素盞嗚尊 スサノヲ、スサノオノミコト 別称:素戔鳴尊、素鳴男尊、健速須佐之男大神(タケハヤスサノオオカミ) 性別:♂ 系譜:黄泉の国から戻った伊邪那岐命が禊祓をして生まれた三貴神の一柱。 妻は櫛名田姫神、神大市姫神。子は宇迦御魂神、大年神、五十猛神など 神格:農業神、疫神(防災除疫の神)、冥府の神、荒ぶる神の祖 神社:八坂神社、氷川神社、津島神社ほか
素盞嗚尊 スサノヲ、スサノオノミコト
別称:素戔鳴尊、素鳴男尊、健速須佐之男大神(タケハヤスサノオオカミ) 性別:♂ 系譜:黄泉の国から戻った伊邪那岐命が禊祓をして生まれた三貴神の一柱。 妻は櫛名田姫神、神大市姫神。子は宇迦御魂神、大年神、五十猛神など 神格:農業神、疫神(防災除疫の神)、冥府の神、荒ぶる神の祖 神社:八坂神社、氷川神社、津島神社ほか
http://www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/susanoo.html
夏の土用入りで、尾張津島の天王祭が近づくとワクワクしてくる。尾張のスサノオ、ここにあり。 しかし、祭りは牛頭天王の祇園信仰というパラレルワールド。先日、ついつい「祇園も津島も牛頭天王 スサノオとは関係なし」とあっさり書きましたが、 祇園も津島も牛頭天王スサノオとは関係なしhttps://t.co/FZDDQ2vGoQ — ∞音∞ a.k.a. 風*月 (𝕗𝕦𝕙𝕘𝕖𝕥𝕤𝕦) (@fuhgetsu) 2023年7月18日 これだけでは勘違いされて終わるので、今日は長々と書きしたためますので覚悟してくださいね。スサノオについて、古事記と日本書紀には高天原で悪さして追放される話が記されているが、スサノ…
1 251122 B142 <錦の御旗>明治維新の時に使われた物 <日本へ逃れてきた秦国の兵士達> 日本の歴史は中国や朝鮮からの 渡来人がかなり影響しています 始皇帝の末裔と秦国の生き残りが 紀元前200年ごろに来ています。 秦氏は300名くらい 徐福が始皇帝の命令で約5000人を連れて 今の長崎や京都、奈良に200名ずつ 大阪には50名へ移住させている。 自分達に協力する工作員達を探していた また日本の独自のカタカムナ文字などの 書物を焼いている 歴史の改ざんを意図している様です 今も昔も変わらないですね・・・ 中国は内戦が多かったので 敗走した人々が日本に来ている 中国の春秋戦国時代には …
新羅とはなんだったか。ローマ文化の影響、扶余族の建国、出雲やスサノオとの関連性を含めて紹介する。 ■「ローマ文化王国ー新羅」の歴史的意義「ローマ文化王国ー新羅」は由水常雄氏の著作で2001年に発刊された。ガラス工芸の研究家である由水氏は「ローマングラス」に着目、ローマ文化の新羅への影響を研究した。これが朝鮮半島における古代史への認識を大きく転換させることになる。 ■シルクロード中国がシルクロードの中心地であったのに対し、新羅は東側に伸びる幹線路の起点ともいえる。一方、日本の正倉院はその新羅を通じた東側に向かう幹線路の終着点といえるだろうか。ちなみにシルクロードとは中国で生産される絹織物の貿易に…
とうとう体感することができました。蛭川の杵振り祭り(杵振り花馬祭り)です。この出で立ちに、この配色。とても日本とは思えない。それが岐阜の巨石群が集中する蛭川に伝わる伝統文化。どこか沖縄の祭りのような、太鼓と笛の囃子方。祭神のスサノオに相応しい祭りだと感じました。 2023 杵振り祭り www.youtube.com ソーイ♪ソーイ♪ 岐阜の、わたしが勝手に恵那蛭川と呼んでる地域。現在は中津川市の、かつての恵那郡蛭川村です。2019年までずっと金山巨石群に通っていたわたしが、2020年の春分を前にこの地で新たなスポット光が入る巨石群を発見して通い出してから、現地の方と歴史や文化について学ぶご縁を…
