世界遺産について毎週一点づつ取り上げて紹介するTBSの番組。スポンサーはSONY。
構成、ナレーション、音楽、映像が素晴らしい。毎週金曜日に同じ週の月曜日に放送された内容をBS-iで再放送を行っている。
08年4月にスポンサーはそのままでTHE世界遺産としてリニューアルされた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて、「世界遺産リスト」に記載された自然や文化のこと.
世界中のあらゆる地域には、国や民族が誇る文化財や自然環境があります。 世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人びとが共有し、 未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物のことです。 そこには、国境という概念はありません。自国の文化と歴史を愛することは、 他国の文化と歴史を理解し、尊重することへとつながっているからです。
世界文化遺産、世界自然遺産、無形文化遺産、記憶遺産、危機遺産、産業遺産、機械遺産、土木遺産、世界農業遺産
巨岩の山頂に建つカラフルな宮殿 ポルトガルのシントラ山脈の標高500メートルの岩山の山頂にカラフルな宮殿が建っている。この奇妙な宮殿はポルトガルの大航海の成果である。 『世界遺産』1/17(日) シントラの文化的景観 〜 大航海が生んだカラフルな宮殿【TBS】 ロカ岬から始まる山脈がシントラ山脈、森が広がり海風で夏は涼しく冬は暖かいこの地は地上の楽園とされたという。シントラは1000年の歴史を誇るという。先ほどのカラフルな宮殿は19世紀にポルトガル王が天空の宮殿を作りたいと50年の年月を費やして建造したものだという。海の神トリトンの飾りなどがあるが、これは大航海時代の名残である。海洋王国ポルト…
(⁎˃ᴗ˂⁎)「今日もやってきました!世界遺産の時間ですよ~!!」(#^.^#)「今日は北海道の知床やで。北海道の端、オホーツク海に向かって突き出た細長い半島が知床半島や。長さは70kmもあるんやで(^^♪」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「手つかずの自然が魅力的ですね!」(#^.^#)「この自然の魅力は四季による表情の変化といってもええやろう。最近、日本の四季はちょっと曖昧になりつつあるが…ここ知床では全然そんなことはないんや。生命が一斉に芽吹く春。水が迸り山々は霞み滝や湖に緑が映える夏。峰々が赤く色付く秋。雪と氷と流氷に支配される冬。たまらんなぁ…」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「今日はいつもにも増して語りますね!」(…
みなさんこんにちは!エイミーです。 お正月に意思表明した通り、世界遺産検定2級を目指して勉強を始めました! 世界遺産検定とは? 私の目標である世界遺産検定2級! 二級合格に向けての勉強方法 まとめと今後のブログ 世界遺産検定とは? 世界遺産検定はNPO法人世界遺産アカデミーが主催する検定で4級からマイスターまで5段階の級があります。 4級から2級までは誰でも受験することができるので、自信がある方は級をスキップして受験可能。4級は比較的学生向けなので、2019年に私は初めての世界遺産検定として3級を取得しました。 世界遺産検定はここ数年で知名度も影響力も上がっています。大学進学の際、入試で優遇さ…
こちらでは、NPO法人世界遺産アカデミーの「世界遺産検定2級」の合格60点に向けて、「基礎知識」を練習問題と解説で必要な情報を紹介していますので、ご活用頂ければ幸いです。(※練習問題は過去問題を参考に作成しています。) 世界遺産検定2級合格ー基礎知識 ⑤:真正性と完全性 ◆ 学習のポイント 世界遺産に求められる「顕著な普遍的価値」には、真正性と完全性を満たしていることが必要です。ここでの学習のポイントは、真正性と完全性を理解することです。 基礎知識⑤の練習問題 1⃣ 1964年に採択された憲章で真正性の概念を示したものとして、正しいものはどれか。 ① 国連憲章 ② ユネスコ憲章 ③ アテネ憲章…
