蔦葉海蘭・蔦唐草・ツタカラクサ ゴマノハグサ科ウンラン属 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(* ゚∀゚)ノシ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の出張おかげさまで無事に終わりました。
こんばんは。あかねです。 昨日に続き、今月見つけた紫の草花をご紹介します。 今日はちょっと珍しいところを。 ムラサキケマン タツナミソウ ツタバウンラン ムラサキケマン 今年初めて見つけたお花です。 散歩コースの親水緑道で見つけました。 やや湿った木陰などに生えるそうです。 全体の姿はこんな感じ。 全国各地で見られるそうですが、私は今回初めて見ました。 見つけたときは、ちょっとうれしかったです。 タツナミソウ 先日、何だかわからないけど紫色の花が咲いてる!と思い撮ってみたのですが、これはたぶん、まだつぼみの状態です。 しかも、おそらく後姿。 実はこれ、去年初めて見つけたお花。 こちらは去年の今…
Tさんからの画像!今回はなんとローズマリー。我が家の狭~い庭にもあるローズマリーをつい最近剪定?というか何というか、カットしてきたばかり。 確かにちっさな花が・・これ?ちゃんと拡大して見たことなどないしぃ(言い訳) Tさんの探求心には本当に毎回驚かされます。 慌ててローズマリーの花をデジカメで拡大して撮ってみたら・・・やっぱりこれ!まぁ、画像はお見せできるようなレベルじゃございませんが。でもこういう発見って楽しいもんですね。 こちらの小さな紫の花は、ツタバウンラン。 たしかにTさんのコメントどおり和の雰囲気ですが、うんらん??フムフム、ヨーロッパ原産の帰化植物、蔦葉海蘭って書くんですね。どこか…
こんにちは。あかねです。 関東地方はこの週末、久しぶりに青空が戻って来ました。 写真は昨日の青空。バス待ちしているときに撮りました。 ほんとはもうちょっと、電線とかないところで撮りたかったのですが・・。 今日の空は、少し雲が多めです。 雨はまだ降っていませんが、予報の雷マークが気になり、早々に買い物も済ませて洗濯物も取り込みました。 さて、今ベランダで唯一育てている植物が、ゴールデンウィークに苗を植えたツタバウンラン(シンバラリア)。 驚異の成長ぶりを見せております。 植え付けた4月30日 5月15日 そして 今日、7月11日現在はこんな感じです。 開花時期は3~7月と9~12月なので、花はい…
こんにちは。あかねです。 連休初日、雨のスタートとなりました。 さて、先日の雨の日に、道端で見つけたたツタバウンラン。 akane2020.hatenablog.com 別名を「シンバラリア」というそうで、この名前で調べたら通販サイトでいくつか出てきました。 私は今回、楽天市場の産直花だん屋さんで購入することにしました。 【リナリア属】シンバラリアムラリスコリセイムアイビー3号ポット 価格:363円(2021/4/29 11:49時点)感想(4件) 苗363円(税込)、送料850円。 送料の方が高くなってしまいますが、近所のお花屋さんには売っていないので仕方ありません。 連休初日の今日の午前中…
こんにちは。あかねです。 先週の雨の土曜日。 どうしても出かけなくてはならない用事があり渋々雨の中を歩いていると、道端にかわいいお花を見つけました。 「ツタバウンラン」(蔦葉海蘭)といいます。 グーグルフォトの「Lens」機能が教えてくれました。 akane2020.hatenablog.com 幅1センチにも満たないくらいの、小さな小さなうす紫色のかわいいお花です。 葉っぱの形もかわいい! このツタバウンランは、大正時代に欧州から観賞用として持ち込まれ、その後野生化した「帰化植物」なのだそうです。 蔓性の植物です。何とも可愛いらしい! 雨の中、気分も下がり気味でしたが、このお花を見つけたら心…