カグラザカ朱雀洞(金)でとれたプラグインの最後の1つ「スサノオ」を合体作成しました。 素材は 未熟ヤタガラス+クシナダヒメ+オオクニヌシ です。 アマテラス(男)(女)と同様「未熟ヤタガラス」が必要です。 スサノオの合体成功率は17%(絆素材の合体成功率7%アップを含む) 何回で出来るかな?? 10回で合体成功ですぅ。 スサノオは言います。 「オレの名はスサノオ。 よろしく頼むぜ!」 www.youtube.com
●日本神代史02から、以下の選択肢があり得る。これは大きな問題である。之を解決せずに先へは進めない: ・(ス遡り説)スサノオが本当はオオヒルメムチと同じくらい時代を遡る ・(オオ降り説)本当はオオヒルメムチが大きく時代を降る(そうすると、その上流に皺寄せがくる) ・(スオオ異時代説)スサノオとオオヒルメムチの夫々の時代に嘘はないが、同年代というのが捏造。例えば、スサノオの出雲侵略の時代は正しいが、オオヒルメムチと関与したことは、その正当化のため捏造された、等 ・(オオ不在説)スサノオの時代に噓はないが、オオヒルメムチが本当は存在しない。オオヒルメムチが単独で登場する場面は殆どなく(?)、スサノ…
●最近、斎木雲州氏の本に辿り着いた。之迄の文献との整合性分析を実施中 ●疑問点1:オオヒルメムチとは そもそも斎木雲州氏の書籍にオオヒルメムチは出てこない これは、スサノオがオオヒルメムチにより出雲に派遣された(富士仮説)等の事由により、オオヒルメムチが出雲に直接関与しなかったため、と仮定すれば、無矛盾 ●疑問点2:オオヒルメムチの年代とスサノオの年代が合わない ・2-1:スサノオが徐福(斎木仮説)だとすると、BC200年代 ・2-2:スサノオが百済、新羅から来た王族・多加王だとすると(富士仮説)、実在の百済、新羅の成立年代に当てはめると、最も古くてもBC1世紀 ・2-3:百済、新羅というのは…
スサノオ(覚醒) 覚醒前スキル「荒ぶる神」 発動に関係なく、山、川を越える。発動すると、敵が混乱し、敵1軍の陣形力が最大1.5弱くなる。陣形力アップなどがある場合は、アップした分から、この値を減らす。
Follow @sagayamayos
尚巴志伝 第二部 豊玉姫 このイラストはは和々様よりお借りしました。 山田のウニウシ(改訂決定稿) 護佐丸が尚巴志を頼って首里に行く。 胸のときめき(改訂決定稿) 護佐丸が島添大里グスクで恋をする。 恋の季節(改訂決定稿) サグルーとササが山田で魂を抜かれる。 キラマの休日(改訂決定稿) 尚巴志夫婦が毎年恒例の旅で慶良間の島に行く。 ナーサの遊女屋(改訂決定稿) 中山王の家臣たちの懇親の宴。 宇座の古酒(改訂決定稿) 尚巴志が宇座の御隠居の倅と古酒を飲む。 首里の初春(改訂決定稿) 中山王となった思紹の初めての正月。 遙かなる船路(改訂決定稿) 尚巴志がウニタキと懐機と一緒に明国に行く。 泉州…
0、「神樹様に拝」 ―神世紀300年の宗教的日常風景― ・「起立、礼、神樹様に拝」という「異常」 ・神世紀四国の「宗教的日常風景」 ・本コラムの構成 1、「神樹様」とは何を意味するのか? ―神世紀四国の宗教体系を問う― ・神樹信仰とは何か? ―神樹信仰概説― ・「一元化」された日本列島の神々 ―神樹信仰における「一元化」― ・「異形」の「一元的」宗教体系 ―「神政国家」の「異形」なる相貌― 2、補論 「神樹様に拝」という身体技法 ―神世紀四国の「規律訓練」― ・「規律訓練」とは何か? ・「規律訓練」と学校教育、そして神世紀四国 ・近代(公)教育と宗教教育をめぐる問題 3、花本美佳の「神樹教」批…
うちの自学timeは午前中。 平日は朝起きたら1時間程度自学をして登校。 土日は午前中の間に1時間程度と決めて取り組んでいます✍ もう言わなくてもさっさと自分でやり始める娘。 だけど、今朝 初めて 「今日は、自学お休みにしたい」 ?! 珍しい。 まぁそんな日もあるよね。 いつも頑張ってるし、今日はお休みにしよっか! と話していると、 横で学校の宿題をしていた息子が え?休んでいいの? と期待したキラキラした目を向けている。 危険だ。笑 娘は自分から 今日休むなら、今日の分の8枚プリントは明日やる! と、案を出しているが、 息子はやらない一択しか考えない。 息子の手間、ここで娘だけ休ませるのもな…
