他人や他国での宜しくない出来ごとに学び、自分も同様なことがないか反省して、発展の糧とすること。 ここでの石とは、古代の武器や宝石の意味を持っている。 自分のところの石だけでは、より良い武器や宝石は磨くことが出来ない、他の山の石でそれらを磨けということである。 (他人に起きたよからぬことは、自分とは関係ないという誤った解釈をしがちであるので注意)
仲林プロの雀卓がMJにあってびっくりでした。 私が通う麻雀教室は、昔ながらの手積み形式で生徒は女性ばかり。平日の昼間なので、生徒の年齢層は70代前後の方が多いです。私は今年から昇級してそのクラスに入ったので、新人です。皆さん、その教室でしか麻雀をやっていないらしいので、雀荘やネット麻雀についてはご存知ないとのこと、話が合う人が少ないのが残念です。 ちなみにドラを捨てると必ず「それ、ドラよ。いいの?捨てちゃって!」と同卓の方に指摘されますし、雀荘とかで発声する通常の音声で発声しても「ポンかチーか、わからないじゃないの。あなた、マスクしてるから、聞こえないのよ。」と注意されます。 ある日の対局中、…
呉越春秋 湖底の城 九【電子書籍】[ 宮城谷昌光 ]価格: 715 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 復讐を果たした伍子胥には空しさが残り、盟友の孫武は病に襲われる。伍子胥は楚の遺臣と共に秦へと攻め込もうとするも、そこへ隣国越の允常(いんじょう)が呉に攻め入る。そのため呉の闔閭(こうりょ)は楚に勝利してわずか8力月で、楚からの撤収を余儀なくされた。 楚の出身で商家に生まれた范蠡(はんれい)は12歳の時、家族と住居を盗賊の襲撃により失った。難を逃れた范蠡は、出世した親戚を頼りに越の国へと向い、賢者の計然の元で学ぶ。ここで大夫種と出会い、優秀な2人は20代半ばにして太子・勾践(くせん)の側近に取り…
『◇他山の石 (中国の故事成語)中国最古の詩篇といわれる書、『詩経』から。「他山之石、可以攻玉。」とあり、「他の山にある石はどんなつまらない石でも、自分の宝石を磨くのに役に立つ」という。転じて、他人の誤った行いが、自分の行いを改めるのに役に立つということを意味している。「人のふり見て我がふり直せ」、「反面教師」という言葉に置き換えることもできる。文化庁の世論調査によると、この言葉を「他人の良い言行は自分の行いの手本になる」と誤解している人が多いというが、これとはまったく逆の意味である。』 「他山の石」は、「人のふり見て我がふり直せ」、「反面教師」と受け取るのが正当らしいです。 他の山にある石の…
他山の石、目の前の人を大きな鏡とすることです。よいことも悪いことも、人によってもたらされるのです。そういうものを呼び込むのが、自分の心なのです。 三人の煉瓦職人の話で、レンガを積んでいる、家を建てている、国を作っているという意識の違いです。
ここのところ、述べているのは、 国際問題と日本の自立、 ハラスメントと法、 政治や利権や選挙絡み、不正、隠蔽、冤罪、 大企業も含めた日本の旧態然とした労働環境、個人の自立など。 下記の二つも、その典型例ですね。他山の石に。 #ダイハツ不正問題 <トヨタとともに90万件、調べ直し、142件の不正について国交省に報告。国交省は不正行為の事実関係の確認のためダイハツに1月9日まで立入検査、新たに14件の不正行為で、3車種(ダイハツ グランマックス、トヨタ タウンエース、マツダ ボンゴのトラックタイプ)が、型式指定を取り消し> #富士通のシステムと英郵便局冤罪事件 <イギリスで1999年以降、700人…
2年前の書き込みでしたが、X(旧Twitter)のコミュニティノートによって書き込みの誤りが指摘されました。 このように過去の書き込みも誤りが指摘できるようになったのは、良いことだと思います。ただ、その後の国連広報センターの無言での削除は誤った対応だと思いました。 余計に削除した書き込みが拡散されるだけなのですが。 子供でもたいてい間違ったことをすれば謝りますが、なぜそのくらいのことができないのか理解に苦しみます。他山の石ですね。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
◯まるで茶番じゃにー、、ず <「ジャニーズ会見前々日の会議で、打ち合わせが行われた際、媒体リストにNGと書いてあったので井ノ原(快彦)が『これどういう意味ですか?絶対当てないとダメですよ』と言いました。するとPR会社が『では前半ではなく後半で当てるようにします』と答えました」 この「前半ではなく後半で当てるようにします」の部分が、5日更新のサイトでは「では当てるようにします」に訂正された。(東スポ10/5編纂)> どうでもいいことだけど、世界的コンサルティング会社と日本の最大級エンターテイメント会社が、お粗末すぎる。ジャニーズ事務所は、そこを使う時点で、もう、どうしようもなく、まともに考えられ…
他山の石でしょう。 政治を託す人の選択を誤ると、このような経済危機が起こる可能性はどこでも起こり得るということでしょう。 我が国でもしかり。常に政治を監視する責任が有権者にはあると思います。 投票にも行かず、ただ傍観しているだけの有権者は、より罪が重いと思いますね。
前回「学而第一(7)」の冒頭は「賢を賢として色に易(か)へ」でした。賢者をアイドルのようにみなすのですから驚きです。 賢者に対する強い関心は、孔子が活躍した時代よりさらに古い時代の詩歌集である詩経にも載っています。今回はその詩経を鑑賞します。 詩経 中国最古の詩集で、黄河流域の諸国や王宮で歌われた詩歌305首を収めたものです。 西周初期(前11世紀)から東周中期(前6世紀)に至る約500年間の作品群が収められています。孔子が生まれたのが前550年ですから、その前の500年となります。孔子の時代から見れば古典です。ちなみに、日本で言えば、縄文時代末期から弥生時代に相当します。作者は、農民・貴族・…
八 熊さんよう、最近テレビ観ててわかんないことがあるんだ 熊 なんだよ 八 河井夫婦なんだけど、国会出ずに、仕事もしてないのに、二人で3700万円ももらえるのはなぜなんだ?おいら目一杯働いても時給910円なんだぜ。Siriに聞くと、俺が1690日間寝ずにぶっ続けで働いた額なんだって 熊 克行前法相は8ヶ月半拘留だから、260日拘置所で真実を告げずでのらりくらり寝ているだけでもらえたわけだ 八 おれ代わってやってもいいがな 熊 だめだよ。お前は罪を犯してないんだから。第一、贈賄する金持ってないだろ 八 でもどうして、仕事もしてないのに金がもらえるんだ? 熊 昭和22年にできた「国会議員の歳費、旅…