昨日はキンギョソウについて記したが、そのキンギョソウを小さくしたような花が咲いている。その似た花姿から、ヒメキンギョソウと呼ばれている(画像)。だが、キンギョソウがゴマノハグサ科キンギョソウ属なのに対し、ヒメキンギョソウはゴマノハグサ科リナリア属。リナリア属の園芸種の和名は「リナリア(Linaria)」とも呼ばれていて、ヒメキンギョソウも流通名は「リナリア」。 ヒメキンギョソウの花から連想されるのは野の花のマツバウンラン(松葉海蘭)とツタバウンラン(蔦葉海蘭)。二つとも花は唇形花。マツバウンランはゴマノハグサ科の一年草または二年草。湾岸地域には意外に多く、冬から春にかけて薄紫の花をつけるが、今…
土だけが目立つ花壇の端にキンギョソウを小さくしたような花が咲いている。その似た花姿から、ヒメキンギョソウと呼ばれている(画像)。だが、キンギョソウがゴマノハグサ科キンギョソウ属なのに対し、ヒメキンギョソウはゴマノハグサ科リナリア属。リナリア属の園芸種の和名はリナリアとも呼ばれていて、ヒメキンギョソウも流通名はリナリア。気になって調べてみると、リナリア属は次の三つからなっている。ムラサキウンラン(全体に無毛、花冠は濃青色、紫色、又は淡モーブ色)、ヒメキンギョソウ(花序は花が密、腺毛。花冠は赤紫色)、リナリア・レティクラタ(花序は花が密につき、花冠は赤紫色)。 ヒメキンギョソウの花を見て、私が思い…
トベラの植えてある鉢に、何やら小さな花が咲いていた。 トベラの根元に緑色の草が、 二株あるが、そのうちの一つが花を付けていた。 蘭のような花だが、小さすぎて、 見かけ無い花なので、Googleレンズでパシャリ、 結果は、 そういえば、カキドオシという名前は聞いたことがある。 てっきりソレだと思ったのだが、部屋でGoogleで再度確認したら、カキドオシの葉の表面には毛があるような、 コレはのっぺりしているし、 再度レンズの結果を見直すと、ツタバウンランとなっていた。 参考写真が大きく繁茂した様子だったので、今の鉢の中の可愛い草とは大違い。 想像もつかない! その名前で再度Googleで確かめると…
匍匐性の茎を伸ばして、きれいな薄紫の花を咲かせていました。 トキワハゼと花の形は似てるけど、花弁の縁の方が色が濃くて、葉脈や茎が赤いです。ガクの形も違って、ぴったり花にくっついています。 トキワハゼに似た紫色の花が咲く植物を調べると、ムラサキサギゴケ、ツタバウンランが出てきます。しかしムラサキザギゴケは春の花で大きさももう少し大きい、ツタバウンランは葉の形が全く違います。 何度もワードを変えて検索し、ようやくウリクサという名前を見つけました。英名は、Malaysian false pimpernelです。マレーシアの偽ピンパーネルというちょっと気になる名前です。 ピンパーネルという植物は、「ル…
無難な写真だねえアルファよ。 週に何回か、家から水戸駅まで1時間弱を歩いてます。前にも記事にしましたが、ちゃんと続いています。帰りに図書館に寄ったり、それなりに有意義な日々です。先のヤブカンゾウの記事もその一環でした。 持ち歩くのはコンパクトカメラ。たまにソニーのアルファを持ってもカバンの中。歩くことに専念して、図書館を出てから取り出します。でも今日は最初からアルファ片手に、道すがらの花々を撮ってみようかと。 ツタの絡まるバーの店先に一面の粉粉。 ははーん。 これです。ツタの微小な花の、その花びら。ツタはこう見えてブドウ科です。この科の花はみな小さくて、開花するとすぐに花びらが脱落します。短い…
