標高467メートル。周囲16キロメートル。面積350ヘクタール。
三輪山は大神神社の神体山として、大和青垣山のなかでもひときわ秀麗な円錐形の「神奈備山」とされる。 『古事記』『日本書紀』によれば、遠い神代の時代、オオナムチノカミが御自らの「幸魂・奇魂」を、 ヤマトオオモノヌシクシカタマノミコトと御名を称えて、この三輪山にお鎮めになったのが大神神社の始まりとされる。
大神神社(おおみわじんじゃ)の参拝は、 少し歩くことが予想できたため、 家族が眠っている間に、 早朝参拝をすることにしました。 奈良駅からJRに乗ります。 30分くらいで、三輪駅に着きます。 5分位歩くと、大神神社の鳥居が見えます。 ご祭神は、 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)様で、 三輪山に鎮座されているそうです。 三ツ鳥居を通し、三輪山を、参拝します。 (今は、コロナ感染防止のために、 三ツ鳥居からは、拝観できないそうです。) とても厳(おごそ)かな雰囲気を、感じました。 (神杉のイメージです。) 大物主大神様の化身とされる白蛇が棲(す)む 巳の神杉(みのかみすぎ)が、境内にあります。…
はじめに 冬至の日 #纒向遺跡 から東南の #三輪山 山頂から日が昇ります。遺跡には #伊勢内宮 #唯一神明造 に通じる #棟持柱 のある建物跡。一年の終わりと始まりを知らせる古代太陽祭祀のこん跡。近くの #他田坐天照御魂神社 にも参拝。#太田田根子 #大神神社 目次 冬至の高い月 纒向遺跡 冬至の日の出 纒向遺跡 居館域の建物群 他田坐天照御魂神社から三輪山 本文 冬至の高い月 2021年12月22日、冬至の朝、纒向遺跡(奈良県桜井市)から三輪山に昇る日の出を見ようと出発。 北半球の日本列島から見て、太陽が一年で最も遠くなるのが冬至の日です。 かたや、冬至の日に見える月は一年で最も高いところ…
11月は気候もいいので毎週のように出かけています。今日は一人でJRまほろば線(桜井線)の三輪駅にやってきました。 大神神社へ 三輪山の登拝は狭井神社から 登拝には受付が必要です 登拝終了 大神神社へ 大神(おおみわ)神社への参道を歩きます。見えるのはこれから登る三輪山です。 大神神社は昨年につづき2年連続の参拝。 コロナ退散、家内安全、小金持ちになれますようにと祈願。 三輪山の登拝は狭井神社から 大神神社の奥にある狭井(さい)神社にやってきました。ここから三輪山に登ります。 三輪山はきれいな円錐形をした山で標高467.1m。大神神社の御神体でたいへん神聖な山です。したがって三輪山に登ることを、…
2021年11月3日 文化の日。奈良県の石上神宮、大神神社へ行く。上さんと車で。 まずは石上神宮(天理市)から。 大鳥居。
はじめに 桜井市脇本 #春日神社。境内には #神使のシカ が彫られた春日灯篭。御本殿には二頭のシカの像。拝殿前にシカの角が置かれてました。#伊勢街道 沿いにシカの万葉歌碑。お詣りの後、神社北の山奥の道でシカに出逢いました 目次 長屋の屋根の形をした三輪連山 (脇本)春日神社 お伊勢参りの伊勢街道 本文 長屋の屋根の形をした三輪連山 早起きして桜井に。だいたい6時半ごろから歩き始めます。 近鉄桜井駅の東にJR(桜井線=万葉まほろば線)の小さな踏切。線路の向こうに三輪山を南西から眺めた景色です。 朝の三輪山 さらに西に行くと、初瀬川(大和川源流)と南から三輪連山(三諸山?、原始三輪山(もとみわやま…
先日、博物館実習について記述しましたが、今回は、実習の前日に出かけた日本最古の神社、大神神社(おおみわじんじゃ)についてです。以前ブログに書きました「聖林寺十一面観音」と関係が深い神社で、いつか行きたいと思っていました。 京都からいつもは近鉄奈良線ですが、JRの奈良駅から桜井方面で三輪駅に降ります。この方面は纏向遺跡、箸墓古墳など古代の見所が多数あります。 三輪駅 箸墓古墳より三輪山 三輪山と箸墓古墳 駅から、三輪そうめん屋などが立ち並ぶ参道を過ぎて程なく、二の鳥居が見えます。 二の鳥居 二の鳥居から参道を進むと、最初に鎮座するのが祓戸(はらえど)神社で、体と心を祓い清める祓戸の神様を祀ってい…
