世界遺産について毎週一点づつ取り上げて紹介するTBSの番組。スポンサーはSONY。
構成、ナレーション、音楽、映像が素晴らしい。毎週金曜日に同じ週の月曜日に放送された内容をBS-iで再放送を行っている。
08年4月にスポンサーはそのままでTHE世界遺産としてリニューアルされた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて、「世界遺産リスト」に記載された自然や文化のこと.
世界中のあらゆる地域には、国や民族が誇る文化財や自然環境があります。 世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人びとが共有し、 未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物のことです。 そこには、国境という概念はありません。自国の文化と歴史を愛することは、 他国の文化と歴史を理解し、尊重することへとつながっているからです。
世界文化遺産、世界自然遺産、無形文化遺産、記憶遺産、危機遺産、産業遺産、機械遺産、土木遺産、世界農業遺産
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、イングランド北西部に位置する湖水地方(Lake District)についてご紹介できればと思います。 ウィンダミア湖をクルーズしアンブルサイドへ レイク・ディストリクト国立公園をトレッキング グラスミアで有名なジンジャーブレッドのお店 ウィンダミア湖をクルーズしアンブルサイドへ 湖水地方(Lake District)とは、イングランド北西部に位置する山岳地帯で、古代から続く手つかずの自然を満喫できる人気の観光スポットです。 また、この地…
巨大な噴水のバロック庭園の傑作 今回の世界遺産はドイツの人口20万の都市カッセルにあるバロック庭園の傑作。風情ある町を見下ろす標高527メートルの山上にある。ここにあるヴィルヘルムスヘーエ宮殿がかつて領主が暮らした宮殿で、その奥の森が巨大庭園である。 www.youtube.com 山頂に続くカスケードと呼ばれる階段状の滝は長さ350メートル、落差100メートル。10分間で28万リットルもの水が流れ落ちる。このような驚きの仕掛けを施すのがバロック庭園の特徴だという。流れ落ちる水はネプチューンの泉に注ぎ込む。さらには水圧でホルンを鳴らす仕掛けに、50メートル噴き上がる噴水など多くの仕掛けが仕込ま…
木曜日です。 同期Rとの女子2人旅です。 私はダウン、Rは丈の長いコートを着ていたから、そこそこ寒かったみたい。 JAL1601(6:50発) ↓ 広島駅からJRで宮島「厳島」へ!! 厳島神社の雰囲気は覚えてる。多くが国宝や重要文化財。 近くのお店で、焼き立てのもみじ饅頭を食べ歩きしたような気がする。 でも、厳島神社から徒歩2分程で行ける豊国神社(ほうこくじんじゃ)は行った記憶がないの。重要文化財に指定された神社なんだって。行ったみたい。ランチのことも覚えてない。 ↓ 宮島から広島市内は電車を乗り継いで1時間15~30分かかるくらい、ちょっと離れている。 広島の路面電車に乗って、広島城、原爆ド…
こんにちは、春次賢太朗と申します。 何卒よろしくお願いいたします! 春次賢太朗の一度は行ってみたい世界遺産を紹介していきます♪ 本日は、カナディアン・ロッキー山岳公園群です。 カナディアン・ロッキー山岳公園群は、北アメリカのカナダに所在しております。 1984年に世界遺産へ登録されました。 興味がある方はぜひ観光に行ってみてください。 カナディアン・ロッキー山岳公園群は、いかがでしたしょうか? 春次賢太朗によるナビゲーションでした。
城の見学時間に合わせて行く。 雨で煙るが、優美な姿が高貴に映る。 お城って、アプローチが長い。お堀に近づいても天守閣は遠い。 門も、荘厳だが、瓦に目が行く。池田家の御紋が、揚羽蝶。 (。´・ω・)ん? なぜ? 中国から蝶が伝来し、平安時代に平家が紋として使い始め、織田信長も織田瓜と揚羽蝶の紋(織田が平家筋にあたる)を使い、池田に紋分けしたとの説があった! 所々に、重厚な扉‥‥‥今でいうなら、防火扉?防犯も兼ねる? まじまじと眺めることなどなかった窓。桟があり、開閉できる! 廊下と部屋との境に、扉を置いても、明り取りの為か? 天守閣はいざという時の武器庫として、財宝の隠し場所として利用。 様々な…
