京都府京都市下京区 下諏訪町
長野県諏訪郡の町。諏訪湖の北に位置する。 江戸時代は中山道と甲州道中が合流する宿場町として栄えた。明治以後は製糸業が盛んになり、明治38年の鉄道開通までは、和田峠を越えて信越本線へ出荷する生糸製品の流通路にあったことから、中山道界隈に中規模の製糸工場が立ち並んだ。
諏訪大社下社の門前町で、7年1度の御柱祭が有名。 降雪は少ないが非常に厳寒な気候であることから、寒天の生産がかつて行われていたが、現在はほとんど見られない。現在の名産品は川魚、オルゴール等。
先週の週刊消火栓、97本目と全くもろ被りしてしまった。 すみません。 一応記録を残していたのですが漏れてました。 今後気をつけます。 気を取り直して。 長野県下諏訪町 単頭口回転式 2022年2月 北川鉄工所製。 出張で上諏訪に泊まって、 朝早く起きだして 寒い。(AM5:29) 上諏訪から下諏訪に到着(約5km)。 下諏訪の街を歩くと。 積雪の中、地上式消火栓がいました。 食祭館というお土産屋の前。 火乃要鎮という変わった字で書かれた 消防道具箱というのがありました。 横には普通のホース入れもあったので違いは何かな。 上から見るとソーラー式点滅灯がオフセットして設置されていました。 このあと…
諏訪湖周辺にはカフェも点在しているのだけど、意外や意外、諏訪湖畔で直接諏訪湖を目の前に見れるお店っていうのいは少ない。 代表的なのはくらすわ。 その他にも点在はしているけれど、ガッツリと「ここ絶対眺め良いわあ」となると数店舗しかなくて、ここはその中でも大きな店舗、信州山麓カフェテラスさん。 ん・・・なんか画像悪いな。申し訳ない。 小さくして誤魔化す。 カフェ自体は大きめ。 レストラン並みの敷地。 たぶん、裏にある病院のお客さんなんかも来るのかな?? この長めの良さは諏訪湖畔の中でもトップクラス! 天気が良ければ遥か彼方に富士山も見えるそう! 頂いたのはベイクドチーズケーキ! ちょっぴり懐かしい…
2022年の春だったかな? FM長野の夕方の番組、Magic Hourで長野県下諏訪町の出身メンバーによる「あるくとーーふ」という不思議な名前のバンドが電話出演してた。 (スタジオ出演だったかな?記憶が曖昧) その時、流れた彼女らの曲がとても爽やかで、それでいてバンドサウンドのアレンジがカッコ良くて印象に残ったんだよね。 春雷フラッシュバック。 春らしい風を感じる様なイントロから、何かが始まるかのうような歌い出しまでの助走感。 ああ、こういうの良いねえ。 恐らくは長野県に住まなかったら知る事のなかったバンド。 (活動は主に東京だけれど) それからちょくちょく聴く様になった、あるくとーーふ。 フ…
「ひとり旅で全国を巡ろう!旅道楽ノススメ」の更新情報など、サイトのトピックスをお届けします。 tabidouraku.com 【本日のつぶやき】 サイトの立ち上げ準備から2週間がたち、ようやくワードプレスの使い方にも慣れてきて、ページ作りがスムーズになってきました。 これまで手掛けてきた複数のブログとの最大の違いは、「読者(読み手)」を意識するということです。これがなかなか難しいのですが(苦笑) ブログの根本には「自分のことを知ってほしい」というアピールの部分があり、書くテーマに応じて、自分の思いをダイレクトにつづっています。 サイトの場合、読み手が情報を得たり、参考にしたりという視点が必要で…
こんにちはりょーです。 今回は僕たちが観光ガイドをする下諏訪について簡単に紹介していきます! 下諏訪町の基本情報! 長野県のほぼ中心にある 人口約2万人の町 面積は66.90㎢ 有名なもの 諏訪大社 諏訪湖 温泉 諏訪大社 諏訪大社は全国にたくさんある諏訪神社の総本社です。 寅年と申年に御柱祭(正式には式年造営御柱大祭)が行われます。この御柱祭は、日本三大奇祭のひとつにも数えられています。 諏訪湖 面積は13㎢、一周は16㎞くらいの湖です。 映画『君の名は。』の舞台になったとも言われています! 下諏訪町のお隣、諏訪市にある立石公園から見ると映画そっくりだそうです。 温泉 下諏訪町は温泉の町とも…
