病気 病名 てんかん(癲癇)は、脳細胞のネットワークに起きる異常な神経活動により、意識障害、痙攣などの発作をもつ疾患である。神経疾患の中では最も多い疾患の一つ。 傍目には判別できないが一瞬意識を失う小発作から、大発作では突然意識を失って倒れ、硬直・手足の痙攣を起こすなど症状は多様。幼児期に起こるもの、良性のものは投薬で完治できる。外傷・脳腫瘍など脳の損傷によっても起こる。いずれも適切な薬でのコントロールを必要とする。
かつては「てんかん者には運転免許を与えない」と法的に明記されていた。2002年6月の道路交通法改正によって「発作が起きても意識障害を伴わない」「発作が就寝中に限る」などの患者に対しては、医師の診断書などを提出する場合に限り取得可能になった。
メギド垢で『案件』という名称で呼んでいたふせったー投稿群があった。 『案件』とだけ明示的に書き、あとはフォロワーのみに公開していた。 これは端的に言うと、 「父親がクモ膜下出血で倒れて、その後高次脳機能障害になって自暴自棄になり、さらにはてんかんの薬の副作用のイライラで、妻を罵り、私にはDVをしてくる。私は殴られるのが嫌なので引っ越す予定だ」 ということを連載していた。 …………。
トラウマとは日本語で心の傷です。それ故に、心の場である脳に傷があると考えている人が多いようです。てんかんの焦点発作の様な考え方です。しかしどんなに調べても、脳には傷はありません。分からないような小さな傷と言う人も居ます。その傷がどのような反応を起こすのか分からないですが、そのためにトラウマの症状を出すという考え方です。ですから、トラウマが何かに反応をして症状を出すという考え方はしません。 トラウマがあることだけで症状を出すから、そのトラウマが症状を出さないように、つまり脳内のトラウマの症状を出す部分を、てんかんと同じようにクスリで抑えてしまおうという考え方です。今の医学はその方向にあるようです…
昨日は、ポカポカ陽気、っていうか昼間は暑いくらいでした。まだ3月2日なのに。 ピヨ君(仮名、3歳0ヶ月)。初めて、1歳児クラスのお友だちと一緒に外で遊びました。うちの園が勝手に「園前広場」と呼んでいる、遊歩道以上、公園未満の公共のスペース。鉄棒やベンチもある。 園前広場なら、先生たちも、園からオモチャを持ち出すのが楽でいい。 コンビカー(またがって足で地面を蹴って進む自動車)、荷物を乗っけてロープで引っ張って歩く子ども用の台車(なんで、これを引っ張って歩くのが楽しいんだろう?)、オモチャのスコップや熊手、ふわふわボールなんかを出してあげる。子どもたちが、オモチャの取り合いをしながら、楽しそうに…
ピヨ君、初めてのお昼寝もできました。 いや、お昼寝が初めてというわけではない。保育園でのお昼寝、という意味。ピヨ君(仮名、満3歳)は、持病などの関係で、ゆっくりと慎重に、慣らし保育の時間をのばしているのだ。最初は9時から11時までの2時間から始めて、9時から12時(給食まで)、そして昨日から、9時から15時(午睡まで)になった。初登園から、すでに2ヶ月以上になるが、ご両親が主治医と相談しながら、少しずつ保育時間をのばしてきた。 まだ、保育園生活に慣れない子は、お昼寝の時間中ずっと、保育士の背中におんぶされて泣き続けている、なんてことはよくある。 昨日は、ピヨ君は、給食の後、一度は自分のコット(…
今週初め、息子の区の言語相談に行ってきました。この時の言語聴覚士さんのフォローアップ面談です。 cororon777.com この言語聴覚士さん、ベテランおじいちゃんで、言語以外の発達面でも前回いろいろとアドバイスいただき、本当に勉強になったのです。 今回もいろいろとお話を聞かせていただいたのですが、実は言語の相談としてはあまり相談事項がない状況で。活舌が悪いのはありますが、活舌だけを取って見るならそれほど問題なく、その活舌が悪いのも「てんかんで体を思い通りに動かすのが苦手で、それが口の動きにも関係している」とのことで、原因がはっきりわかっているからです。 それよりもむしろ、「体を思い通りに動…