こちらでは、NPO法人世界遺産アカデミーの「世界遺産検定2級」の合格60点に向けて、「基礎知識」の練習問題と解説の目次になります。各項目をクリックされると内容が参照できますのでご活用頂ければ幸いです。 世界遺産検定2級合格ー基礎知識:目次 (①~⑩) 基礎知識 ①:世界遺産までの流れ www.nil-blog.com 基礎知識 ②:世界遺産の定義 www.nil-blog.com 基礎知識 ③:世界遺産登録に関わる機関 www.nil-blog.com 基礎知識 ④:世界遺産登録までの流れ www.nil-blog.com 基礎知識 ⑤:真正性と完全性 www.nil-blog.com 基礎知…
コロナが明けてマルタに渡航できるようになったら行きたい場所をピックアップしてツアー化するシリーズです。今回は、大人だからこそできる贅沢三昧の1日がテーマです。この企画が実現するように、今のうちにお金を貯めたいと思います。 贅沢三昧のマルタ体験(天気の良い日限定) 空中遊覧 Myoka 5 Senses Spa(マヨーカスパ/ヒルトンマルタ内) De Mondion(ドゥ・モンディオン/ザ シャーラパレス ホテル内) 贅沢三昧のマルタ体験(天気の良い日限定) 午前:空中遊覧 *せっかくなら天気の良い日がいいですよね?午後:有名スパ&アフタヌーンティー夜 :イムディーナの高級レストラン 空中遊覧 …
オランダ旅は、絶対春がおすすめ! 旅行日:2019年4月 19年のGWにオランダとフランスに行きました。オランダは想像した以上に見所が多く、人も笑顔で感じが良くまた行きたいと思いました。 オレンジの人で溢れかえる王の日に行くとまた違った雰囲気も味わえます。 前編:ロッテルダム/マウリッツハウス/ゴーダ/キンデルダイク 1.5日 キューブハウスとマルクトハル マウリッツハウス美術館 ゴーダ キンデルダイク(世界遺産) (後編:リッセ(キューケンホフ公園)/アムステルダム/お土産) オランダ旅行のポイント 交通機関が高いので、どのチケットの組み合わせが得か悩むところ アムステルダムの宿泊日は少ない…
このブログについて 管理人について このブログについて ・世界遺産検定取得のための勉強のアウトプット ・同じように世界遺産検定取得を目指す方への参考 になればと作りました。 ページ上部のメニューバーからお入りください。 HOME:トップページに戻ります ABOUT:このページです STUDY:世界遺産検定取得のためのコラムです TRIP:世界遺産訪問記です 試行錯誤しながら作成してまいりますので 暖かく見守っていただければ幸いです。 誤記報告等はコメントにてお願いします。 管理人について 東京在住 社会人3年目の ta. です。 2020年、緊急事態宣言中のひまつぶしとして 元々興味があった世…
2こちらでは、NPO法人世界遺産アカデミーの「世界遺産検定2級」の合格60点に向けて、「基礎知識」を練習問題と解説で必要な情報を紹介していますので、ご活用頂ければ幸いです。(※練習問題は過去問題などを参考に作成しています。) 世界遺産検定2級合格ー基礎知識 ④:世界遺産登録までの流れ ◆ 学習のポイント 世界遺産登録までの流れでは、自国内で暫定リストを作成して、その暫定リストから登録可能な世界遺産候補の推薦書を世界遺産センターに提出します。ここでの学習のポイントは、下図に示す「世界遺産登録の流れ」を理解することです。 基礎知識④の練習問題 1⃣ 日本から世界遺産センターに推薦される世界遺産の候…
今回も、コロナが明けてマルタに渡航できるようになったら行きたい場所をピックアップして、旅行プランを検討しましたのでご紹介します!地中海のビーチというと、白い砂浜に青い海をイメージする方が多いのではないでしょうか? 実は、マルタのビーチ(海水浴場)は、岩場が圧倒的で、砂のビーチが数少ないんです。そして、砂のビーチのほとんどが、マルタ島北部にあります。 砂のビーチを満喫しようプラン(サマーシーズン) Mellieha Bay(メリッハベイ) Armier Bay(アーミアーベイ) Golden Bay(ゴールデンベイ) 砂のビーチを満喫しようプラン(サマーシーズン) 午前:メリッハベイ(別名アディ…