今回の「全国神社お参り旅」では、長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮を参拝いたします。 諏訪大社下社には先週の土曜日、初詣に出かけました。下社は秋宮と春宮があり、大勢の参拝客が訪れるのは秋宮ですが、春宮の方も近くにある万治の石仏などとともに、最近では人気のスポットになっているようです。 諏訪大社の御祭神は、上社が建御名方神 (たけみなかたのかみ)、下社が八坂刀売神 (やさかとめのかみ)とされ、この冬に期待されている御神渡りは、上社の男神が下社の女神のもとに通われた跡とされています。 今年春の御柱祭は新型コロナウイルスの影響で、氏子であっても曳行に参加できない方が大勢いると思われます。観光客は祭りそ…
※パソコンからご覧の場合は、イラストマップをクリックすると大きいマップを表示します。ちょっと重いです。 rpgmap.hatenablog.com 町 岡谷市(おかやし) Wiki 地図 塩尻市(しおじりし) Wiki 地図 下諏訪町(しもすわまち) Wiki 地図 辰野町(たつのまち) Wiki 地図 朝日村(あさひむら) Wiki 地図 山地 飛騨山脈(ひださんみゃく) Wiki 地図 動画 川 木曽川(きそがわ) Wiki 地図 動画 天竜川(てんりゅうがわ) Wiki 地図 動画 奈良井川(ならいがわ) Wiki 地図 動画 湖沼 諏訪湖(すわこ) Wiki 地図 動画 奥木曽湖(おく…
下諏訪町キャラクター・・・やしまる&万治くん おいでなして下諏訪より 下諏訪町とは・・・ 平安時代には土武郷と呼ばれていて、江戸時代には中山道・甲州街道が合流する宿場として栄えていた 冬の寒さは厳しいものの、積雪量はそこまで多くならない 下諏訪町の伝説・・・ 下諏訪温泉の由来である綿の湯原湯は諏訪大社のご祭神「八坂刀売神(やさかとめのかみ)が開湯された温泉と言い伝えられている 下諏訪町のご当地グルメ・・・ ●塩ようかん ※塩が貴重な諏訪エリアで高級でおいしいお菓子として浸透していった ●かりん 下諏訪町見所スポット </p<> ※ 実際に行った場所については星で評価しています(注)私個人の勝手…
こんにちは。 前日まで雨予報だったので 「苔(こけ)のある寺にしよう!」 ということでネット検索。 でも、雨だからあまり遠くには行きたくないという思いで選定していたら見つかりました! 下諏訪町の『慈雲寺(じうんじ)』。 諏訪大社春宮からすぐのところにあり、散策コースにも入ってるので有名なお寺かもしれません。 誰でも歩ける中山道六十九次 中巻 下諏訪宿~御嵩宿編 日殿言成/著 価格:1,430円(2021/6/4 12:35時点)感想(0件) 《目次》 慈雲寺とは 見どころ①苔の並木道 見どころ②山門 見どころ③アカマツ 見どころ④庭園 見どころ⑤本堂 見どころ⑥龍の口 見どころ⑦矢除石 見どこ…
2021年3月に開催された「SUWAKOぺディア」。今回、講師側は新型コロナウイルス感染症による対応でオンライン中継でまちあるきで現地を見ることなく参加することとなった。参加者は、中学生・高校生を含めた30名ほど。5名〜6名ごとに分かれテーブルごとに着席する形式となった。 諏訪湖創生ビジョンからウィキペディアタウンを企画する 講師陣も運営陣となって企画を組み立てる 編集テーマの設定 当日はスケジュール通りにいかない かんたさんのガイダンスはいつも通りの安定感 最終的に出来上がった記事たち 当日の記事など 長野日報 長野県諏訪地域振興局ブログ twitter 諏訪湖創生ビジョンからウィキペディア…
