ママ友達のことで、子供を通してできる母親同士の友達のこと。 子供の公園デビューや幼稚園・小学校への入園入学をきっかけにできることが多い。近年では近所に住むママに限らず、ネットを介したコミュニティでつながるママ友関係も存在するようである。 子供を介して始まる付き合いであるためママ自身が相手を選べない上に、多くの場合長期にわたって近所で関わっていかなければならない関係であるため、良好な関係を維持するのが難しいものとして一般に認知されている。
ママカースト
息子が幼稚園に入る年になった この年、引っ越しをしたので、途中入園となったのだが、スムーズに入園というわけにはいかなかった いくつかの幼稚園に打診をしたが、まだオムツが外れておらず、難色を示す園が多かった 病気のため、若干補助が必要でもあったので、ギリギリの人数で経営しているところからはいい返事はもらえなかった もうダメかと思ったが、最後に見学した園の園長先生がとてもおおらかな方で快く受け入れてくださった 入園直前にオムツも外れ、一仕事終わった感じになったが、障害児が入園すると考えると割と上手くいったほうかもしれない 息子は最初は楽しく過ごしていたが、母の私にはママ友ができなかった 幼稚園とい…
はじめに ママ友が出産したと聞いて、「お祝いを贈りたいけど、どんなものがいいの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。特にママ友の場合は、気を使わせすぎず、それでいて実用的で喜ばれるものを選びたいですよね。 この記事では、ママ友への出産祝いとして“実用的で喜ばれる”おすすめギフトや選び方のポイント、注意点などを詳しくご紹介します。 なぜ「実用的な出産祝い」がママ友に喜ばれるのか? ✔ 気軽に受け取りやすい ママ友は友人とも家族とも違う「ちょうどいい距離感」。見た目より実用性重視のギフトは、かえって気軽に受け取ってもらいやすい傾向があります。 ✔ 日々の育児で使えるものが助かる 産後の生活はとに…
友人に車を出してもらったときや送迎を頼んだとき、「ガソリン代、いくら渡せばいいの?」と迷った経験はありませんか?気を遣わせたくない、でも負担をかけたくない――そんな気持ちの中で適切な金額を判断するのは意外と難しいものです。 本記事では、距離・関係性・シーン別にガソリン代の相場や渡し方、スマートなお礼の仕方まで、具体的に解説します。初めての方でも安心して対応できるよう、分かりやすく紹介しています。 ガソリン代を渡す金額の決め方 妥当なガソリン代の相場とは? ガソリン代を相手に渡す際の目安としては、一般的に500円から2000円程度が広く用いられています。ただしこの金額は、移動の距離や所要時間、使…
子供もある程度大きくなり、 夜、多少なら出かけても平気かな?と。 数年くらい前から半年に一回くらい、ママ友と飲み会を開催。 私以外みんな平日働いているから、なかなか会えない。。。 一度、ママ友の家族が、実家に帰省している隙に、おうちにお邪魔して、 深夜まで飲み会を開催した以外は、 お店で2時間制で強制退店されるように、飲み会を開催。。。。 ママは、永遠に話し続けるので、誰かに強制的に止めてもらわねばとね。。。。 なので、いつもとても優良な飲み会を開催(笑) 子供が小さい時からの付き合いなので、もう10年くらいの付き合い。 最初は、バスの送り迎えで立ち話する程度だったけど、 ランチ行ったり、一緒…
はじめに 出産祝いを贈りたいけれど、赤ちゃんの性別がわからない…。ママ友の場合、関係性の距離感から性別を聞きづらいことも多く、ギフト選びに悩む方が少なくありません。 この記事では、**「ママ友 出産祝い 性別不明」**のシーンに焦点を当て、失敗しないプレゼント選びのポイントや、性別を問わず喜ばれるギフトの具体例をご紹介します。 性別不明の赤ちゃんに出産祝いを贈るときの基本ポイント 1. ユニセックスなデザインを選ぶ 赤ちゃん用品はピンク・ブルーといった性別カラーが多いですが、ベージュ・グレー・ミントグリーン・アイボリーなどの中性色が安全です。また、動物や自然モチーフも性別問わず使えます。 2.…
はじめに ママ友の出産報告を聞いて、「出産祝い、贈るべき?それとも贈らなくてもいい?」と迷った経験はありませんか?友人とは違い、微妙な距離感のある“ママ友”との関係性において、出産祝いの有無は意外と悩ましい問題です。 この記事では、「ママ友に出産祝いを贈らない選択」について、実際の声やマナー的な観点を交えて解説します。贈らない場合でも気まずくならないためのコツや配慮の仕方もあわせてご紹介します。 「ママ友 出産祝い 贈らない選択」は非常識? 結論:関係性によって“贈らない”のは失礼ではない ママ友との距離感は人それぞれです。・園や学校で会う程度の関係・LINEグループでつながっているだけ・深く…
こんにちは ずんだです ママ友の集まり。前も書いたけど、自分が行きたくても、子供の状況によっていけなくなるとか、行きにくくなるとか、なんか、ほんとめんどくさい。 行って、他の子供の話し聞いて、自分が辛くなったら、やっぱり行けなくなるだろうし。 考えてみたら、ママ友とは子供が元になって成り立っている関係でもあるので、子供のことがメインになってしまうよね。話題に入れないとか、ついていけないと、行ってもどうなのかというのもあるし。そういえば、男の子は、忘れ物とか多いのかなとか、無くしもの多いのかなと思って(男の子で一括りにした私も悪いのだが)、男の子のお母さんの集まりの時に言ったら、うちのコはそんな…
韓国に住んでいた頃の仲良しメンバー、今でもグループトークでつながってます。ある日、そのグループにコンブからメッセージが。 「〇〇こさんって、あの人のこと?」 唐突な質問。でもこれがきっかけで、久しぶりにグループの会話が盛り上がりました。 メンバー紹介(クセ強め) このグループ、全員キャラが濃いんです。 ワカメ:実家が病院経営のお嬢様。なのに関西弁炸裂。 イクラ:地頭のいい息子を持つ日本語講師。安定の常識人。 ズワイ:元看護師で頼れる存在。でも実は막내(末っ子)気質。 タラバ姉さん:大阪人もビビるキレのあるツッコミが武器。 わざとの日本語?混ざる言語感覚 久々にこのグループに参加した私、なぜか会…
休日の地域スポーツイベントとして、親子で楽しんでいるディスクドッヂ。この競技を通じて、子どもたちの成長を感じる瞬間がたくさんあります。過去にも関連記事がありますので、宜しければご一読頂ければと。 kabutomama.hatenadiary.com さて今回は、ディスクドッヂの運営に携わり、現在は審判などで中心的に活躍されているボランティアのお母様との交流を紹介します。 子どもたちの成長を見守る存在 その方は、ディスクドッヂの運営に以前から関わり、今では中心的な役回りをされています。長年にわたり、子どもたちの成長を見守っていただいている方です。 そんな方から、今日はこんな嬉しい言葉をいただきま…