皆さんこんにちは!前回に引き続き、伊勢から熊野への5泊6日の旅記事を続けていきたいと思います。今回は5日目、那智勝浦町のホテル浦島を出発後、新宮、本宮と巡っていきます。 今回の旅程 5日目のルート 熊野三山詣で、まずは熊野速玉大社から こちらも世界遺産、神倉神社を参拝。ゴトビキ岩の存在感に圧倒される。 本宮の喫茶 きっちんでランチ 和歌山県世界遺産センター 熊野本宮館を訪問。 熊野本宮大社の旧社地、大斎原周辺を散歩 今回の旅程 ここで改めて今回の旅程をご紹介します。 1日目:柏→伊賀 上野公園(伊賀上野城、伊賀流忍者博物館など)→ニカク食堂でランチ→伊賀くみひも 組匠の里→榊原温泉 旅館 清少…
朝5時。 次女に起こされる☀️ 我が家、朝の6〜7時の間は無条件でYouTubeが観れるので次女は早起きだ😇 長女は寝坊助さんなのでYouTubeのために起きる事はあまりない😂 母を起こした次女、 YouTubeが解禁される時間まであと1時間あるので「昨日やり残した宿題のプリントをやるからママも宿題して」と勉強を強要。 休みの日ぐらい母は長く寝たい😪が、 それは許されず宿題する次女の隣で英語のプリントを広げる。 残っていた宿題は算数(三角形)プリント1枚のみだったので、すぐに終わる。 そして100点のテストを自慢してきたので「水のかさ」で100点は凄い💯👍と褒め褒め 裏も満点💯 頑張った☺️ …
『カリスマへの階段』 (コリン・ウィルソン) (青土社)1996/3 <多くの宗教の教祖には、天使との神秘体験があるようだ> ・モルモン教は、ヴァーモンド州生まれの農夫の息子ジョセフ・スミスにより1805年に創始された。スミスによると、モロニという天使が1823年9月21日の夜に現れて、アメリカの原住民の歴史が刻まれた黄金の板一揃いが埋まっている場所―ニューヨーク州パルミラから6キロの丘の中腹―を教えてくれた。スミスが最終的にこれを発掘するのは、1827年のことになる。最初の弟子―農夫マーティン・ハリス―が寄付した50ドルで余裕ができると、スミスは銀の眼鏡「ユイリムとトウミム」の助けを借りてこ…
この本は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差が認められることがあります。 株式会社クロスメディア・パブリッシング 自分の言葉で語る技術 グッとくる書き方と話し方58のコツ 川上徹也 この本は、以下のような方々に効果があります。 ① 「自分の言葉」で語ることができないために、 人から軽く見られて人生を損しているあなた。 ② 自分のモヤモヤした気持ちを うまく言葉にできなくてモヤモヤしているあなた。 ③ 部下が自分の言葉で語らないのにイライラしている上司。 上司が自分の言葉で語らないのにイライラしている若手社員。 01 「自分の言葉で語れない人」は、 一生損をする…
ようつべのレビュー動画をみて買った 今は満足している ってことで初メガミ・・・30MS買いまくってるけどコトブキヤさんのキットは殆ど買ってなかったんですよね というのもHMMのジェノザウラーを組んで以来苦手意識がw 今回レビュー動画を見てピコーン顔ととある箇所のボリュームに辛抱たまらず買っちゃいました(当ブログは全年齢対象です) せっかくなので簡単に紹介
今日は仕事の現場が大阪の堺やったので、帰りは下道で西宮まで走り、一先ず腹ごしらえで 「つるちゃん」と言うラーメン屋(居酒屋メニューありあり)にて、青梅塩ラーメンを。 梅干しをポツンとのせた梅塩ラーメンは結構あるが、青梅塩ラーメンは珍しく。 梅酒を浸けるようやり方でやってるらしく、その為1年掛かるそうな。 そこへ梅酢を入れたりでより楽しめます。 また近くまで行ったら寄りたい。 そんで、 兵庫の古本屋マップに記載されている、 栄文社にて。 「謎の竹内文書」「謎の九鬼文書」「謎の東日流外三郡誌」(つがるそとさんぐんし)の謎シリーズと「聖徳太子の陰謀」と言うパワーワード本を 笑。 4冊共この界隈では著…