こちらでは、NPO法人世界遺産アカデミーの「世界遺産検定2級」の合格60点に向けて、「基礎知識」を練習問題と解説で必要な情報を紹介していますので、ご活用頂ければ幸いです。(※練習問題は過去問題などを参考に作成しています。) 世界遺産検定2級合格ー基礎知識 ③:世界遺産登録に関わる機関 ◆ 学習のポイント 世界遺産登録に関わる機関は世界遺産委員会とその諮問機関になります。ここでの学習のポイントは、世界遺産条約締約会議を含めて、世界遺産登録に関わる機関を理解することです。 基礎知識③の練習問題 1⃣ 世界遺産委員会に3つある諮問機関の「IUCN」の正式名称( A )と、本部の場所( B )に組み合…
みなさんこんにちは!エイミーです。 昨日に続き、マカオでチャレンジした世界遺産巡りの後編です! 前編はこちら edvis1017.hatenablog.com それでは早速後半15箇所を巡っていきましょう! 16&17 聖ドミンゴ広場&聖ドミンゴ教会 18.大堂広場(カテドラル広場) 19.大堂(カテドラル) 20.盧家屋敷 21.イエズス会記念広場 22.聖ポール天主堂跡 23.ナーチャ廟 24.旧城壁 25.聖アントニオ教会 26.カモンエス広場 27.カーザ庭園 28.旧プロテスタント墓地 29.モンテの砦 30.ギア要塞 まとめ 16&17 聖ドミンゴ広場&聖ドミンゴ教会 セドナ広場近…
冬の熊野古道中辺路ルートを歩いてみたいけど気候はどうなの? 中辺路ルートは、冬でも歩けるの?持ち物や服装はどんなの? こんな疑問に答えます。 この記事では、下記の内容を書いています。 冬の熊野古道中辺路ルートの気候【冬でも歩けます】 冬の熊野古道中辺路ルートを歩くのに必要なもの【暖かい服装で行きましょう】 冬の熊野古道中辺路ルートを歩く際の注意事項【抑えておくべき2つのコト】 ちなみにこの記事を書いている僕は、真夏と真冬の2回中辺路ルートを歩いています。 どちらも1泊2日で本宮大社まで歩きました。 それでは順番に見ていきましょう。 1.冬の熊野古道中辺路ルートの気候【冬でも歩けます】 結論から…
(⁎˃ᴗ˂⁎)「本日も楽しい世界遺産の時間がやってきましたよ~!」(#^.^#)「今日はオーストラリアの東部、グレーター・ブルーマウンテンズ地域やで。シドニーから車で2時間ほどのところにある峡谷が切れ込んだ高原地帯や。その広さは東京都の5倍近くもあるんやで(^^♪」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「まるで大地が地平線まで続いているみたいですね!谷もすごく深いです!!」(#^.^#)「岩山の標高は1000mを超えているんやで。アメリカのグランドキャニオンにも例えられる大峡谷や。中でもこのジャミソン・バレーは最大級のものやで♬」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「でこぼこした峡谷が幅10kmにも及んでいるんですね!すごいです!!」…
コロナが明けてマルタに渡航できるようになったら行きたい場所の旅行プランをご紹介するシリーズ。今回は、マルタ料理が学べる教室を調査しました。良さそうなところが多く、どこにしようか迷います。 以前にご紹介した海抜253mのディングリクリフのそばの教室や、大統領公邸の一部があるサンアントンガーデンの近くの教室もありました。 マルタ料理が学べる教室は? The Mediterranean Culinary Academy Diar il-Bniet Cooking with Pippa Mattei Julesy’s Kitchen その他 マルタ料理が学べる教室は? 直接インターネットから予約できる…
水辺に棲む天然記念物の動植物湖沼自体が世界遺産や天然記念物、ラムサール条約登録になっている水辺や、天然記念物の動植物を有する水辺。また、生物学、地質学など、学術的に重視されている湖沼から名勝指定されている湖沼などを集めてみました。 雄国沼(福島県)ニッコウキスゲ群落が国の天然記念物に。 北海道・東北 知床五湖(北海道ウトロ)世界遺産。 然別湖(北海道鹿追)道の天然記念物で固有種のミヤベイワナが生息。 ウトナイ湖(北海道苫小牧)ラムサール条約登録湿地。 春採湖(北海道釧路)国の天然記念物ヒブナ生息地。 阿寒湖(北海道釧路)マリモが国の天然記念物。 又八沼(青森県青森)市の天然記念物。 十二湖(青…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 今日は何の日? タイ王国軍の日(タイ) 都バスの日(日本) 118番の日(日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 1月18日 タイ王国 都バス 118番 海上保安庁 1月18日 今日は何の日? wikipediaによると、 タイ王国軍の日(タイ) 都バスの日(日本) 1924年1月18日に東京市営乗合バスが営業を開始したことに由来し、東京都交通局が制定。 118番の日(日本) 緊急通報用電話番号118番の知名度向上の…