高野山町石道第三弾。 今までの記事はこちら。 iechiko.hatenablog.com iechiko.hatenablog.com 展望台(四十町)から大門 檀上伽藍 中門 金堂 大塔 女人堂 達成したスタンプ帳 展望台(四十町)から大門 展望台でしばし休憩を取って、ラストスパート。 20分ほど歩くと、9つ目のチェックポイント「鏡石」 最初、『ゔみい』としか私には読めない文字が書かれてるのが鏡石?と思ったんですが、「表面が鏡のように平たいことからその名がついた」と説明書きがあるので、恐らく後ろの石のことかと。 多分、この左手側が鏡石。この石がチェックポイントだなんて、なかなかオツなことし…
こんにちは、春次賢太朗と申します。 何卒よろしくお願いいたします! 春次賢太朗の一度は行ってみたい世界遺産を紹介していきます♪ 本日は、イスタンブール歴史地区です。 イスタンブール歴史地区は、ヨーロッパのトルコに所在しております。 1985年に世界遺産へ登録されました。 気になった方は調べてみてくださいね。 イスタンブール歴史地区は、いかがでしたしょうか? 春次賢太朗によるナビゲーションでした。
こんにちは、春次賢太朗と申します。 何卒よろしくお願いいたします! 春次賢太朗の一度は行ってみたい世界遺産を紹介していきます♪ 本日は、フィレンツェ歴史地区です。 フィレンツェ歴史地区は、ヨーロッパのイタリアに所在しております。 1982年に世界遺産へ登録されました。 機会があれば行ってみたいですね。 フィレンツェ歴史地区は、いかがでしたしょうか? 春次賢太朗によるナビゲーションでした。
高野山町石道第二弾。 前回の記事はこちら。 iechiko.hatenablog.com 展望台から二ツ鳥居 二ツ鳥居から神田地蔵堂 神田地蔵堂から展望台(四十町石) 展望台から二ツ鳥居 展望台で一息ついて、また歩き始めます。 接待場に到着。 弘法大師が入定(真言宗の修行の一つ)した3月21日に、毎年高野山で行われる法会を「御影供(みえく)」といい、大正時代末期まで人々は歩いて高野山を目指していたそうです。 当時、村の有志の人たちが高野詣の人々にここで握り飯などの接待を行ったことから接待場と言われているそう。 ここの弘法大師の石像を拝むと「遠く高野山奥の院の御廟を望む」と言われているそうです。…
ザンクト・ガレンの起源 その昔(7世紀)アイルランドの修道僧たちは、その宗教の伝播の為にヨーロッパを旅していました。その中の一人、ガルスが建てた僧院がザンクト・ガレンの起源なのだそうです。 この歴史は現在の修道院の展示室で詳しくご覧いただけます。日本語の解説もあって助かりました。小さな僧院から始まった街ではありますが、修道院が強い実権を握ってきた街でもあります。現在では、修道院としての役割は終えているようですが、修道院が編纂し守ってきた地域の知の結集がここにあり、荘厳なバロック建築と共に学問の聖地としての評価が高く世界文化遺産に登録されたということです。 修道院図書館と展示室 入場料は大人18…
日米首脳会談の共同声明、異例の核軍縮呼びかけへ…米中に協議の場なく「中国の核開発は野放し」 ウクライナに平和を!!日本は、戦争の反省をしているのだろうか??「戦争の加害展」プレ企画 6月18日(土)19時15分〜21時15分 後田多敦さん公開学習会 「沖縄『本土復帰』50年にあたって」 ◉オンラインで開催申込→https://peatix.com/event/3207920 (参加費500円) 講師;後田多敦さん(しいただ・あつし、神奈川大学教授)今年5月で「本土復帰」50年を迎える沖縄。「復帰」前と「復帰」後の、本土と沖縄の関係をどうとらえるか。 昭和の時代 731部隊全景 スペイン風邪ー恐…
土曜スペシャル:テレビ東京 - https://bit.ly/3hvswc1 放送日時・内容5/21土18:30〜19:54 栃木・益子〜鬼怒川温泉を目指す「中山秀征の旅」に「バス旅ニューリーダー」河合郁人が緊急参戦!地元の人の思い出の一曲で進む前代未聞の旅!今回こそゴールなるか? 番組内容「すいません!あなたの思い出の一曲は何ですか?」★旅のルールは…地元の方々の思い出の一曲の発売年十の位と一の位を足した数だけバス停を進む。思い出の一曲が「木綿のハンカチーフ」なら1975年発売なので「7+5=12マス」前進!およそ240箇所のバス停をスゴロクに見立て、1泊2日で進む! つづき①今回の旅にはぜ…
