「健康保険被保険者証」、「健康保険証のこと。
病気や怪我等で病院へ受診する時、健康保険に加入していて、保険証を病院の窓口・受付に提示することによって、自己負担分のみで診察が受けることが可能になる。 また健康保険に加入している場合自己負担分で診察を受けるためには、初診、再診に関わらず月の最初の受診は、病院の窓口・受付に保険証を提示する必要がある。
運転免許証やパスポート、住民票と同じく身分証明書としても利用できるが、顔写真がないので身分証明書としてはやや使い勝手が悪い面もある。
自立支援医療とは精神疾患を持つ人に対する医療費が1割になる制度。(少なくとも横浜市は) 私の持病である「てんかん」もその精神疾患に該当する。 区役所で申請することで「自立支援医療受給者証」が配布される。 医療機関一つ。薬局は二つまでというルールが存在する。 「てんかん」は定期的な脳波検査があり、そもそも薬が高い。 それが一割負担になるのは大変助かる。 税金のおかけです。 大変助かってます。 この「自立支援医療受給者証」には何点か問題が・・・。 まずは更新時期のお知らせがない。 気づいたら時期を過ぎていて通常の三割負担になる。 更新し直したら戻ってくるが、また区役所に行かねばならない。 そして、…
眼科に来ている。今朝、目ヤニが出ていて、またマイボーム腺が腫れてるのかなと思うものの、病院も連休に入るので、今日を逃すと連休明けになってしまう。 前勤務先から書類が届かないから保険証の切り替えができていない。無保険状態。手続き完了すれば返金して貰えるんだろうけど、今日の支払いは全額負担になる(泣)。 今週末から娘家族ら全員連れて総勢10名で某離島旅行に行く。わずかだけれど退職金が出るので、「連れて行ってあげるよ!」と言ってしまったが、実はまだ退職金を受け取ってない(苦笑)。 いろいろ目測を誤っている。旅行先に新しい保険証と退職金を持って行きたかったよ。
前々回、「読書は80代が限界か」 という記事を書いて、 大いに反響をいただいたのですが、 読書は、80代どころか、70代で限界っぽい 意見が多かったです。 catpower.hatenablog.com これは読書好きのオレとしては、 大いにショックでした。 オレの場合、後5-6年程度しか、 読書ができないというのは、 本当にショックでした。 でも確かに、66歳の今現在、 読書にはチョット苦労しているので、 後5-6年というのも、正しい気がします。 読書は後5-6年と仮定して、 最後の5-6年、諦めず、読書を続けます。 でも、読書期間にも 限界がある事を知れて、 それはそれで、対策が取れるから…
保険証の利用状況が???な最中、今日から免許証の統合までスタート 気持ち的には全部1枚で済むならそうしたい けど手続き・システムがどうにも信用ならん もうマイクロチップを推進しなよ 保険証、免許証、年金手帳、パスポートその他 ぜんぶ埋め込んじゃえばいいだろ 情報集約して、物理カード減らして、不便になるって本末転倒じゃん
マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせられる「マイナ保険証」。利用登録者は8000万人を超え、医療機関の受診などで欠かせないものになりつつある。そんな中、一人ではカードを使えない人たちがいる。カードリーダーで顔認証や暗証番号の入力ができない視覚障害者だ。本格運用の開始から3年以上がたっても不便な状況は変わらず、当事者の戸惑いが続いている。 続きは⬇️ mainichi.jp
「外国人への健康保険適用」というと、立憲民主党による「紙の保険証継続」論によりむしろ問題が顕在化、「保険証の不正コピーによる健保の不正利用」が非常に大きな問題としてクローズアップされています。 国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)がこれに絡む発言をX(旧Twitter)で行いましたが、ミスリードと言える内容でしたので指摘しておきます。 国民民主党の玉木雄一郎代表、「外人が90日のみの滞在で高額医療制度を使えるのは・・・」 河野太郎氏の指摘 玉木雄一郎発言はミスリード
Hinthiです。 2025年1月29日 お疲れ様です、今日も寒いですね! 「冬だから当たり前!」って、昔親によく言われました。 今日は、マイナンバーカードに関して書いていきます。 急にどうした?って感じなのですが、 家族のカードが更新になったので、今思うこととか 書いてみようかなーって感じです! カードもってます? その前に、そもそもカード作ってない人が いまだにたくさんいるって事を聞いてびっくりしました。 政府のキャンペーン中に作りました。 たしか2万円分ぐらいもらえましたかね? お金に目がくらんだかって言われれば、 そうだよって感じですが、 どうせ作らないといけなくなるのでしょ?って思い…
本日は「マイナカード」のお話。 政府の肝いりで始まった「マイナカード」皆さん持っていますか?私も保有しています。失くすのも心配なので、タンスにしまってあります。私が平均的日本人の「マイナカード」に対する態度であることは、下のSNSの記事からも分かります。 (ニッセイ基礎研究所)総合政策研究部 研究員 河岸 秀叔氏 の記事より一部引用 「マイナンバーカードの携行率が約半分という現実に向き合う」 1――保有枚数率は高いが、携行率は低いマイナンバーカードマイナンバーカードの保有枚数率は、2024年2月末時点で73.3%まで増加した。その一方、保有者のうちカードを携行していない人の割合は46.7%であ…
従来の健康保険証が12月2日で新規の発行が終了になって1週間ほどたちました。 マイナ保険証に関するニュースの動画をいくつか見ましたが、 便利になるはずが、現場の手間ばかり増えているのではと感じました。 youtu.be マイナ保険証では、黒丸トラブルというものが起こっているそうです。 髙(はしごだか)や齋(「さいとう」の「さい」)などの旧字が黒丸で表示され、 医療機関が本人情報を確認できないことがあるようです。 この場合は従来の健康保険証が必要になるということでした。 youtu.be こちらのニュース動画では、高齢者施設と歯科医院での対応がとりあげられています。 マイナ保険証にはさまざまな個…
ちわっ、shumi 嫁です。 マイナンバーカード・・・ 作りなさい となってすぐの頃に 早々に 作った (^▽^)/ もちろん 何のメリットがあるのかは 良く知らずに・・・ 作るもんだ と思って作った そして 嫁と同じタイミング で作った でも カードの有効期限が 嫁と違う そう 1年位 (;^ω^) 数年後 何かの更新のために 市役所に行った時 同時期に 作ったのに なぜカードの更新時期が違うのか と聞いた その時は 次回から同時期になります と言われた その場は それならいいか・・・ としたが なぜ 次回からなのか??? それを 聞かなかった (;^ω^) この度の 定期健診で 初めて 保…