はじめに ヤマト創世記の謎を解くキーマン #オオタタネコ(大田田根子)。おそらくその名が地名に残る桜井市太田の #纏向遺跡居館跡 と #他田坐天照御魂神社。ここから日の出を眺めると #三輪山 は #ヤマト創世記 #古代太陽暦 の基準であったことがうかがわれます #日祀部 目次 纒向遺跡・居館域 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 纏向太陽祭祀のこん跡 他田坐天照御魂神社 境内 本文 www.zero-position.com 纒向遺跡・居館域 「纒向遺跡・居館域」は纏向遺跡の北(奈良県桜井市太田78)。三棟の柱列跡が復元されています。 ここから三輪山がよく見えます。 纒…
”推し酒”の第三弾です 奈良県の日本酒 みむろ杉 今西酒造(奈良県) みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 山田錦火入れ みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸35 高橋活日命 みむろ杉 ろまんシリーズ ディオアビータ みむろ杉 ろまんシリーズ 特別純米 辛口 みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 渡船弐号 さいごに ”推し酒”の第三弾です 管理人の個人的な趣味で、過去2銘柄”推し酒”をご紹介してきました。 sakebuzz.bar sakebuzz.bar どちらも全国にその名を轟かす、有名銘柄ですが、今回も日本酒ファンにはおなじみになりつつある素晴ら…
はじめに 二十四節季では #八月一日(ほづみ)は大暑(7月23日ごろ)と立秋(8月8日ごろ)の真ん中なんですね。夏真っ盛りの朝 #箸墓古墳 を一まわり。どこからでも #三輪山 を遥拝できます #ホケノ山古墳 #万葉まほろば線 #苧環塚 目次 箸墓古墳と三輪山 巻向川・ホケノ山古墳と三輪山 神社から遥拝する三輪山 アラハバキ解46)アラハバキ解(7)【前期】前方後円墳・考 本文 旧暦の八月一日は、現在歴の九月上旬にあたります。 はじめて収穫した稲穂を摘んで(積んで)神様にお供えをし、今年の豊作を祈願したことから、八月一日をほづみ・ほずみ とも読むようになったそうです。 もちろん、現在歴の八月一日…
腹をくくる心持ちで、琴奏の記録を更新しつつ、このブログについても再検討の作業をしています。 ブログ名が変わったり、しばらく少しずつ試行錯誤がありますので、ご了承くださいませ。 ***** 前のブログで、琴を手にしてから、まず故郷・産土神社で弾きたいと願ったことを書きましたが、 同様に、私の生来の憧れの地・奈良の、長くご縁ある史跡や寺社で奏でたいという宿願もあり、 少女の頃から恋に似た心地で惹かれ、足しげく通い続けた、三輪に参り、 お山付近の、人がなるべくいないところを見計らって、奏でました。 三年ほど前、巳の神杉近くで奏でた記録です。 真琴・大神神社巳の神杉に奏上 - YouTube こちら大…
出発時刻は11時頃、天候は晴れ。本日の予定は完全に未定になります。ホテルチェックアウト前にゆっくり決めようかと思っていたが、完全に寝すぎてしまい時間が確保できなかった。そして、今日は待ちに待った以前ゲームをよくするお仲間さんと会う日になっています。いやあ、人見知りなので通話しているとはいえ初対面で緊張しまくりです。 石舞台古墳 とりあえずここで合流、ゲーム仲間さんのGさんとその息子さんと合流。無事合流し、一緒にまわることに。古墳はこの旅始まってはじめてかな、確か。教科書で出てくるような古墳とは違ってこじんまりとしてます。あと、なんと中にも入れます。中に入ると一気に涼しくなり快適、広さもちょうど…
山田航 「現代歌人ファイル」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 櫟原聰 bokutachi.hatenadiary.jp りんごひとつ手にもつ時に空深く果実に降るは果実の時間 以前も書いたのですが、私、初めて出会ってすごく好きになったものになぜか既視感をおぼえることがあり、この歌も「絶対どこかで見たことがある!」と直感的に思ったのですがググってみてもヒットせず、単にそういう現象だったようです。 ほんとしょうもない感想ですけど、この歌読んで、なんていい歌なんだろうと思いました。この人の歌は派手ではないのですが、人間のシンプルな生き方に素直に従っているような感じが…