テレビ朝日 帰れマンデー見っけ隊!!2021年1月18日(月)18:45~20:30の放送内容 高畑充希が初参戦!海なし秘境で寿司店探しの旅!新年にふさわしい富士山世界遺産ルート!西田尚美&柳沢慎吾と、山中湖・忍野八海など超絶景人気スポットを巡る大爆笑旅! ◇番組内容高畑充希が初登場!海なし秘境でお寿司屋さん探しの旅!今回の舞台は、新年の旅にふさわしい富士山世界遺産ルート!山中湖・浅間神社・忍野八海・河口湖など、富士山周辺の絶景人気スポットを巡りながら寿司店を探します!▽西田尚美&柳沢慎吾も参戦!柳沢慎吾が大暴走で、寒さを吹き飛ばす大爆笑の旅に!▽激うまマグロ、珍味山椒寿司、爆盛り海鮮ちらし、…
神職が祝詞を奏上。本格的な祈祷を受けることができる (写真:星野リゾート提供) 春といえば、新年度の始まりの時。 新型コロナウイルス感染拡大によって生活が一変する中、2021年度こそは心新たに生活を始めたい。 そんな方々におすすめな「春の旅」を紹介する。 神聖な世界遺産で、祈祷を受け、雅楽を楽しみ、心身を調えたり。 江戸時代の法廷風の部屋で、前年度の反省話に花を咲かせたり。 とにかく熱いスタッフから、すれ違うたびに全力の励ましを受けたり。 緊急事態宣言の範囲が拡大されようとしているが、春にこんな旅ができるといいな……きっとそうなる!という希望も込めて。 「星のや京都」と「下鴨神社」のコラボ ”…
本土の和人、ウポポイを目指す 9月末に日本で7番目の国立博物館である国立アイヌ民族博物館と併設した「民族共生象徴空間」ウポポイへ行ってきた。現在、博物館はコロナ対策の入場規制が実施されている。しかし、完全事前予約制となっていることを知らず直前で予約をしたために、博物館の入場時間がその日の最終回である閉館の一時間前の19時からになってしまった。 前泊地の札幌から白老までの移動もあったため到着は13時過ぎごろとなったものの、博物館の入場までにタイムテーブルの決まっている屋外施設をほぼ見学することができた。晴れていて昼間は暖かくても昼夜の寒暖差が激しいため、昼間の温かさに気を緩めず防寒対策は必要だ。…
英語翻訳学校ソエルちゃんが紹介する一生に一度は行きたい世界遺産!! こんにちは!世界遺産大好き英語翻訳学校ソエルちゃんです。 本日紹介する世界遺産はフエの建造物群です! 名称:フエの建造物群登録年:1993所在地域:アジア所在国:ベトナム遺産種別:文化遺産 以上英語翻訳学校ソエルちゃんでした!
すみだ北斎美術館 神奈川沖浪裏 凱風快晴、 北斎アトリエ、人形は少し動くらしい 3回から4階へ行く階段 マンガの元祖か ポーランドの画家による浮世絵 すみだ北斎美術館 ■両国は見所一杯江戸時代の始め、大川、今の隅田川が武蔵の国と下総の国の国境であった。万治2年(1659年)に大川に両方の国をまたぐ大橋がかけられ、その橋を一般的に両国橋といった。それが両国の謂れという。川の東側、今の墨田区側は江戸時代に新興住宅地として発展した。 関東大震災、東京大空襲でこのあたりは焼け野原になったが、本所とか亀戸など古い地名が残っている。本所といえば松坂町、赤穂浪士の討ち入りで有名な吉良上野介の屋敷があった場所…
イギリス大衆紙Express1/17 エジプトのサッカラ墓地で、52の木製の棺が見つかりました エジプトの考古学の専門家は、「テティ王の妻、ナート女王の葬祭殿」と 述べたと伝えられています 木製の棺は新王国時代にさかのぼります エジプトは昨年11月に、2020年の最大の発見である100以上の無傷の棺の発見を 発表しました この地域は、ユネスコの世界遺産として広く知られている、古代エジプトの首都 メンフィスの広大な墓地遺跡です。 エジプトではコロナパンデミックで大きく落ち込んでいる観光回復に役立てたいとしています エジプトで新たに52の棺発見
