文学賞 新潮社が1987年に創設。新潮文芸振興会主催。
三島由紀夫賞規定 [記念品及び副賞百万円] 本賞は下記の規定により、文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授賞する。 一、選考の対象は、小説、評論、詩歌、戯曲とする。(以下略)
文藝春秋(日本文学振興会)の「芥川龍之介賞」、講談社(野間文化財団)の「野間文芸新人賞」と並び純文学における若手作家の登竜門とされる。芥川賞に比べ現代的な作風の作品・作家が受賞しやすいと言わる。
2011年現在
今年も三大純文学新人賞の1つ、三島由紀夫賞の季節がやってきました。 芥川龍之介賞に比べると知名度が大きく下がる三島由紀夫賞だけれども、受賞作の尖りっぷりは芥川賞を凌ぐと思っている。舞城王太郎や佐藤友哉、中原昌也など芥川賞では評価されにくい尖った才能を見出してきた。個人的に一番好きな純文学新人賞だ。 前回は乗代雄介の『旅する練習』が受賞という順当な結果だったが、今年はどうなるのか。受賞作が出揃ったので紹介してきたい。 今回の候補作も芥川賞と違って独自色が強いなって思う。 デビュー作で読売文学賞を受賞した『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』がまさか候補に上がるとは思っていなかった。 岡田利規の「ブ…
久しぶりに古典を読んだ。 三島由紀夫の作品の中では他とは異なるといった趣旨の解説があったと思うが、確かにそう感じた。読みやすく、生き生きとしたものを感じた。 三島由紀夫がいきた時代からそれほどたくさんの時間が流れたわけではないであろうが、大きな時代格差を感じた。 読み継がれるだけの価値があることを感じた。 潮騒 (新潮文庫) 作者:三島 由紀夫 新潮社 Amazon
中原昌也は、現代文学の奇才と言ってもいいくらい、尖った小説を書いている小説家だ。 アンチ・クライマックス、無意味な暴力、規則的な反復、紋切り型の表現と普通の小説とは一味違った現代文学を書いていている。今までに、三島由紀夫賞や野間新人文学賞などを受賞しており、純文学のフィールドで評価を受けている。 小説だけでなく、音楽家、映画評論家、イラストレーターなど複数の肩書きを持ち、幅広いジャンルで活躍している。 中原昌也は、紋切り型の文章・陳腐な表現を多用し、掌編ぐらいの長さで唐突に小説を終わらせる。小説の種を発芽させて開花させるのではなく、芽が出始めのところで刈り取るのは暴力的でもある。普通の小説に異…
メフィスト賞からデビューし、ミステリ・純文学の枠に収まらない小説を執筆してきた佐藤友哉。 サブカルチャーを小説内に取り込み、様々な意匠をパロディ的に用いるのが作風だ。先行作品を下敷きにし、オマージュ的な作品を多く執筆している。代表例を挙げると、サリンジャーの「グラスサーガ」を下敷きにした「鏡家サーガ」、高橋源一郎の『日本文学盛衰史』を佐藤友哉的にオマージュした『1000の小説とバックベアード』、中上健次の「灰色のコカコーラ」のタイトルをもじった『灰色のダイエット・コカコーラ』などがある。 鬱屈した内面を抱えた登場人物を主人公にすることが多く、焦燥や葛藤を生々しく描写するスタイルはコアなファンを…
『水道橋博士のメルマ旬報』連載「碇のむきだし」 日記は上記の連載としてアップしていましたが、こちらに移動しました。一ヶ月で読んだり観たりしたものについてものはこちらのブログで一ヶ月に一度まとめてアップしていきます。「碇のむきだし」2022年05月掲載 先月の日記(3月24日から4月23日分) 4月24日メフィスト受賞作家である潮谷験さんのデビュー2冊目『時空犯』を読み始めた。今回の主人公の姫崎は探偵であり、デビュー作『スイッチ 悪意の実験』同様に主人公たちは報酬のある実験へ参加したことで事件に巻き込まれるというもの。ある種王道な設定かと思いきや、繰り返される時間というSF的な設定もあるというミ…
