消化管の疾患などにより、腹部に便を排泄するために造設された消化管排泄孔。消化管ストーマ。 また、人工肛門の人のことを「オストメイト」と呼ぶ。 2種類ある。
オストメイトは、人工肛門用の装具を付け、排泄物を貯めて捨てる。 また、身体障害者認定の対象となる。
ちなみに尿路ストーマの事は「ウロストミー」と呼ぶ。
オストメイト専用トイレ(車いす・ベビーカーは入れない)と オストメイトのイメージ ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井(オストメイトも兼任してます) オストメイト関係の記事の一覧がご覧いただけます☞をクリックしてくださいね ☞オストメイトの関連記事一覧 ❶多目的トイレではなく、利用目的を分けたトイレの設置の試み 多目的トイレにはいろいろな目的の方が集中して込み合ってしますので、利用目的に応じたトイレを個別に設けようという考え方がでてきました。 多目的トイレのという名称からだと多様な利用目的とイメージされ ①車いす利用者 ②オストメイト ➂ベビーカー利用者や子供の…
2025年5月8日(木)、今日は大阪のお墓でお寺のご住職に「遷仏法要」をしてもらう日です。 前日までに準備をしてきたものをリュックに詰め、8時に家を出ました。今日は車ではなく電車と徒歩かタクシーの予定でしたので、墓花も昨日に買っておいて、水につけておいたものをビニールの袋に入れていきます。お寺さん等への土産も買って紙袋です。お寺さんへの「御布施」もお墓の管理のWさんへの「御礼」も包んでいます。 墓花とお土産 片道2時間で、結構な荷物でこの8時台の電車の混み具合が気になったのですが、乗り換えも最少のほぼJRでしたので、座れて助かりました。私はオストメイトですので、お腹のパウチのことも気にしながら…
2025年4月10日です。今日の世の中で目立つ情報は何といっても「トランプ関税の90日間停止」です。それと「万博開幕がすぐ」という情報、「広末涼子事件」で騒がしいです。 先月3月21日に、私の住むA市の市営のA墓園の「改葬許可証」が届いたので、3月24日に、使用料209000円(消費税別)を振り込んだことは書きました。 そろそろ次のステップであるA墓園の「使用許可証」が届くハズですが、遅いので4月8日に市役所に電話をしたら「今日(8日)の夕方に発送します。ついては電話で2週間以降の日程で納骨日を指定できる」という回答でした。丸2週間もかかるのかなあと思いましたが、まあ役所仕事と諦めました。 今…
大屋根リング! 2025年4月6日(日)、朝から大阪・関西万博のテストランに行ってきました。 巨大です! 1970年の大阪万博は私は中学3年生で、少し遠かったのですが、大阪でしたので数回、多分4~5回程度は行きました。当時は今のように外国人があまりいない時でしたので、外国人がいっぱいで、ある意味「カルチャーショック」を受けた記憶があります。 当時は、母と一緒に行ったかが定かに記憶がないのです。T兄ちゃん(血縁ではないがほぼ兄で近くに住んでいる)と従妹3人と一緒に映った写真を見たことがあるので、多分車2台で行ったのでしょうね。その時に母がいたのかもしれません。確かあの時は大きな駐車場があった記憶…
母の「薬カレンダー」? 2025年4月5日、世の中はトランプ関税でえらいことになっています。今まで、意図的にというか、実験的にというか、このような人為的な政策変更ってありましたかね。物価高が進んでいる上に、3月は6回も通院して医療費も3万円以上あり、おまけにストーマ用品(パウチや皮膚保護剤等)も毎月2万円を超え、どう節約すべきか悩ましいですね。 私は今は前立腺がんのホルモン療法の薬とストーマ(人工肛門)の薬を服用しています。前立腺がんのホルモン療法の薬は、2024年5月8日から3か月に1回、お腹に注射する「ニュープリン」というマイクロカプセルのものと、これとセットで毎日朝1回の「ビカルタミド」…
2025年4月です。私が昨年3月1日の母の腎盂がン告知を受け、自分も何か変だと思って、最初に近くの泌尿器科に行ってからちょうど1年です。 はてなブログは、介護とアフター介護がテーマなので、ネタが少ないのですが、闘病を書いているAMEBAブログは、毎日更新するほどいろいろなことが起こっています。 ameblo.jp それで、まあ私の闘病の経過と現況を書きます。 昨年2024年の4月1日に、近くの泌尿器科を受診したことから、4月30日に前立腺がんの告知をうけて、以降はホルモン療法の薬だけなのですが、今も継続しています。その後、がんをたたくための放射線治療(11月8日から12月7日)がきっかけで、直…
年明け早々 前回に受けた検査の結果を聞きに行きました。 「特に問題なし 他に転移は見られないので恐らくステージ1〜2でしょう」 と聞き ホッとしました(泣) 今後の治療方法について、 ◯手術…治療効果が良く再発の可能性は少ないが 場所が肛門近くで、温存するのは難しく100%人工肛門になる ◯抗がん剤と放射線治療…再発 リンパ節転移の危険性あり 放射線は局所に効くが再発の危険性もあるとの説明 A総合病院は抗がん剤の治療はできるが 放射線治療ができないので、近くのBかC病院でできる。との事 横にいた主人の顔をみると とても落ち込んでいるような感じで言葉を失っていました。転移していないとはいえ本人の…
2025年1月23日、私がこの「県立がんセンター」に入院して16日目です。今日は、看護師さんから1月27日に退院できることに決まったと連絡がありました。ちょうど入院から20日目が退院日になります。手術後は、順調かと思いきや、途中で「腸閉塞」を起こして、後戻りさせられました。生まれて初めての長期入院です。 病状の詳しいことは、同病者の方にと思って「ABEMAブログ」で書いています。→ ここをクリック 退院しても、人工肛門(ストーマ)と常に一緒の生活です。 そもそも1月8日に、人工肛門造設手術が一番の実効性のある解決と言われて、頭が真っ白になりました。現実が先行する形で、自分の認識を合わせて行くよ…
衝撃の医療ミス:胃に造設された人工肛門 医療ミスの経緯と発覚までの10日間 患者への影響と再手術の結果 東海大に対する提訴の詳細 医療安全の課題と再発防止策 患者の権利を守るために:医療訴訟の基礎知識 結論:より安全な医療に向けて 人工肛門 イラスト あなたが大腸がんの治療のために入院し、人工肛門の手術を受けることになったとしましょう。しかし、目覚めてみると、人工肛門が胃に造設されていたら…。想像を絶する医療ミスが現実に起こり、患者とその家族に大きな衝撃を与えています。 東京都八王子市の東海大八王子病院で2022年に起きた衝撃的な医療ミスが、このたび訴訟に発展しました。50代の女性患者の家族が…
こんにちは、皆さん。今日は、私が経験した交通事故についてお話ししたいと思います。この話が、同じような状況にある方やその家族にとって少しでも役に立てばと思います。 事故当日の状況 事故が起きたのは、通勤の為、朝早く私がバイクに乗って信号待ちをしていたときでした。突然、大型車が後ろから追突してきました。その瞬間、バイクは吹き飛ばされ、私は、タイヤで骨盤辺りを轢かれました。気付いたら、空を見上げて足の感覚が無かった。そして、さらにショックだったのは、追突してきた大型車がそのまま逃げてしまったことです。 事故直後の状況 事故直後、激しい痛みとショックで意識がもうろうとしていました。幸いにも後続車の方た…