河北日報のスクープ記事を見つけた。 「地方自治体」などと言いながら、次々と国から新規制度、事業が降ってくる。遠くない将来、私たちの市町村行政は名実ともに国の下請機関になるのだろう。昨今は予算ばかりか、人手も足りなくなりつつある。 その結果、行政の一部どころか業務そのものを委託する自治体が増えてきた。保育園、放課後児童クラブ、体育館などがよく外注されるようになった。行政窓口なども一括受託する企業もある。 下諏訪町はこれからさらに大型施設を増やす予定がある。今後、どう運営していくのだろうか。普通の企業であれば社内で検討がされるが行政というのは面白いところで、先に建設が決まり運用は後追いで決まる。他…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / しもすわ今昔館おいでや 入館料 フロアマップ 時計工房「儀象堂」 水運儀象台 星ヶ塔ミュージアム「矢の根や」 最近のオススメ逸品 基本情報 しもすわ今昔館おいでや 日本近代時計発祥の地である諏訪にある、時計工房「儀象堂」と星ヶ塔ミュージアム「矢の根や」という二つの博物館に加え、中央の中庭には世界で初めて完全復元された大型時計塔「水運儀象台」、無料休憩スペースやショップ、足湯「御柱神湯」が併設された複合文化施設『しもすわ今昔館おいでや』。2018年4月にリニューアルオープンされたピカピカの施設で、足湯があるのが温泉街ならで…
江戸日本橋から下諏訪までのべ9日間 2018年に甲州街道を踏破してまとめたアルバムをWEBで再構成しています。最後は甲府(甲斐市)から下諏訪までの約65キロを3日間で歩く事にしました。ゴールは諏訪大社四社のうち下社秋宮。甲州街道はここで中山道と合流して終わりとなる。 甲州街道4冊目 アルバム表紙 「州」の字が違う この区間を一言でいうと、この表紙のイメージにつきる。ではいかにも不親切。 1冊あたり写真40枚 ✖4冊をポジで残したが、パソコンにはサイズを小さくして多めに保存しているのでそこからセレクトします。 塩尻から甲府まで「あずさ」グリーン車を奮発 途中の駅 名前につられて 今日も暑そう~ …
1.導入 どうも,時雨です 例の11月3日~5日の旅についての記録をば タイトルにもある通り,急ぎで参拝しました... 塩尻から名古屋で行くいい感じの電車があったのでそれに間に合おうと思って ド深夜になっていいならそこまでしなくていいんですが,チキンになってしまいましたw ホテルのチェックイン云々もあるし 大阪の大江神社に参拝した際も急いでたような...w 時間をわりと気にするタイプなのでそこはまあ ホモはせっかち 2.諏訪大社下社秋宮とは? 上社本宮,上社前宮,下社秋宮,下社春宮 諏訪大社は長野県諏訪湖周辺に4か所の境内地をもつ神社です そのうち下社秋宮は長野県諏訪郡下諏訪町上久保にあります…
※20220507霧ヶ峰(車山) 蓼科山から下山してから1時間。車で移動し、今度は霧ヶ峰の車山に登ります。 霧ヶ峰と言っても、○菱エアコンではありません。日本百名山に数えられている長野県中部の茅野市、諏訪市、下諏訪町に跨る火山です。 今回は最高峰の車山に登ります。山頂には気象レーダー観測所があります。名前からも推測できますが(知らなかったけど)、霧が多いことでも知られており、1963年(昭和38年)には年間293日霧を観測したそうです(wiki参照)。 コースタイムはかなり短いようなので、家族旅行で来ている方も多く見られます。私もお散歩気分で登ってみたいと思います。 ではでは早速行ってみましょ…
1.導入 どうも,時雨です えっと,1ヶ月ぶりですね... まったくナニしてたんだか 前回に続いて,11月3日から5日の旅の記録,今回は諏訪湖と諏訪湖間欠泉センターについて書こうと思います 2.諏訪湖および諏訪湖間欠泉センターとは? 諏訪湖 諏訪湖とは,長野県岡谷市,諏訪郡下諏訪町,諏訪市にまたがる湖です 日本における面積の広い湖沼ランキングでは24位に位置します 諏訪湖では冬期に諏訪湖の湖面が全面氷結します 氷の厚さが一定に達すると,昼間の気温上昇で氷が収縮し,気温が下降する夜間では氷が成長するため膨張します このとき,湖面の面積では足りなくなるので,轟音とともに湖面上に氷の亀裂が2m近く走…