みなさん、こんにちは! 大台ケ原フルバージョン前半を公開しました! https://youtu.be/LA_B7ijwXUY 動画一覧はこちら https://www.youtube.com/channel/UCX3r99C1HApASJuYpL5fT-w ◆日本百名山 世界遺産、日本の秘境百選の一つ 大台ケ原です。 自動車のナビでビックリしたのが、奈良からでも三重からでも、距離は遠くなくても、時間が二時間以上かかることです。 早起きして行きました。 ◆その代わり、星空で有名でもありますよ! ◆大台教という宗教さんの本山なのでしょうか? 道路が一部狭いところがありますが、整備されています。 ガ…
こんにちは、虫眼鏡です。 今日は5月20日、東京は晴れでした。気温は20度、湿度は87%です。 今若者や中年の間で、「ロングトレイル」というものが流行っているそうです。この時期「登山」に行く人が多いでしょうが、「ロングトレイル」は山登りではなく「山歩き」なのですね。それもでこぼこした道を歩くのではなく、そのために整備された「平坦な道」を歩いて、周辺の歴史遺跡や、植物、樹木、人との出会いを楽しもうというのです。山登りはいろいろと装備が必要ですが、「ロングトレイル」はハイキング程度の「装備」で十分なのです。余暇を「車」で楽しむよりは、よほど経済的です。事故など起こしたらことです。 「トレイル」とは…
どうもリョウスケです 旅3日目 2022年5月20日 福岡[大島] 天気 曇り時々小雨 島の道はアップダウンが激しい。 島のパンフレットによると、 自転車でフェリーターミナルから20分 と書かれていたのに、 いざ向かってみると40分も時間が掛かった。 意外と近いかもと思っていたのに 話が違う。 原因は坂道がやたらと多いことだった。 登っては降りての繰り返し 距離のわりに全然前に進めやしない。 まさか島総出でフェイクニュースを流すなんて、、、 と思っていたら、 わたしの横を颯爽と自転車が追い抜いて行った。 よくみるとそれは、 観光客向けのレンタサイクルである。 しかもそいつはわたしなんかの超積載…
雪解富士 山気降りくる沢の陰 (左下に向けて沢を水が落ちるとのこと:写真は河床だけ) 富士山の雪解け水が流れ下り、滝が出現する。5月頃の一時に現れる現象で、人呼んで「まぼろしの滝」。友人の誘いにのって出かけてみた。 場所は須走登山口(静岡県小山町須走)から、約20分のところ。須走五合目は標高およそ2000mで、付近のカラマツはまだ葉を出し始めたばかり。ヤマザクラや濃い紫のツツジが咲いている。 天気は上々で御殿場市街地や山中湖が眼下に広がる光景には胸がすく。対峙して見えているのは金時山だろうか。富士山頂は雲が多かったが、時おりさっと霧が流れると、真っ白な頂が顔を出す。残雪の白さが5月の光の中でま…
愛をとりもどせ!!ポニーキャニオンAmazon5月14日の視聴・『街角ピアノ「広島 vol.3」』 →こちら(45分)⇩の3分割編集版。【『5月8日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220516/1652633177】→「なんとなくなんとなく」のお二人。 →で、その次の、大学の事務職の女性は45分版で見た記憶無いな。自作曲「At Noon」は軽快なテンポで、穏やかな昼下りを表現。観客メッチャいるやん。 →「灯ろう流し」。声楽家の方、被爆3世か。 →“被爆ピアノ”(原爆を生きのびた(?)ピアノ)が10台現存し、今回紹介の1台は、被爆死された…
燃えよ剣 Blu-ray📀DVD 《予約⬇️》 🟨セブンネット 燃えよ剣(Blu─ray) 燃えよ剣(DVD) 🟥楽天ブックス 燃えよ剣【Blu-ray】 [ 岡田准一 ] 燃えよ剣 【DVD】[ 岡田准一 ] 🟦Amazon ★封入特典/仕様●特製アウターケース(三方製BOX&トールケース)●ブックレット20P(予定)▽特典映像本編ディスク【音声特典 】・オーディオ ・ コメンタリー原田眞人監督 × 岡田准一 × 鈴木亮平 × 原田遊人(編集)【映像特典 】・予告編集( 特報 ・ 予告 編 ・ TV SPOT特典ディスクDVD・メイキン グ ・ オブ ・ 映画 「 燃えよ剣 」・イベント映像…
