蔦葉海蘭・蔦唐草・ツタカラクサ ゴマノハグサ科ウンラン属 :植物
ガマズミはジンチョウゲ科の 落葉低木で、秋には赤い実が 熟すのが特徴です。 実は食用にはなりませんが、 薬用や観賞用として使用され ます。 冬の寒さに強く、極寒の私の 高原でも数本の自生が見られ ますね😄 今回はご紹介が遅れましたが、 春先の花の少ない時期に、結 構早く花を咲かせて私を楽し ませてくれるのですよね🎵 ランキング参加中四季の花々大好きチーム ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中お写んぽ日記
オオバコ科ツタバウンラン属。 ヨーロッパ原産の耐寒性多年 草で、横に広がり地面を這う ように伸びて行きます。 花言葉がステキで『遠い夢』 このブログに来てから約1週間。 まだ全部の機能など、把握をす るにはまだまだ勉強が必要です。 今まで参加していたどのブログ も、選べは気に入った素材があ り、それを使えば簡単にほぼ気 に入ったブログが出来ていまし た。 ここはそうではなく、自分が気 に入ったようにするには、全部 自分でカスタマイズしなくては なりません。 今、色々と勉強しながら、1つ づつですが変更している次第で す。 でも、慣れてくると何でも自分 流にできるので、それもいいの かな?と。 …
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 昨日より小暑の末候に入りました 七十二候では 「鷹乃学習」(たか すなわち がくしゅうす)です 鷹の幼鳥が、飛ぶことを学習する頃、つまり、巣立ちの季節だそうです 今日は、曇りがちではありますが 暑さが戻ってきました また、新型コロナも拡大しつつあるとのこと 皆様も、お体を大切にお過ごしください それでは、ご近所さんぽです 先ずは、フウセントウワタの実です 右は、少しピンボケですが、実が膨らんだ様子です 面白い植物ですね 続いて、ハイビスカスとブラックレースフラワーです ブラックレースフラワーとは、ノラニンジンのことのようです ラストは、ルリマ…
はるちゃん くろちゃんとまろちゃん ツタバウンラン 桜 御衣黄・・という種類の桜だろうか
昨日は久しぶりのオフだったので、いつものコースでジョギングしながら野草撮影してきました。そのいくつかを。 ツタバウンラン(オオバコ科) 地中海沿岸が原産で、大正時代に園芸用として日本に入ってきた植物です。その後、全国に広がりました。トキワハゼやムラサキサギゴケと花が似ていますが、トキワハゼは唇形花の下唇が白っぽいことで区別できますし、ムラサキサギゴケとは葉の形(ムラサキサギゴケは広卵形)で区別できます。 マツバウンラン(オオバコ科) こちらは直立した茎の先に花を咲かせるマツバウンランです。北アメリカ原産の帰化植物で、1941年に京都で初めて確認されたそうです。群生しているととても綺麗です。 ツ…
蔦葉海蘭(ツタバウンラン) オオバコ科 ツタバウンラン属 別名 シンバラリア 花言葉 遠い夢 写真ACでストックフォト投稿しています
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(* ゚∀゚)ノシ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の出張おかげさまで無事に終わりました。
こんばんは。あかねです。 昨日に続き、今月見つけた紫の草花をご紹介します。 今日はちょっと珍しいところを。 ムラサキケマン タツナミソウ ツタバウンラン ムラサキケマン 今年初めて見つけたお花です。 散歩コースの親水緑道で見つけました。 やや湿った木陰などに生えるそうです。 全体の姿はこんな感じ。 全国各地で見られるそうですが、私は今回初めて見ました。 見つけたときは、ちょっとうれしかったです。 タツナミソウ 先日、何だかわからないけど紫色の花が咲いてる!と思い撮ってみたのですが、これはたぶん、まだつぼみの状態です。 しかも、おそらく後姿。 実はこれ、去年初めて見つけたお花。 こちらは去年の今…
Tさんからの画像!今回はなんとローズマリー。我が家の狭~い庭にもあるローズマリーをつい最近剪定?というか何というか、カットしてきたばかり。 確かにちっさな花が・・これ?ちゃんと拡大して見たことなどないしぃ(言い訳) Tさんの探求心には本当に毎回驚かされます。 慌ててローズマリーの花をデジカメで拡大して撮ってみたら・・・やっぱりこれ!まぁ、画像はお見せできるようなレベルじゃございませんが。でもこういう発見って楽しいもんですね。 こちらの小さな紫の花は、ツタバウンラン。 たしかにTさんのコメントどおり和の雰囲気ですが、うんらん??フムフム、ヨーロッパ原産の帰化植物、蔦葉海蘭って書くんですね。どこか…