王様のブランチのBOOKコーナーで紹介された本を紹介します。 2022年5月21日はこちら!! ■パパイヤ・ママイヤ:乗代雄介 ■内容 ■著者について ■インタビュー ■感想 ■パパイヤ・ママイヤ:乗代雄介 パパイヤ・ママイヤ 作者:乗代 雄介 小学館 Amazon ■内容 わたしたちの、奇跡のような一夏の物語 17歳の夏、SNSで知り合ったパパイヤとママイヤは木更津の小櫃川河口の干潟で待ち合わせをして、初めて会った。アル中の父親が大嫌いなバレーボール部のパパイヤと、芸術家の母親に振り回されて育った、写真が好きなママイヤ。二人は流木が折り重なる”木の墓場”で週に一回会うようになり、心を通わせる…
『かか』宇佐見りん 河出書房新社[河出文庫] 2022.5.19読了 冒頭からはっとする。この感性はどうしたものだろう。この文体はどこから湧き出るのだろう。女性にしかわからないであろう、金魚と見紛うその正体は大人の女性になったと実感するものである。 読み始めた時は、この言い回しは方言なのか、幼児言葉なのかと訝っていたが、どうやら「かか弁」という造語らしい。わからなくてもなんとなく察することができる境界ギリギリの言葉遣いがこの作品の一つの魅力になっている。「ですます調」と「である調」もごっちゃに使われているのに、何故かこの不統一が新鮮で心憎いほど深く突き刺さる。 浪人生のうーちゃんが、大嫌いで大…
枕詞のように「出版不況」と言われるが、実態は「雑誌不況」である ―― デジタル出版論 第3章 第1節 https://hon.jp/news/1.0/0/33768 読んで欲しい本が並ぶ「本棚オーナー制」一風変わった図書館がオープン…書家・前田鎌利氏が故郷に【福井発】 https://www.fnn.jp/articles/-/357641 電子書籍は自分のものにならない!?電子書籍の欠陥と紙の本の重要性について考察してみた! http://www.akiba-plus.com/?p=105096 お気に入り作品で自分だけの図書館がつくれる!フォトブック作成サービスPhotobackがフォトブ…
1、作品の概要 宇佐美りんのデビュー作。 『文藝』2019年冬号に掲載され、2019年11月に刊行された。 第56回文藝賞を受賞。 第33回三島由紀夫賞を史上最年少の21歳で受賞し、話題となる。 2022年4月には文庫版が刊行され、文庫版のみ書き下ろしで『三十一日』が収録された。 2、あらすじ 19歳の浪人生のうーちゃんは、浮気をされて離婚して以来アル中でおかしくなってしまった母親のかかとの関係に悩んでいました。 かかは、ととに捨てられて、自身の母親のババに愛されなかった痛みを持て余して家族にも暴力を振るっていた。 ある時かかが子宮の病気に罹ってしまい、摘出する手術をすることになる。 うーちゃ…
隣区の区花なので、あちこちに植栽されている。花菖蒲も杜若も球根アイリスも、アヤメ科イリス属の植物は大体好きだが、特にアヤメが好きだ。自分の庭に欲しいと思っても園芸店では見つけることが出来ない。そこらに植栽されているの、一株くれないかな(笑)。 2022年5月15日の独り言 聴いてないCDが溜っているのにまた一枚R天ブックスで買っちまった。ライ・クーダーのベスト盤が安価なシリーズで出ていたのを知ってしまったら買わずにいられぬ。 同じシリーズからはイーグルスやジョニ・ミッチェルも出ていて、これもそのうち買わねば。 それにしてもR天カード作ったらR天でどっぷり買い物してる。完全にミ○タニの思う壺子ち…
【三島由紀夫賞受賞作】 岡田利規「ブロッコリー・レボリューション」 新潮 2022年 02月号 雑誌 /新潮社 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す 【山本周五郎賞受賞作】 砂原浩太朗「黛家の兄弟」 黛家の兄弟 posted with ヨメレバ 砂原 浩太朗 講談社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 今年度の三島由紀夫賞と山本周五郎賞が決まりました。三島由紀夫賞は岡田利規さんの「ブロッコリー・レボリューション」が受賞。パチパチパチ!!「新潮」の2月号に掲載されていて単行本は6月30日発売…