2020年に世界遺産の富岡製糸場で開催された文楽人形と初音ミクの共演イベント「恋娘紬迷宮」をツイキャスで無料放送いたします✨放送日時:1月20日(水)21時〜視聴ページ:https://t.co/8igudrJoYD放送終了後も2022年1月19日までアーカイブ視聴できます📺https://t.co/v1tzsTsCAr#初音ミク — ツイキャス公式 (@twitcasting_jp) 2021年1月13日 prtimes.jp 本公演は、2020年10月25日に富岡製糸場の特設ステージで行われたものです。 vocafro.hatenablog.com
〇1/14プレバト。今回は、2020年詠まれた全314句から夏井先生が10句の優秀句を選び、それらを詠んだ芸能人10名による冬の俳句タイトル戦「冬麗戦」。 ▼2020年優秀句TOP10(放送順) ・4.09:不動産屋・若芝に大の字身ひとつの移住 中田喜子 春光戦④決勝3位 夏井評:《新しい表現ではないが「身ひとつ」でいろんなことが言えている。特に「若芝」がいい。若者が単身で意欲を出して引っ越して来たなど、いろんなことが想像出来る句》 ・まるでシンバル移り来し街余寒 東国原英夫 春光戦④決勝1位 夏井評:《見事な一句。「シンバル」は、騒がしく、すごい音で、不安を掻き立てる。「夜寒」という季語の置…
名古屋市守山区にある、縁結びで有名な?「强巴林(チャンバリン)」に参拝してきました。 チベットの首都ラサにあるチベット最古の寺院で、世界遺産でもある「大昭寺(ジョカン寺)」が認めた日本国内唯一の寺院とのこと。 階段を上るとマニ車。オンマニペニフンと唱えながらマニ車を1周回すとお経を読んだことになる仏具。なんと合理的なシステム…! 建造物や内装がとても煌びやか。ここから先は有料&写真撮影禁止。 寺院内部2階部分の展示が見所満載でした。某有名政治家や某有名スポーツ選手や某有名ミュージシャンと森下永敏大僧正との写真も展示されていて面白かったです。大僧正は引退され、現在は森下瑞堂住職に引き継がれている…
北陸へはちょくちょく来ているが奥能登まで足を伸ばしたことは無かった。輪島の朝市の風景を一度見たかったのだ。いつも2月頃雪に覆われているか天候が荒れて近づけないのが常だった。 年の瀬の12月6日、7日は好天気で風も無く素晴らしい行楽日和だった。 行程の途中富山県の五箇山(ごかやま)を訪れた。富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域ではあるが、白川郷の合掌造りの集落で知られる。 以前白川郷には行ったが、こちらはやや寂しい。先日ブラタモリでも紹介してましたっけ...。 郷土史を知る上では大切な文化財である。 この日は、千里浜なぎさドライブウェイ(波打ち際の砂浜)を走って気…
α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / チェコ / クトナーホラ セドレツ地区 / クトナー・ホラ本駅 / 2018.5.29 今日はチェコ鉄道シリーズの続き・・『 クトナー・ホラ本駅 』でプラハ行きの列車が来るまで機関車を愛でる沼おじさん。 チェコ鉄道は『 チェスケー・ドラーヒ 』と言う名前で、ここで使われる車両には頭文字の『 CD 』マークが付いている。 α7RII / FE 55mm F1.8 ZA / チェコ / クトナーホラ セドレツ地区 / クトナー・ホラ本駅 / 708系ディーゼル機関車 / 2018.5.29 これはクトナー・ホラ到着日に見た『 708系機関車 』・…
シンガポール滞在3日目になりました。 今日も朝から観光します。 まずは、朝ごはん! 今日はボタニカルガーデン内のカーサ・ベルデで朝ごはんを食べます。 ボタニカルガーデンは東京ドーム16個分もある広大な植物園です! また世界遺産にも登録されています。 朝ごはん目的でついでにボタニカルガーデンを散歩できればいいなと思って行きました(*^^*) ボタニカルガーデン駅から20分ぐらい歩いてやっとカーサ・ベルデがありました。 近くにお土産屋などもありました。 外のテラスでいただきます。 ボリュームタップリの朝ごはんです🥰 可もなく不可もなくの味ですが、世界遺産内の自然たっぷりな場所で食べられるのがよかっ…