2011年6月15日に発売された秦基博のシングル。
水無月
水無月+BEST OF GREEN MIND 2010(2011年期間生産限定盤)
和菓子の名称。三角形の白の外郎生地に小豆をのせたものが主流。主に関西圏で食される。 宮中で「氷室の節会」に氷の上に小豆をのせたものを厄除けと暑気払いに供したものを模したところから始まったとされる。
皐月(5月)←水無月(6月)→文月(7月) 陰暦の月の名称で6月のこと. 新暦(太陽暦)でも使われることがあるが、旧暦より一ヶ月ほど早いため、名が体を表さないものとなってしまう。
昨日と本日の画像は、6月末から7月初め(水無月~文月)にかけて撮影したもの~ヤマトシジミ、黒い羽はメスとかカタバミの生えるところにヤマトシジミは生きているそうカメラ片手にウロウロしていると季節のうつろいを感じることがでるベニシジミ、シジミチョウはいずれもわが家の庭にて~♪さて、ここからは山口盆地の公園気の早いコスモスツユクサに夏の到来を感じるヒマワリは夏を象徴する花一方日陰には~キノコどうやら毒キノコっぽい~!野にあるものは撮るだけ、採るのは止めた方が良さそうだ~!
因縁の会社が潰れたのを知ってこの二日ほどセンチメンタルに過ごしておりましたが (・_・;) 飽きました!そう~私は飽き性なのです(ノ´∀`*) ティ―バーの「ちはやふる」再放送に感化されて書棚に眠っている「ちはやふる」50巻を引っ張り出しました👘 50巻揃っていますが、40巻までは古本屋で揃えました📚始めの方の巻は、1冊100円ほど後半になると150円~200円40巻前後になると300円41巻から新書を買っています📚 安上がりに揃えましたヾ(*´∀`*)ノ 風そよぐ ならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける 従二位家隆(98番) 風がそよそよと吹き楢(なら)の木の葉を揺らしているならの小…
6月30日は上半期が終わる日というのは全国どこでも同じだが、ここ京都だけは特別なようである。 半年の穢れを払い、これから半年の無病息災を願って茅の輪を潜る。 夏の涼しさを目と舌で味わおうと、水無月を食べる。6月30日のSNSはこれらで溢れていた。みんな京都の人であった。mfujino706.hatenablog.com mfujino706.hatenablog.com
無病息災を願い 本日のおやつは これ
みな月 6月30日、快晴。。 京都からの帰り道、桝形商店街で買い物帰りに、、 そうだ6月30日だと思い、「みな月」をお土産にした。 ちょうど午後3時のおやつどきに家に着いた。 さっそくお茶に。 6月30日「夏越しの祓」、 一年の半分をなんとか無事に越せて。 これからきたる半年の無事を願って。。 「みな月」を美味しくいただいた。(#^.^#) 嵐山にある「福田美術館」で、木島櫻谷展開催中とのことで。 昨日今日と、京都へ行っていた。 今日6月30日、朝から嵐山も暑かったが。。。 渡月橋(2025.06.30) 福田美術館内は涼しく。。 ゆったりと木島櫻谷展をしっかり楽しめた。 「いのししがでた」 …
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。半年分のけがれを祓い、残り半年の無病息災を願うという、日本の古き良き歳時のひとつ。 そして京都ではこの日に「水無月」という氷を模した三角形の和菓子を食べるという風習があります。 ――で、ですよ。 和菓子屋さんごとに“水無月”を作って売ってるんやったら、「食べ比べ」したらおもろいやん? そう思って、今年は真面目に2店舗(5種類)、食べ比べてみました。 食べた水無月の紹介 今回食べたのは、以下の2店舗。 仙太郎の水無月(白、黒糖、抹茶) 永楽屋の水無月(白、抹茶) 両方とも京都の百貨店(高島屋&大丸)の地下に入っていて、入手はしやすい……はずが、 6/2…
滋賀県に来るまで、知らなかった水無月。←私だけかも?でもお煎茶のお稽古でも出なかったと思う。隣の翡翠色のガラスのお湯のみは、廃業したお店が「二つで100円」と無人販売。色が気に入って買ったの。もう一つ同じのが欲しかったんだけど、なくって藤色のを買ったよ。結構、掘り出し物もあって、ノリタケのも。ただ、デザインが好みじゃなかったのでパス。 トウモロコシご飯とキノコ類・お豆腐・ニラのお味噌汁。 しかし、暑いわ~今日は、36.4℃。県内最高気温。もうダメ~ ミナミの春 [ 遠田 潤子 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/6/30時点) 楽天で購入 図書館で借りて、どうしても手元に置いて…
明日は母が退院するから今日は長野へ。 暑い。 長野盆地はいちだんと暑い気がする。 ま。 家の換気をしながらあれやこれやと片付け、エアコン入れて、草刈り機のバッテリー充電しながら、明日はバタバタするから、今日のうちに母のご厄介になっている施設へ顔を出す。 いつものように善光寺境内を通り抜ける。 お池では蓮の花が一輪だけ早く咲いてしまったようだ。 帰り道に豆暦さんに寄る。 水を身体に補給しながら帰宅して、庭の草刈り。 16時近くなってもまだまだ暑い暑い。 滝のように汗が流れる。 あああ!!! ヤマボウシにアメリカシロヒトリだ。 造園屋の親方に電話する。 親方が見に来てくれて明日消毒してくれるという…
6月最後の日、暑いかなり暑い。昨日まではまだ湿度低めだった気がするが今日は朝 からあかんやつ...そう湿度ある暑さ。朝、洗濯干す時に感じる良い暑さと嫌な暑さ。 そんな割とカラっとした暑さだった昨日の日曜、茅の輪くぐりに近くの神社へ。 滋賀県では結構古い立木神社。また境内には旧東海道と中山道との分岐点を示す県内 最古の道標があり、徳川時代参勤交代の制より、諸大名が草津宿を通過の際には、こ の立木神社に道中安全を祈願し、事故災難が無かったと伝えられているそう。 以前私が勤めていた会社の従業員全員で年始の祈祷や孫のお宮参りやらと色々ご縁 があったという神社でもある。 手水舎には紫陽花の花が。 かき氷…
今日は6月晦日(晦日とは月の最終日のこと)、今年前半の最終日月日が経つのは早いですね、今年も残り半分となってしまいました京都では1年の折り返しとなる今日に「水無月」というお菓子をいただいて半年の穢(けが)れを祓い、迎える半年の無病息災を祈る習慣があるそうです「水無月」は、ういろうの上に小豆を乗せたお菓子「水無月」をいただいて、今年の後半を元気で過ごしたいです‼️ 「水無月」だけでは終わらないのが我が家😆草餅もいただきました蓬の味が濃くておいしい、サイズちいさめもお気に入り今年は「茂助だんご」の「水無月」でした今までいろいろな「水無月」をいただきましたが、今回の茂助だんごの「水無月」が一番おいし…