女性候補持ち上げようと「顔なら1番」維新議員 - 産経ニュース いつもながら維新らしいゲスさです。フェミニストでなくても今時こんなことは普通の人間は言いません。 マスコミには「ちゃんと維新を批判しろよ」といいたい。 それにしても、id:kojitaken氏も「維新主敵論」と一度はぶち上げながら、このようにいくらでも維新批判のネタ(最近では例えば所属女性議員の経歴詐称:明らかに維新は「勘違い扱い」でかばう気満々)があるのに、最近ではまるで維新批判しないのだから「おいおい」ですね。何故か、彼にとっては「何よりもロシア批判が大事」「ロシア>維新」のようですが。 立民菅氏の質問状回答せず 維新代表「付…
第一線で活躍するヒーローたちの「仕事」「挑戦」への思いをつづる「劇団、本谷有希子」を主宰して作・演出を手がけるほか、小説家としても芥川賞や三島由紀夫賞など数々の文学賞を受賞している本谷有希子さん。幼い頃から自意識が高く、特別な人になりたいという欲求も強かったという。 そんな本谷さんが駆け抜けてきた20代、30代、そして40代に突入した今、ずっと中心にあった仕事について、その思いを聞いた。Profileもとや・ゆきこ/1979年石川県出身。2000年に「劇団、本谷有希子」を旗揚げ。自著『あなたにオススメの』に収録された小説を元に、自ら作・演出を手がけた舞台「マイ・イベント」が22年6月9日(木)…
< くるまの娘 posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2022年05月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本。宇佐見りん待望の新作、芥川賞受賞第1作「くるまの娘」(5/12)、出ます。「かか」も「推し、燃ゆ」もすごくおもしろかった。この小説が載っている「文藝」春号も持ってるのですが小説は単行本になってからしか読まないので本になるのをジリジリしながら待ってました。アマゾンの内容紹介を! 17歳のかんこたち一家は、久しぶりの車中泊の旅をする。思い出の景色が、家族のままならなさの根源にあるものを引きずりだす。…
宇佐美りんの「推し、燃ゆ」を読んだ。 第164回芥川賞を受賞、しかも21歳の女性ということでおおいに話題になったよね。 娘が早速購入しているのを横目に「読もうかな、読むのやめとこうかな」と謎のツンデレを噛ましていたが、先日ようやく読了した。 推し、燃ゆ 作者:宇佐見りん 河出書房新社 Amazon 推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。 わからないことをわからないと突き放すのは簡単だけど、恥ずかしいことだと思う。 そういう意味では読んでよかった。 私は「推し」という言葉の本当の意味をわかってなかったかもしれない。 いや、まだわかっ…
JIS規格案「EPUBアクセシビリティ-EPUB出版物の適合性及び発見可能性の要求事項」の意見募集が実施中 https://current.ndl.go.jp/node/46035 honto、読書の習慣化を促すサブスクサービス「ケイドク」開始。オンライン読書イベントへの参加も https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1405312.html 金高堂書店、ランドセル予約展示会行う https://www.shinbunka.co.jp/news2022/04/220425-02.htm 今月、私のコミックスが都の不健全図書に指定されま…
www.shinchosha.co.jp このたび、一般財団法人 新潮文芸振興会主催の「三島由紀夫賞」「山本周五郎賞」の候補作が下記のように決定いたしました。選考会は2022年5月16日(月)に開催、選考結果は同日18時より発表の予定です。 三島由紀夫賞 『道化むさぼる揚羽の夢の』金子薫 2021年7月新潮社刊 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』川本直 2021年9月河出書房新社刊 『Schoolgirl』九段理江 2022年1月文藝春秋刊 「ブロッコリー・レボリューション」岡田利規 「新潮」2022年2月号 『ミシンと金魚』永井みみ 2022年2月集英社刊 山本周五郎賞 『余命一年、男をか…
三島由紀夫賞と山本周五郎賞の候補作品、決まりました。まずは、三島由紀夫賞候補5作です。