ガザニアの花。例の弦巻のコンビニで野菜のアイスプラントを買ったとき、向かいの棚に並んでいた鉢が目に入った。やっぱり第一印象が大きい・・・輪郭が異様にくっきりした花、なんか気になり一緒に持ち帰ってきた。 写真だとなんかチープな造花っぽく、人を幻惑させる生花のリアリティが欠けてしまっているのが残念。女優の人で、写真・画像ではそれなりに見えるぐらいでも、生身の現物(?)を目にすると、異星人としか思えないような人がいる。 南アフリカ原産のキク科の植物で、これは園芸品種。和名はクンショウギク、誰が名付けたのか勲章の旭日章に似てなくもない。ついでにマケドニアの国旗もそうかな。 見比べると配色は、シルクドソ…
<ツタバウンラン> 土手の草刈りをしていると紫色の小さな花がビッシリと咲いていました。 ツタバウンラン ヨーロッパ原産で大正時代に入ってきた帰化植物です。農園の土手は帰化植物でいっぱいです。 <草刈り> 第10農園の上畦、県道山麓線の土手、第7農園の下畦の草刈りをしました。ちょっと気合いを入れて、スパイダーモアの大活躍です。 土手には、帰化植物だらけです。 ツタバウンラン ‥ ヨーロッパ原産、大正時代 ブタナ ‥ ヨーロッパ原産、昭和初期、要注意外来生物 セイヨウタンポポ ‥ ヨーロッパ原産、明治初期、侵略性が強くニホンタンポポが押されて、DNAから雑種が出ています。安曇野ではほとんどニホンタ…
マツバウンラン【松葉海蘭】 オオバコ科マツバウンラン属 越年草 2017/04/29 ひたち海浜公園
ゴールデンウィーク中盤に入りました。 皆さま、いかがお過ごしですか? 私は久しぶりに のびておりま〜す。 4月は、忙しかった…! 嬉しい再会もあったし、 仕事もなんとか必死でこなして、 合間には、色んな検査も受けて、 充実していたけど、 とにかく、忙しかった! なので、久しぶりの 満足です♪ そうそう。 4月は3回目のワクチン接種にも 行きました。 会場は丸の内の、 東京都の接種会場です。 接種に訪れる人が、 ほとんどいないのに対し、 手持ち無沙汰の 大量のスタッフさんたち… 「そっか、税金ってこういう所に 使われてるんだ」 と思ったり、 「でもさ〜、何もせずに、 立っている時間だけが長いのっ…
こんばんは! 今日は仕事でしたが、取引先も休みのところが多くて仕事が捗りました。 最近は郵便が土日祝日配達がなくなったうえに、翌日配達もなくなったので金曜日には届けたい請求書があったので、散歩がてら(いや仕事ね)郵便局までブラブラ(^^)/ メインの取引先は紙で請求書を送る事はないんですが、時々イレギュラーで出る取引先は未だに紙請求です。 だけど仕入れ先もチラホラCMでやってる楽楽明細とかに変わって来てますね。まあ、請求書を送る手間と郵送代と紙代インク代等などのコストを考えたら、こうなりますわね(>_<) 但し、私が勤めているような中小企業だと、なかなか難しいです。 仕入れ先も中小企業が多くて…
2022/04/29 二子玉川 ヒメツルソバ
ツタバウンラン【蔦葉海蘭】 オオバコ科ツタバウンラン属 つる性多年草 グランドカバー 2017/03/22 近所
大阪府枚方市 個人レッスンのエレクトーン・ピアノ音楽教室「こえだかミュージックスペース」です。 今回はこれについて ↓ ↓ 習い事の出来が良い、 例えば 「級が上」「コンクールで上位」「タイムが早い」 という子どもたちが良い子であって、 そうでない子はダメな子、 ではない。 良い子なのか、そうではないのかは、 習い事の出来とは、まったく関係がないこと。 その分野の成績が良い。 ただそれだけのことであることを、忘れないようにしなくては。 🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷 散歩中に色々な花に出会います。 山之上小学校の通用門の八重桜。 当教室はここから徒歩3分です。 ツツジ 小さくて可愛いのに名前がちょっと怖い鬼田…