走査するものはなんでもスキャナなのだが、ここでは、コンピュータの入力のための周辺機器。
画像データを撮像素子でデータ化してコンピュータに送る。いわばプリンターの逆。 写真や手紙、ビジネス文書といったものをコンピュータで扱えるデータにするのに用いる。
はじめに 写真をスキャンするのに良かったので、PFU ScanSnap IX1300を紹介します。 リコー PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1300 (最新/高速毎分30枚/両面読取/Uターンスキャン・リターン スキャン対応/Wi-Fi対応/USB接続/コンパクト/書類/レシート/名刺/写真) (White)ScanSnapAmazon PFU ScanSnap iX1300 ブラック 2年保証モデル ブラックScanSnapAmazon 特徴 写真など厚みなるものは、前方からスキャンできて便利です。手差しで複数枚スキャンするのも楽でした。アプリの使い勝手も直感的で使いや…
suetch(スエッチ)です さ~週末 活動開始です (今回はアッサリと...) いつもの様に 1.2/17 2.2/18 3.その他 です 1.2/17 ①ふれあいの里上月 ~2/17のX(元Twitterより)~ 今日は 実家(佐用町)での活動 畑に寄ってから 準備をして いつもの様に 「ふれあいの里上月」へ出荷 内装工事が完了して 店内が明るくなりました たくさんのお客さん お待ちしてます -------------------------------------------- 「切干大根」だけの出荷予定だったんですが... 「畑に行って出荷出来そうなものを見て来る」 と👴父親... ♫…
書類を文字データ化する場合、スキャナとAcrobat DCアプリがあれば、スキャンして簡単にPDFファイルからWord文書上へ文字データにすることが可能だ。 しかし外出先などでスキャナがない環境で、書類を文字データ化できず困った経験をお持ちの読者も多いのではないだろうか。 そんなシチュエーションで活躍するのが、今回紹介するスマホ用のOffice無料アプリ「Office Lens」だ。iPhone用も用意されている。 Office LensをマイクロソフトアカウントでサインインするとOneDrive上にWordなどのOfficeアプリの形式で保存することができ、その際にはOCR機能により、文字デ…
17、8年前から、保存が必要な書籍はほとんど自炊(デジタル化)していた。 「昔」の自炊は大変だった。本の背を落とし、均等なサイズになるようバラバラに解体し、1ページずつ原稿台の上に載せて取り込む。 スキャニングした後は、アドビアクロバットを使って目次をつけるのだ。 10年少しくらい前からであろうか、ページを載せておけば自動で送り出して両面を読み取るスキャナが発売された。すぐに購入して使っていたが、徐々にデジタル書籍がネット上で販売されるようになり、この自炊作業はほとんどしなくなった。 しかし、、、自炊していた頃が最近、懐かしい! 当時作成したデジタル本そのものに、特別な値打ちと特別な香りがある…
APS規格 皆さんはAPSフィルムをご存知でしょうか?デジタルカメラのセンサーサイズにAPS-Cサイズという名称が今でも使われていますが、若い人はAPSフィルムを知らないと思います。 APS(Advanced Photo System)というのは、富士フイルム、イーストマンコダック、キヤノン、ミノルタ、ニコンによって共同で開発されたカメラシステム規格です。1996年4月に販売が開始されました。それに用いられていたフィルムはIX240という規格のフィルムでした。 フィルムに磁気をコーティングしてある部分があり、そこに撮影時の設定、日付・時間、プリントサイズ・枚数指定、コメントをカメラから記録でき…
クラウドファンディングで購入した、POP Scannerをテストしてみました。 POP Scanner 三脚付き 本格的な3Dスキャナです。 現在は、通常に販売されていますが、クラウドファンディングの値段に比べるとかなり高いようです。 業務用のスキャナーと同じようなスキャンができるものですが、かなりコツが必要です。 外観 先日購入したスパーカー消しゴムのように、単色で反射が激しくないものは、スキャンしやすいみたいです。 スーパーカー消しゴム optoelemech.hatenablog.com ターンテーブルで回転しながらスキャンすると、このようなモデルが出来上がります。 編集後 少し表面にツ…
スマホのカメラが高性能化したおかげで誰でも簡単に綺麗な写真を撮ることが出来るようになって久しいですが、最近はカメラで写真を撮るときにフィルム交換が必要だったことを知らない人や、そもそも「写真のネガフィルムってなに?」って人も増えてきているのかも知れませんね。 先日荷物の整理をしていて昔撮った写真のネガフィルムがたくさん出てきたので、PC に取り込んでデジタル化しておく事にしました。もう今更「焼き増し」に出す気も起きませんし、ネガフィルムは置いておいても劣化していくだけですからね・・・。今回デジタル化しようとしているフィルムも保存環境が良かったとは言えないので、もう既にかなり痛んでいるかも知れま…
こんにちは、相原一希です。 事務所のインクジェット複合機が、2012年発売(HP Officejet 4620)という事実に驚愕しながらも、 累計1万ページ以上を印刷して、いまだにインクのかすれ、 黒いスジが入ったりもせず、写真もきれいに出力してくれているので、 Windows 10との相性が唯一気になりますが、まだ使える。 というのが正直なところで・・・。 確かに最新機種はいろんな機能が盛りだくさんですし、 いいなぁとは思うのですけど、 複合機のドライバと一緒にいろんなソフトが半ば強制的にインストールされるのが嫌なんですよね。 【新商品やセール品も掲載】おすすめスマホ特集ページを開設しました…
Leica M4 + JUPITER-8 50mm F2 / FOMAPAN100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした ハーフサイズカメラで撮ったフィルムのスキャン方法 今日の振り返り 今日も無事一日が終わりました。今日はB型作業所でしたが、水槽の掃除は無しでひたすら内職仕事をしていました 今日は細かい部品をずっと見ていたので、目の疲れが半端ないです ハーフサイズカメラで撮ったフィルムのスキャン方法 が、これからCanon demi EE17で撮影したフィルムのスキャンをしようと思います。多分明日いっぱいはかかるのではないかと予想… 自分は前にも紹介しましたが、EPSONのGT-X830を使…
Nikon F2 + NIKKOR-S 50mm F1.4 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 一日小糠雨の今日は、起きたら10時半過ぎでした。昨晩眠れず変な時間に寝入ってしまったので、目覚ましの音もまるで聞こえませんでした 雨がしとしと スキャナが不調 フィルムスキャンならこの二択 今日の振り返り 雨がしとしと 起きてコーヒーを飲んで、しばらくのんびりしてからウォーキングに出ました。降ってないと思って、でも降るかもと思って傘を持って外に出たら、霧雨が既に降っていました しばらくは傘をささずに歩きながら「小糠雨って言葉があったなぁ」と思いました こぬか‐あめ【小×糠雨】雨滴が霧のように細かい…