五穀の一つ。五穀とは、イネ、ムギ、ヒエ、アワ、キビ、大豆のうち、一つを抜いた組み合わせをこう呼ぶ。 ヒエは、現在の米作では、じゃまもの扱いされていて、栄養価の高い割りには評価が低く、ただ、イネが育たぬ過酷な環境でも実をならせる特性はもっと評価されてもいい。ちょうど、ヨーロッパの小麦に混ざる雑草だったライ麦に似ている。
アレルギーでもないので、クッキー位、白い小麦粉を使ったものを食べたらいいのだけど、なんとなく精製小麦粉よりも全粒粉、雑穀を使った方が体に良いような気がして、最近は雑穀ばかりでクッキーを作っている。 卵は入れなくても、油、粉、砂糖があればなんとかなる。油を控えめにするかわり、シロップを入れて水分を調整するレシピもあったけれど、それだとかりんとうまんじゅうの皮みたいになってしまった。 参考にしたのはこちらのレシピ↓ 材料3つ★卵・乳不使用★ココナッツオイルクッキー レシピ・作り方 by ++めい++ - 楽天レシピ 粉の水分量やまとまり具合にあわせて、オイルの量を調整する。 シコクビエ粉(ラギ粉)…
もう旭川は朝晩ヒトケタの気温に今夏の暑さで2階の高さまで伸びた野良生え西洋朝顔と野良生えミニトマト野良にしては美味しいトマトが実りました こんなオドロオドロしいタイトルを付けると、まるでスポーツ紙の恥ずかしいページに載ってる小説みたいですが(読んだことないから知らんけど)正体はコイツです。 (まだ夜も暖かい浦河にて)寝てて何かモゾモゾすると思ったら寝床にアオバアリガタハネカクシが2匹電気の紐をクライミングしてる輩が4匹も! 浦河のボロ宿舎は築42年、単身赴任に際し少しでも出費を抑えるため家賃が安いところを所望したので文句は言えません。 サッシや通気孔・玄関ドアの隙間から、冬は冷気が入り込みます…
終業とほぼ同時、乗馬サークルの会長さんから私用ガラケーにテレホンコール📞(古語?) 「今週、大会に向けたJRAとのミーティングがあるけど、例の要望出しときます?」 例の、とは先日の練習で「障害が12・13組もあったら経路が覚えれん!シニア向けに3組×4周じゃダメだべか?」と言ってた冗談。Mさんも賛同し「いっしょ、それ。ハコバンも楽だし。」 サークルのメンバーは職業も馬歴も様々ですが、共通してるのは皆40-60代の中高年ということ。若い頃みたくその場で難なく覚えらさる訳でありません。実際、Mさんも昨夏は苦い目に合っています。 でもそれって“登坂のない箱根駅伝”を望むのと同じ。きっと「そんな奴は出…
昨夜、39℃越えの熱が出ましたが一晩で37℃台に下がりました。 39℃出たのは、久しぶりです。悪寒と筋肉痛がきつかった、、 でも、悪寒と筋肉痛のはざまで「あぁ、私の身体が今、ウイルスとガチンコ勝負してるな。いいぞいいぞ、もっとやれー」とか思っていました…。私はやっぱり、変な人かもしれません。 食べることが大好きで、食べることしか考えていないような私ですが(笑)高熱が出ている間は、さすがに食欲もないので水分と塩分だけしっかりとって寝ました。 今日も、お腹は空いているのですが何が食べたいかが思い浮かばなくて。こってり系は、まだムリだし… ふと、「ヒエのお粥ならいけるかも」と思ったので、作りました。…
雑穀は日本の食文化を大昔から支えてきた伝統ある食材です。そして現在は健康食ブームの中、その栄養価や健康効果が見直され、とても注目されています。このようなな中、雑穀に関する専門的な知識をもつ有資格者に対しても需要が高まっています。 ここでは雑穀の資格を5つご紹介します。 1.雑穀ソムリエ(日本安全食料料理協会) 雑穀の起源や歴史、健康効果など、雑穀の知識があることが証明されます。雑穀を楽しむ方法からダイエット効果まで幅広い知識が必要とされます。 受験資格は特になく、在宅で受験できます。受験料は10,000円(税込み)で合格基準は70%と比較的受験しやすい認定試験です。 2.雑穀士(日本インストラ…
自分は小学生の時に稲刈りの体験と、畑で野菜を育てる体験をした。 大人になってからも、研修で田んぼの草取りなどの体験をした。 草取り、といっても一般的な草取りとは違う。 田んぼに素足で入るのである。 入ると膝くらいまで埋もれ、注意しないとバランスを崩して倒れそうになる。 そして、主にヒエという雑穀を除去するのだが、先に特徴を覚えておかないと、間違えて稲を抜いてしまいかねない。 大人になってからやるとたまらなく楽しくなって、いい気分転換になった。 小学生の時にやった稲刈りは、ノコギリのような鎌で根元を切る作業だった。 これも面白かった。 野菜を育てたときには、収穫が待ち遠しくて、毎日畑を見に行った…