml 2個 カクテルグラス 大容量 マグカップ 結婚記念日 誕生日 パーティー ホリデー ギフト 飲料 ハンドル付き 銅カップ カ…
七月半ばになると、毎年私と母がしていることがあります。 私は「ジンジャーシロップ」作ること。母は庭のブラックベリーを収穫して「ブラックベリージャム」を作ることです。 先週の土曜日に時間を見つけて、お互い作業にかかりました。 ジンジャーシロップ ジンジャーエールが大好きな私。外食で飲み物を頼むなら、ビールよりコーラより、ジンジャーエール! 家でも気軽に飲みたくなり、新生姜などを使ってジンジャーシロップを作るようになりました。 ・しょうが🫚200gをよく洗い、薄く切る。私はスラサーを使っています。・鍋に2カップの水と甜菜糖500gを入れて、ゆっくり火にかけ沸騰させる。・沸騰したら、薄切りにしたしょ…
どうも、ぼくです。 先日ツイッターを見ていたら、お友達の今井真実さんの梅ダージリンのレシピが流れてきました。実は去年、梅仕事を一通り終えた後でこのツイートを見てしまい、来年は絶対に作ろうと心に決めていました。 「梅ダージリン」完熟梅200g水 200ml砂糖 120gお鍋に全部入れて弱め中火、煮たったら弱火で8分静かに煮ます。ダージリンティーバック3こ入れて、2分静かに煮て、タッパーで冷蔵庫保存。次の日から食べれます。皮が破れても大丈夫。アク抜き不要。ため息が出るほど美味。 pic.twitter.com/yIT3HSo7Kx — 今井真実 料理家 (@imaimamigohan) 2022年…
こんばんわー こないだWeb記事読んでいたら下記のような話がありました 職場でちょっと具合悪くなり「吐き気がする」と言ったらアメリカ人が 「ちょっと待ってろ!」 と言った後「7up」を買ってきてくれて満面の笑みを浮かべながら 「これを飲め」と。 何の罰ゲームかと思ったら、アメリカ人にとって体調不良時に7upを飲むのは結構一般的らしい これも文化の違いか・・・ へえ~・・・ と思いながら読んだんですが・・でも何か分るような気がして・・^^; この人のように「吐き気がする」という場合、特に分るような気がするうめじろうです^^; と、言うのも私は具合が悪い時、「オロナミンC」を飲むと何となく回復する…
冬は意識して温かい食べ物や飲み物を摂取しているのだけれど、「夏」は冷房で冷えると分かっていても、冬ほどの冷え対策はしていないかも、、。 冬の対策をそのまま夏に、、と言うのもつまらないなぁ、、と思って喉がシュワシュワしてゴクゴク飲める「ジンジャーエール」がいいかも!と思い立ち作りました。 〈材料〉生姜・・・・300g 黒糖(お好みの砂糖でOK)・・300g 水・・・・200ml 八角(お好みで) シナモンスティック(お好みで) 〈作り方〉①鍋に薄切りした生姜と砂糖を混ぜ合わせ、水が出るまで放置する(15分程)。 ②水が出てきたら水200mlを加えてアクを取りながら煮込む(中火で10分程)。 ③シ…
成田空港第二ターミナル ラウンジ 虚空-KoCoo- 成田空港第二ターミナルの制限エリア内にあるラウンジ「虚空-KoCoo」。 虚空はプライオリティパスを所持していれば無料で利用できるラウンジです。 この記事では、空港ラウンジ虚空の場所など、実際に利用してみた感想も含めて紹介します。
どうなんですかね(どうなんですかね) 甘〜炭酸が横に広がる感じで、そんなに渇望するほどではないかもしれない…が、160ml缶のニーズがあることを分かっているCANADA DRYを蔑ろにすることなんてできないんですよ。 ウィルキンソンのジンジャーエール、頑張れ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(サイズ的に) 喉を殴るような炭酸御前・そばにいるね(あなたのこと〜)ウィルキンソンのジンジャーエール(辛口)は、鼻→喉で感じていくものです。 かつてここにアップした記事は全部下書きに戻し、PSYCHIC FEVER from EXILE TRI…
イオンにトップバリュブランドのクラフトコーラとクラフトジンジャーエールがあった。 どちらも気になったが、よりバクチ感があるクラフトコーラを買って飲んでみた。 飲むとショウガ風味がしっかり感じられ、間違ってジンジャーエールのほうを買ったのかと思った。 飲めないほどまずい味ではないが、この味ならもう一度買う必要はないと判断した。
朝からルーフバルコニーに出た主人が「今日は涼しいよ。出かけない?」と云うので、ここのところ恒例となっている業務スーパーへ行くのはどう? と提案したものの、せっかくのいいお天気を業務スーパーでの買い物に費やすのももったいない気がして、最寄りの神社への参拝コースを歩くことになりました。 夏の間は暑くてなかなか歩けなかった散歩コースですが、ようやく出歩ける気候になってきたので、紅茶をいただいて出かけることに。 紅茶はルピシアのダージリン1stフラッシュと小枝をいただき、それから神社へ参拝してスーパーにつながる散歩コースを歩きました。 お写真は割愛しますが、緑の中を歩くのがとても気持ちが良くて、気分も…
