文学賞 新潮社が1987年に創設。新潮文芸振興会主催。
三島由紀夫賞規定 [記念品及び副賞百万円] 本賞は下記の規定により、文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授賞する。 一、選考の対象は、小説、評論、詩歌、戯曲とする。(以下略)
文藝春秋(日本文学振興会)の「芥川龍之介賞」、講談社(野間文化財団)の「野間文芸新人賞」と並び純文学における若手作家の登竜門とされる。芥川賞に比べ現代的な作風の作品・作家が受賞しやすいと言わる。
2011年現在
目次 三島由紀夫賞とは? 選考委員 歴代受賞作・候補作一覧 三島由紀夫賞とは? 作家・三島由紀夫の業績を記念し新潮社の新潮文芸振興会が主催する文学賞です。対象は小説・評論・詩歌・戯曲で、『文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授与する』とされています。 選考会は5月中旬頃(前年の4月1日から選考年の3月31日までの発表作品が選考対象)で、受賞作家には記念品及び副賞の100万円が授与されます。 選考委員は任期制で4年ごとに入れ替わることになっています。 選考委員 (※敬称略) 第1期(第1回〜第4回) 江藤淳、大江健三郎、筒井康隆、中上健二、宮本輝 第2期(第5回〜第8回) 石原慎太郎、江藤淳、高橋源…
第31回〜の三島由紀夫賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第31回(2018年) 第32回(2019年) 第33回(2020年) 第34回(2021年) 第35回(2022年) 第36回(2023年) 第37回(2024年) 第31回(2018年) 受賞:『無限の玄』 古谷田奈月 著 無限の玄/風下の朱 (ちくま文庫) 作者:古谷田奈月 筑摩書房 Amazon 《候補作》 『息子と狩猟に』 服部文祥 著 『四時過ぎの船』 古川真人 著 『日曜日の人々(サンデー・ピープル)』 高橋弘希 著 『彼の娘』 飴屋法水 著 第32回(2019年) 受賞:『いかれころ』 三国美千子 著 いかれころ(新潮…
第21回〜第30回の三島由紀夫賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第21回(2008年) 第22回(2009年) 第23回(2010年) 第24回(2011年) 第25回(2012年) 第26回(2013年) 第27回(2014年) 第28回(2015年) 第29回(2016年) 第30回(2017年) 第21回(2008年) 受賞:『切れた鎖』 田中慎弥 著 切れた鎖(新潮文庫) 作者:田中慎弥 新潮社 Amazon 《候補作》 『遭難、』 本谷有希子 著 『いつか棺桶はやってくる』 藤谷治 著 『おのごろじま』 日和聡子 著 『誰かが手を、握っているような気がしてならない』 前田司郎 著…
第11回〜第20回の三島由紀夫賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第11回(1998年) 第12回(1999年) 第13回(2000年) 第14回(2001年) 第15回(2002年) 第16回(2003年) 第17回(2004年) 第18回(2005年) 第19回(2006年) 第20回(2007年) 第11回(1998年) 受賞:『カブキの日』 小林恭二 著 カブキの日 作者:小林恭二 株式会社シティブックス Amazon 《候補作》 『神無き月十番目の夜』 飯嶋和一 著 『調律の帝国』 見沢知廉 著 『草の巣』 角田光代 著 『夫婦茶碗』 町田康 著 『国民のうた』 リービ英雄 著 第…
第1回〜第10回の三島由紀夫賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第1回(1988年) 第2回(1989年) 第3回(1990年) 第4回(1991年) 第5回(1992年) 第6回(1993年) 第7回(1994年) 第8回(1995年) 第9回(1996年) 第10回(1997年) 第1回(1988年) 受賞:『優雅で感傷的な日本野球』 高橋源一郎 著 優雅で感傷的な日本野球 (河出文庫) 作者:高橋源一郎 河出書房新社 Amazon 《候補作》 『物語論/破局論』 井口時男 著 『OPUS』 朝吹亮二 著 『ナチュラル・ウーマン』 松浦理英子 著 『ゼウスガーデン衰亡史』 小林恭二 著 …
昼前に役所。松屋でネギ塩豚カルビ丼。それからどうしようか。うーん。あっち行くかこっち行くか。ちょっと悩んで行ったり来たりして、MINGUS COFFEE初入店。カウンター席。今日のような天気だったらテラス席も気持ちよさそう。人気店で、前回訪問時は満席だったので下の階のroach roasterを利用した。何が違うのかなーと思っていたけど、JAZZ喫茶なんだ。居心地がとても良かった。中町JP的なお兄さんがかける音楽もGOODでした。オレンジカフェオレで読書。 今日の読書は昨日の続き。「笙野頼子三冠小説集」より三島由紀夫賞(1994年 第7回)の「二百回忌」と野間文芸新人賞(1991年 第13回)…
今年の三島由紀夫賞と山本周五郎賞の候補作品が決まりました。まずは、三島由紀夫賞候補5作です。
こちらあみ子 (ちくま文庫) 作者:今村夏子 筑摩書房 Amazon 「こちらあみ子」今村夏子(著) 筑摩書房 あらすじ 後の芥川賞作家のデビュー作!太宰賞&三島賞W受賞! まとめ こんな人にオススメ こんばんは、ちわぷ〜です! 「むらさきのスカートの女」に激ハマりして以来、しつこいくらいに取り上げ続けてきた今村夏子先生の作品。 本日をもちまして、一応既刊は全て取り上げた事になる様です! 記念すべきフィナーレにはあえてのデビュー作を取り上げさせて頂きます! お察しの通り、私は好物は最後まで取っておくタイプの人間です笑笑 「こちらあみ子」今村夏子(著) 筑摩書房 あらすじ 純粋過ぎて、かえって風…
今年も三大純文学新人賞の1つ、三島由紀夫賞の季節がやってきました。 芥川龍之介賞に比べると知名度が大きく下がる三島由紀夫賞だけれども、受賞作の尖りっぷりは芥川賞を凌ぐと思っている。舞城王太郎や佐藤友哉、中原昌也など芥川賞では評価されにくい尖った才能を見出してきた。個人的に一番好きな純文学新人賞だ。 前回は乗代雄介の『旅する練習』が受賞という順当な結果だったが、今年はどうなるのか。受賞作が出揃ったので紹介してきたい。 今回の候補作も芥川賞と違って独自色が強いなって思う。 デビュー作で読売文学賞を受賞した『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』がまさか候補に上がるとは思っていなかった。 岡田利規の「ブ…
久しぶりに古典を読んだ。 三島由紀夫の作品の中では他とは異なるといった趣旨の解説があったと思うが、確かにそう感じた。読みやすく、生き生きとしたものを感じた。 三島由紀夫がいきた時代からそれほどたくさんの時間が流れたわけではないであろうが、大きな時代格差を感じた。 読み継がれるだけの価値があることを感じた。 潮騒 (新潮文庫) 作者:三島 由紀夫 新潮社 Amazon