日本の温帯域に生息する魚を、遠く離れた海外で出会うとなぜかうれしくなる。また、酷似しているが別種という魚にも出会う。きっとルーツは同じで、どのような経緯で別々になったのか興味が尽きない。今回はそのような魚を集めてみた。 オーストラリアのロードハウ(シドニーの東約770キロにある世界遺産の島)で潜ったとき、ミギマキを撮影したのだが、なんかちょっと変。口も赤くない。調べたら英名Crested Morwomg だった。 ミギマキの近似種 こちらが本物のミギマキ。もともと温帯域の魚で、伊豆半島や伊豆諸島でよく見られる。しかし、奄美では稀に見ることができる。 ミギマキ(奄美) キタマクラのようなフグもい…
すぐ近くにボーデン湖が広がる。ボーデン湖はスイスでレマン湖に次ぐ二番目の大きさ。 ボーデン湖から西へ約10kmの山肌にスイス東部地区の中心をなす「ザンクト・ガーレン」がある。 街の誕生は7世紀に遡る。 アイルランド人の修道士、聖ガルスが修道院を建てたのが始まりと言われている。 聖ガルスの名前がそのまま街の名前になった。 1983年にザンクト・ガレン修道院として世界遺産に登録された。 最も古いベネディクト会の教会として大聖堂もある。 大聖堂はバロック建築の傑作と言われている。 黒い衣服を纒ったベネディクト会とは似つかない派手な装飾のバロック様式の内部。 バロック建築を後世に伝える貴重な遺産である…
毎月恒例のサウナ旅2日目。 初日に寝坊してバスに間に合わなかった上高地へやってきた。 マイカーは規制されて入れないので沢渡(さわんど)バスターミナルに車を停め、そこからバスで 20 分くらいです。 バス内のガイドで、終点の河童橋ではなく手前の大正池で降りるのがおすすめと聞き、大正池で降りる。 前日以上に晴れてくれてツイてた。。 数日前の雨で濁った川の水も澄んでいる。 平日の昼前でこんな感じです。 この時点で標高は約 1500 米。 日陰にはところどころ雪が残ってました。 念のため冬物のハーフコートを着てきたけど、歩いていれば下の半袖 T シャツ一枚でも大丈夫でした。 トレッキングシューズを履い…
湖水地方最奥の地 ハルシュタット (その7) 上のバナーをクリックすると日替わりJava作品に跳びます。 今日の日替わりJavzScriptは、画像をスクロールさせビデオカメラで撮影しているよう見せます。 使用した写真は、湖水地方最奥の地 ハルシュタット (その7) です。ハルシュタットは、オーストリア中部オーバー・エースターライヒ州に属する小規模な 基礎自治体で、。ザルツブルク市にほど近く、オーストリア・アルプスの麓の湖水地帯ザルツカンマーグート地域の最奥に位置する景勝地である。ダッハシュタイン山塊の山麓に位置し、ハルシュタット湖の湖畔に家々が並び立つ景観は、オーストリアの代表的な風景として…
東大路七条 智積院 いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。 今回は、前回に引き続き京都ぶらりの楽しみ方の東山編をお届けします。 東山区は京都の多くの有名神社仏閣や世界遺産などがあることで有名ですが、 是非、覚えて頂きたいのが東大路通りの近辺にお薦めスポットが集中しています。 東大路通りは東山の南北に続くメイン通りになり、当然観光地が多いことからも 非常に混みあう道ですが、この通りを覚えて頂けたら、京都の観光名所は意外に 簡単に行けます。まずは東大路七条の角には個人的お気に入りの智積院があります。 東大路五条の斜めに入る五条坂は世界遺産清水寺に繋がります。 続いて東大路清水道も東に向か…
伊香保露天風呂は9:00からなので見送り。キャンプ場は早々に撤収して先ずは妙義山へ。早起きは三文の徳。なんと狐🦊がいた!内地で見るのは初めてなので嬉しかった。妙義山は何度見ても激しい岩山である。いつか登って見たいが妙義山の峠はとっても楽しい! 妙義山で少しドローンを飛ばして遊んでから富岡製糸場に向かう。 正直、何が世界遺産なのか理解していなかったので入ってみる事にした。 なるほど、建物の構造や絹糸の製造工程、当時の女工さんや技術者の素晴らしさなど勉強になった。入場料千円の価値は十分。しかしながらこれが世界的に価値のあるものなのか否かはよくわからなかった。すごい事はすごいのだが、、 なんだかんだ…