お久しぶりです。 ブログの更新が久しぶりになってしまいましたが、 実はこの度、BARをオープンすることになりました。 今回はその紹介記事となります。 店名 :BAR こてっちゃん住所 :神奈川県横須賀市安浦2-9ラグーンFM103 BARこてっちゃん (現在グーグルマップでは表示されないので追記すると「温」というもつ鍋 屋の隣)最寄り駅 :京急線 県立大学駅(徒歩5分ほど)営業日 :木、金、土、月 営業時間 :18時~25時 オープン日:2023年9月30日(土)18時~ 席数 :6席(広くはないお店なので、もし遠くからお越しになる方はインスタで DMなどいただけたらと思います。) インスタ …
唐突ですが、私と旦那は全くお酒を飲みません。私は肝臓の持病がありドクターストップ。一度も飲んだことはありません。 旦那はお酒の味が好きでないようで、飲み物はコーラやジンジャーエール ちなみにお義父さんもお酒は飲めず、その代わりコーヒーや甘いお菓子が大好き。夫婦でお酒を飲まないため、居酒屋は私達夫婦にとってなじみのない所でした。 (会社の飲み会などで訪れたことはありますが、お酒を飲んでいる方々のテンションにはついていけなかったり(;^_^A) ですが、週末は珍しく居酒屋にいってきました。 訪れたのは、ネットでの評価や名物料理が気になった「ロッキーカナイ」というお店 tabelog.com夕食には…
スパイスというものは余ります。3大使い切れないものとして消しゴム、有給、スパイスが挙げられるくらいでしょう。 女性ならこれにアイシャドウが入って四天王となります。 さて、だいたい買ってきたスパイス――コショウ以外のやつは、余って使い道を無くし、数年経ってから「これ賞味期限やばいわ」という言い訳で捨てられます。
ども、ジャガッキです 今回は僕が1つめのブログを書く前に ブログの機能を試すために書いた 試し書きを紹介しようと思います ちょっとなんですけど それがまぁまぁ酷い それがこの下から ☟
こんばんは。 今回ご紹介するのはジムビームのドクターペッパーハイです。 コーラやジンジャーエールなど、ジュースとの相性が良いジムビームですが、今回は個性派炭酸飲料であるドクターペッパーと合わせてみました。 以前キンミヤで試したときは純粋にアルコール版ドクターペッパーといった味わいでしたが、ウイスキーと合わせるとどのようになるのか、楽しみです。 いざ作ってみると、見た目は色が似ていることもありコークハイとほぼ変わらないのですが、混ざった効果なのか、アルコールの匂いを感じないほど激甘系の香りを放ちます。 飲んでみると、ドクターペッパーが持つ杏仁豆腐のような香りとジムビームが持つカラメル系の甘さが同…
生活習慣病だらけ 糖尿病から生還したサイヤG 甘い人工甘味料はご法度! 自分で作るのが良い😋 手作りの辛口ジンジャーエール ▶︎材料 ▶︎シロップ作り方 ▶︎MEMO 手作りの辛口ジンジャーエール 自家製ジンジャーシロップを用意すれば 炭酸で割るだけ! 水で割ればレモネード? 炭酸水で割れば辛口のジンジャーエール。 ▶︎材料 生姜・・・ひとかたまり 水・・・100cc ハチミツ・・・大さじ2 黒砂糖・・・100g シナモナスティック・・・1本 鷹の爪・・・少々 クローブ(粒)・・・2粒 レモン・・・1個 ▶︎シロップ作り方 生姜の皮をよく洗って、薄切りにする 鍋に1の生姜・水・ハチミツ・黒砂糖…
ども、ブログが保存されていないのが怖くて2回保存ボタンを押すジャガッキです 1回半分ぐらい吹っ飛んだンゴ 今回はこのお題 お題「好きな飲み物ベスト3を教えてください」 まず3位から デデン
福岡市城南区樋井川にある人気のステーキ店『NEW YORK STEAK(ニューヨークステーキ)』のランチに行ってきました。 この記事では『ニューヨークステーキ 長住店』の基本情報、店内の雰囲気、メニューの一覧、実際に数量限定ランチ「切り落としステーキセット」を食べた感想を皆さんにお届けします。 どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿
カロリー爆弾祭りが仕事の都合で頓挫し、儘ならないものだと諦めてましたが、午前中勤務があったため、 午後は......と言っても夕方前3時位までは余裕で仕事何ですが。 よし、モスバーガーに行こう。迷わず行こう。( ´∀`) あわよくばスタバにも行ってお茶してやろう。(笑) と、前日から考えていました。 先日みたいに、ランチの予定を立てて検索して営業時間まで調べて向かっても、いきなり店休日!とかは、もう御免でしたから、 迷わず間違いなく食べられる場所に絞りました。 田舎の個人営業店なんてもう信じませんよ〰️!だ。(泣) それなりに人気や活気や評判が耳に聞こえるようになった店しか信じないですね。(怒…
こんにちは、きよらてとらです。 スタジオジブリの新作映画「君たちはどう生きるか」を観てきました。 令和の世で、まさか宮崎駿監督の新作が観られるとは思っていなかったので、そう言った感動がありました。 あとは、なんだろ。 ああ、ぼくが観に行った時間に親子連れが何組かいたんですけど、この映画を「子供」として見られるのが羨ましく感じたかな。 既にいくつもの経験を積んでいる大人としてではなく、まだピュアだった子供の頃に見て「面白かった」って言いたかったなー。 もちろん、大人だから理解できると言うか作中で語られない余白をなんかも想像できるんだと思うんですけど。 想像の余地がある映画だった。 面白かったです…