梅雨の時期に咲くお花と花言葉を集めてみました。 お花は色によって花言葉が変わってきます。 お花選びに迷ったら、 そのときの気分に合わせたお花を選ぶといいかもしれませんね。 【梅雨の花】アジサイ 梅雨の花 アジサイ 花言葉 アジサイの花言葉には、ポジティブな意味とネガティブな意味があります。 ポジティブな花言葉は、 小さなお花が集まって1つの大きなお花に見えることから、家族団欒・和気あいあい・家族 ネガティブな花言葉は、 あじさいの花の色は土壌のphや季節によって変わることから、移り気・浮気・無常、とも言われています。 アジサイの花の色によっても花言葉が変わってきます。 お花選びの参考にしてみて…
ちなみに表題の「大山祇の神々」には、もちろん、自然界生物全て入っております✨💕 精霊や、守護神達。 自然界生物達。 そして、大山祇神々達、いづき含め、山登る、人間達😊 皆々、生命体の御霊が揃って、惑星🪐人達は生きています✨そう、昨日の十六夜の月🌔にて、眩しい虹の輪月輪の波動と、天の川🌌を渡る、龍神達、天空の神々達からのメッセージは、山登りの無事祝いと、続けて行きなさいの、覚悟。 恐れるな、しっかり前見て進めの、励まし。 そして、本日、日輪見れるか、の、期待と共に、お伝え出来る事は全て綴りました🙌後は、わたくしの失敗?と、次回の課題なんですが、山登り、本格デビューはしないにしても、山登りグッズは…
【訪問日】2022.5.15(日) 【今回の訪問先】『大神神社』 【所在地】 奈良県桜井市三輪 【走破距離】3.3km 【走破時間】1時間27分 【平均速度】2.26km/h 【概要】三輪明神ともいわれ、日本で最古の神社とされている。この神社に本殿がないのは、後方にそびえる三輪山を御神体としているためで、古代の信仰形態を現在に伝えている。寛文4(1664)年、徳川家綱によって再建された拝殿(重要文化財)奥には、三輪鳥居とも呼ばれている三ツ鳥居(重要文化財)があり、古来より、この鳥居を通して御神体の三輪山が拝まれている。祭神は大物主大神。(公式サイトより引用) 【感想】 大神神社といえば、その鳥…
父の日のギフトは、もうお決まりですか? 母の日のカーネーションは定番化されていますが、父の日には何を贈ったらいいのでしょうか。 2022年の父の日はいつ 6月の第3日曜日の父の日は、アメリカではじまりました。 今年の父の日は、 2022年6月19日(日)です。 父の日の由来 ソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)夫人が、「母の日のように父に感謝の気持ちを伝える日を」と亡きお父さんの誕生月の6月に礼拝をしてもらったことがはじまりです。 父の日の花 定番の花 は? このときに、ソノラが墓前にお供えしたのが白いバラ。YMCAの青年たちは、お父さんが元気な人は赤いバラ、お父さん…
はじめに 前回の続き #波切不動明王 京都市の案内板には「四国路、東寺、高野山などの霊地に参っても #弘法大師 のお地盤(おじば)であるここの #不動明王 に参らないと御利益が頂けない」と。優しい柔らかな表情が印象的 目次 浪切不動明王(なみきりふどうみょうおう) 【案内板②】境内のナミキリ不動明王 波切不動明王 波切不動明王 境内 本文 浪切不動明王(なみきりふどうみょうおう) www.zero-position.com お堂は南東に向いており、堂前の石碑には 東寺執行(とうじしぎょう) と刻まれています。 (執行については前回記事①をご覧ください) 波切不動明王(東寺・北大門から北西に徒歩…
所用でJR上野駅に行きました。せっかくなので同駅周辺の神社を調べ、徒歩圏内にある神社を参拝しました。台東区東上野にある下谷神社(したやじんじゃ)です。ここは、都内最古の稲荷神社といわれていますが、稲荷神社と聞いて我々がイメージするのと違っているところがいくつかあります。さて、どんなところでしょうか。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 天平2年(730年)に主祭神を大年神、配神を日本武尊として、その御神徳を崇め奉って上野忍ケ丘にこの二神をお祀りしたのが創始と伝えられています。当社は昔から…
百人一首No.41. 壬生忠見(みぶのただみ):恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひそめしか 恋をしているという私の噂が早くも立ってしまった。誰にも知られないように心ひそかに思い初めていたのに。 N君:「まだき」は副詞で「早くも」「もう」の意。あまり使われませんが現代でも「朝まだき」という言葉があります。これは現代では名詞になっていて、朝方のまだ夜が明けきらないころ、つまり「未明」の意です。本歌では上句と下句が倒置されていて、本来は「人知れずこそ思いそめしか 恋すてふわが名はまだき立ちにけり」です。この場合「係り結びがそこで終わらずに続いていく時には逆接の意」を表すので「思ってい…