今日は平日ですが鳥山明原作の、 サンドランドを見に行ってきました。 上は買った物、下は入場者特典。 帰って来てから改めて漫画も読みなおしました。 ネタバレと言うか、キャラクターを言うと神話関係が主かなぁ、と。 主人公の「ベルゼブブ」、こちらは旧約聖書に出てくる悪魔、 でもあり、 特攻の拓を読んだ事がある人ならピンっとくるでしょう、蝿の王でもある。 そんで旅を共にする、 左のじーさんはシーフ。 こちらもベルゼブブ同様名前もそのまま、 盗賊ですね。 実際に漫画の中でも、盗みを働いています。 それからもう1人重要なのが、 ラオ(偽名)で、こちらは元国王軍でも将軍だった「シバ」で、ヒンドゥーの破壊の神…
新版まえがき この『日本国史』(上・下)を出すにあたって、最初にこの著作の「歴史」について述べることをお許し下さい。 まずこの二冊は『國文學』(学燈社)という雑誌の、平成十九年(二〇〇八年)十月号から翌年の七月号にかけて連載した原稿が最初でした。つまりきっかけが国文学の雑誌の依頼であったということです。それまでの日本の歴史が、世界でもレベルの高い芸術、文化を蔑ないがしろにし、ただ政治と経済に終始し、貧富の差を殊更強調したものが多かったのです。戦後は、民主主義と称して、意識的に左翼のイデオロギーで書かれるものばかりでした。 文化を階級的なものとして考え、せっかくの『源氏物語』でさえも、貴族階級の…
10月の三連休で帰省したついでに成田空港でレンタカーを借りて千葉を旅してきました! 9:30成田空港に到着! レンタカーで30分まずは水の都佐原へ! 佐原市は千葉県北東部、利根川流域に位置しており、2006年市町村合併により人口47000人の香取市の一部となっています。 腹が減っては戦はできぬ!と言う事でお昼ご飯は福寿司さんにお邪魔しました。 年間水揚量日本第1位の銚子漁港から近いだけあり、ネタが新鮮です! フレンドリーな大将が佐原の歴史について色々教えてくれました🥺 佐原市街の中心を流れる小野川の周りには、昔ながらの蔵や銀行が保存されています。北海道の小樽運河や岡山県の倉敷のように小野川を船…
これまで、古代における転換期に大きく関わっていた二つの海人勢力のことを書いてきた。 一つは、安曇氏(海部氏や、その同族の尾張氏、和邇氏を含む)と呼ばれる勢力で、もう一つは、紀氏(越智氏や平群氏も含む)と呼ばれる勢力だった。 古事記において、黄泉の国から逃げ帰ったイザナギが禊をした時に、綿津見三神と住吉三神が生まれ、アマテラス、ツキヨミ、スサノオの三貴神が生まれたのは、その後である。 イザナギの禊の時に生まれたこれらの神々は、古代日本における転換期の再秩序化に関係している。なぜなら、カグツチの誕生でイザナミが亡くなって黄泉の国の住人になってしまうというのは、古代日本における重要な転機を象徴してい…
物事の真実(レンコンなりの解釈) セカンドライフを始めて間もないレンコンです。 歴史の真実を妄想し、調査している段階ですが、今現在のレンコンが信じる歴史の真実を不定期に発信したいと思います。よろしければレンコンの妄想にお付き合い下さい。今回は、川原神社のリサーチです。 川原神社 ご祭神は、 日の神 埴山姫命(はにやまひめのかみ 土の神) 罔象女命(みづはのめのみこと 水の神) 上記三神を祀っています。 日本神話では、イザナミが火之加具土命を生んで火傷をして嘔吐したものから金山彦命(鉱山の神)、大便から埴山姫命(土の神)、小便から罔象女命(みづはのめのみこと 水の神)が生まれたとして存在を貶めら…
【2023年9月19日 追記・更新】 芸能人の方をテレビCMやイメージキャラクターに起用するゲームアプリが数多く登場して、何かと話題を呼んでいます……!! そこで、芸能人を起用したゲームアプリ(ソシャゲ)をまとめてみました。敬称は略しています。