星の見える朝、冷え込みは穏やかです。 今日は晴れますが、気温は昨日より下がる予報、 北よりの風が吹き体感は寒くなるとのこと。 北習志野ウツワヤマワの本日20日は月曜定休をさせていただきます。 明日21日以降は通常営業(10:00~19:00)致します。 本日のウツワです。 美濃のごはん茶碗、アウトレットです。 土物で外が鉄茶に内白 外が白で内鉄茶のネガな2パターン 素朴な風合いでシンプル、 きわめてオーソドックスに見えて 平凡とは違う個性があります。 1650円→特価880円(税込 在庫限り) 月曜日のオマケ写真です。 そろそろ腕時計が壊れる頃合い?なので、 ストックの時計の電池交換です。 G…
毎週、観光経済新聞による温泉ランキング「にっぽんの温泉100選」から、有名温泉地の観光情報だけでなく、飲食、ワーケーション、体験といった情報を『温泉地 Trip+』と称して取り上げています。 今回は”人気温泉地”と美しい”日本の音風景”をダブルで楽しめる特別記事の西日本編です。 「にっぽんの温泉100選2021」の人気温泉地の近く(基本的に同じ市内)で、環境省の「残したい日本の音風景100選」に選ばれている”音”を紹介します。 近代化・都市化の進展にともない、忘れられた音風景、失われつつある音風景も少なくありません。そのような音風景をまもるために、平成8年、環境省(当時環境庁)では、「全国各地…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「お金はないけど、旅したい!」 わたしも20代の頃ははホントにお金がなくて、旅行なんてめったに行けなかった。 でもこの記事で紹介する旅行のもあるんだと教えられ、一気に熱が上がりました。 今ではサイフが寂しい時でも思い切って旅に出るようになっちゃったり。 YouTubeやテレビで見るような、絶景やアクティビティを楽しめないかもしれません。 でも、地域の特色を味わえる旅になると思います! それぞれ、 交通費 宿泊費 飲食費 を節約する、楽しい貧乏旅行術を紹介します!(※紹介している料金は旅行当時の…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 今回は、長野県の人気観光スポットである諏訪地域でオススメのランチをご紹介。諏訪地域とは、諏訪湖の周りの諏訪市と茅野市、岡谷市、下諏訪町のことで、蓼科や白樺湖、車山高原、霧ヶ峰など有名な観光スポットも多く、美味しいお店もたくさんありますので、ぜひ参考にしてくださいね♡ うなぎ 林屋 うな藤 親ゆづりの味 萬馬軒 お食事処 楪 ごちそう処 きむら 麺屋 宮坂商店 ごはん屋さん ふきや あとがき うなぎ 林屋 諏訪湖湖畔沿いの下諏訪町にある川魚店が営むうなぎ屋さん『うなぎ 林屋』。諏訪地域はうなぎが有名ですからね。 こちらの名…
先ほどから「下諏訪みらい塾」の若者インタビューを行ったグループのまとめレポートを作成している。元々私がこのグループへの参加を決めたのは若者の移住について問題意識を持ったからであった。短時間であったが率直な話し合いの中で、彼らが将来の夢や希望を語る姿を見ることができた。正直にいうと彼らと話をするまで、私は少し気持ちが暗かった。私の頃とは比較にならないほど彼らが生きていく未来は厳しい状況にある。毎日個人の所得を見る仕事をしていると、この国の社会に希望はほとんどないような気がしてくる。「若者の移住を増やす施策を」という意見をしばしば耳にする。企業や地域の人手不足を思えば、生産性の高い人口を誘致したい…
【やまとごころ通信 Vol.950】おはようございます。やまとごころ.jp編集長の堀内です。2023年スタートの新連載の1つ「自治体首長に聞く 観光ビジョン」シリーズの第一弾として、昨年の夏に白馬村の村長に就任した丸山氏へのインタビューを記事にしました。コロナ前はスキーシーズンを中心に多くのインバウンド客を受け入れてきた白馬では、地域住民の感情とのバランスを取りながらの受け入れが大きな焦点となっていることなど、まさに日本各地域が抱える実情が浮き彫りになっていることを感じます。観光・ホスピタリティ産業での経験や、オーストラリアでの国際的感覚を身に着けた丸山氏が、今後スノーリゾート白馬を起点に、様…