2022年の母の日はいつ 母の日は、5月の第2日曜日です。 今年の母の日は、2022年5月8日(日)です。 母の日何あげる? 母の日のギフトは、もうお決まりですか? ギフトコンシェルジュのアンケートによると、母の日にもらっていちばんうれしいものは、フラワーギフトだそうです。 (引用元:GIFT CONCIERGEより) 母の日のフラワーギフトといえば、カーネーションが定番ですが、最近、母の日にカーネーション以外のお花が増えています。 特に、バラやアジサイが人気ですが、そのほかにもたくさんオススメのお花があります。 どのお花を選んだらいいか分からない、と迷ったら、花言葉で選んでみるのもおすすめで…
まだまだ寒い2月は毎年京都の伏見稲荷大社を参拝し、京都の旅を満喫しています。 それと同時にお隣の滋賀県に位置する日吉大社も毎年の如く参拝していますが、今年は行程を変更したために、日吉大社の奥宮である八王子山にも訪れる事ができました。 八王子山はご存知の方もいると思いますが、日吉大社の東本宮の後ろに聳える標高381mの綺麗な形を成す山で、正面の鳥居を潜るとその堂々たる姿に目を奪われるほど存在感があります。 日吉大社は主に東本宮と西本宮そして八王子山の牛尾宮、三宮宮に分かれ、それぞれ創建や歴史も異なります。 恐らく日吉大社を訪れる方の多くは東、西本宮のみ参拝し、麓には牛尾宮、三宮宮の遥拝所が設けら…
このポテサラどうやって食べるの? 教せえて・・・がバズって話題沸騰って。 確かにわからん(笑) 武蔵境は新発見の店がちらほらと。 コロナの2年間はいかに飲食店通いをしてなかったかということだな。このようなジャンルの飲食で本当に病みつきになる程、美味しい料理と酒を出されたら一流と言われる店との境が益々わからんようになってしまうだろうな。 目利き腕利きもさることながら料理のネーミングと料理をさらに美味しくする工夫が唸らせる。店名に鮨・酒・肴と謳ってるだけはある。 ◯赤海老他人の子持ち ◯飲めるサーモン ◯飲める炙りえんがわ ◯レア鰯と生ハムの禁断 の出逢い 驚くほど美味いから感心する。😋⭐️名物の…
残雪狙い。セイモアスキー場の駐車場に止めて、登山口まで2km歩く。直海谷川(のみだにがわ)が誘うが、今日は登山。 登山口は350mくらい。最初が急登。 カタクリが登山道沿いにずっと。 途中で白山が顔を出す。 新緑が眩しい。 白山が次第に大きくなる。 標高800mあたりが中間点 烏帽子山 標高900mあたりから残雪。 山頂には残雪はない。そこは5月。 三輪山に続く 白山 笈、大笠、奈良、大門が連なる。 手前は口三方から奥三方、奈良につながる山嶺。 口三方岳 - 2022年05月03日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
いろいろとネタを持ってはいるのですが、書く方が一向に追いついておりません💦 また、未完のシリーズものもいくつかあります。 そんな中で、新シリーズ「山の辺の道を歩く」を始めようと思っている不届き者です。 このシリーズも、不定期で更新することになると思いますが、よろしくお付き合いくださいませ<(_ _;)>💧 「山の辺の道」は日本最古の道とも言われ、奈良盆地の東端を南北に縦断するルートで、全長約35km(桜井市~奈良市)にも及びます。 この道沿い一帯には「日本書記」「古事記」などの史料に登場する、数多くの人物・地名・事物に由来する名称が、地名や寺社、古墳などさまざまなところに残っています。 さらに…
聖徳太子が制定したとされる「十七条憲法」の第一条の冒頭。 「和を以て貴しとし、忤(サカフル)ことは無いように。人には皆、党(タムラ)があり、悟っているものは少ない。よって君父(キミカゾ)に従わない。また、隣の里とも違うだろう。しかし、上と和し、下と睦まじくして、事を論じて話し合って、諧(カナウ)するなら、物事は自然と上手くいき、なんでも成せるだろう。」 少し意訳になるが、「人は、それぞれ所属するところがあるし、生きている場所によっても色々異なっており、その範疇のことしか考えない傾向があるが、異なるものに対して無闇に反発するのではなく、それを調和させることが最高に素晴らしいものだと悟るべきだ。上…