自己紹介 poffun.hatenablog.com 最初はここから↓ poffun.hatenablog.com 5日目 次男の「ごはんの味がなんかいつもと違う」発言から検温し発熱発覚した昨夜。朝、次男を車に乗せて三度目の小児科へ。 次男も予定していないことは苦手なので「鼻の検査」があるよと。何度も伝えましたが、うとうとし始めた次男。 小児科に到着したときには完全に寝てしましました。 やっぱりしんどいんだよね!?😭 しかも、この日は発熱患者が多かったようで駐車場もいっぱい💦発熱用の受付をして、車内で待機。 40分後、先生が鼻の検査の棒を片手に走ってきた。 次男!と揺さぶって起こす。 「今から…
持病の話。 病気の話は笑い話にしたくてもできんので、なるべく話さないようにしているのですが、どこかでやはり吐かないとメンタルが持たない。
自己紹介です🚗 poffun.hatenablog.com 半年に1回、次男は脳波検査を受けています。左側の前頭葉と後頭葉にてんかんの波形があり、内服をしつつ、様子をみています。 さて、この脳波検査。すんごい時間がかかります😥 まず、頭にネットのような帽子をかぶり、電極みたいなものをつけていきます。ジェルのようなものをネットの穴から注入していくと冷たくて「つめたぁ」と次男はいつも不快そうになります💦 準備ができると、薄暗い防音室のような部屋に入り、ベッドで横になります。 最初は、目を閉じ、しばらくすると目を開け、フラッシュの検査になります。次第に、光のフラッシュが早くなってチカチカして目をずっ…
覚悟はしていたけど、やはり「てんかん」の診断を受けた長男くん。 (現時点では一応”ほぼほぼ”の言葉はつきますが) 薬での治療を始めていきます。 昨年4月に初めてけいれん発作を起こした後、数回の脳波検査では異常は確認されておらず、その後けいれん発作も起きていなかったことから、次回の脳波検査は今年3月末を予定していました。 そして、その時点では、「このまま次の発作が起きるか起きないかは5分5分」と言われていました。 しかし、昨年12月に、2回目のけいれん発作が起きてしまいました。 wakuroom.com 病院の先生の見解 病院に連絡し、先生と今後の進め方を相談してきました。 今回起きた時になんと…
自己紹介です⚡ poffun.hatenablog.com 次男は5才頃にてんかんを発症。脳波検査の結果、左前頭葉、左後頭葉にてんかんの波形がでているようでした。 その後、内服しつつ、半年に1回、病院で脳波検査を行っています。そして、この脳波検査、時間が長いです😓次男はもぞもぞと動いてしまうので、検査の人も「がんばってー」「うごかないでー」と声をかけてくれます💦 前回の脳波検査では若い検査技師さんが行ってくれたのですが、「もうちょっとうごかないでー」とかなりねばってくださり、なかなか検査が始められず、検査中でしたが、つい 「申し訳ありません。うちの子は発達障害があり、じっとすることはかなり難し…
私がブログのなかで時々登場させる[2番目に付き合った人]というのは、実は私の妄想上の彼氏。 本当は、現実に彼氏がいたら私としても嬉しいんだけれど、〔水頭症〕や〔てんかん発作〕、〔肢体不自由〕があるし、学生時代も今も私には友人が少ないから、それは無理だよね~? それに私も妄想や空想は嫌いじゃないんだ!中学時代は町内ボランティアの寸劇の台本を書いたり、寸劇のアドバイスをしたりしていたから・・・。まぁ、こういう事も私が中学で3年間演劇部だったからできることなんだけれど。 『持病や障がいがある人達は、どうせ何もできないよ・・・。場合によっては援助を受けているんでしょ?それに、好きな物事だって長く続くか…
学年行事の担当になりました。3年計画をたてました。、1年生はまず地元横浜を知ることです。関内駅を起点に班別自主行動を行いました。一番の心配は私のクラスにいるてんかんの発作を起こしてしまう生徒でした。その際、冷静に私と信頼関係がある生徒は純子でした。特に純子には予備知識は与えませんでしたが、きっと冷静沈着に判断して、私の携帯へ連絡が取れると思いました。 横浜が語れないのに、他の地域に出かけることはできない。それも、自分の足で歩いて….。 コンビを組む英輝先生とのれんけいもうまくいきました。 英輝先生は生徒全体に話を行き渡らせる力がありました。陰で私が企画したものをわかりやすく生徒に伝えるのが上手…
てんかんで障害年金を受給される事が分かりました。 受給者 性別:男性 年齢:50代 病名:てんかん 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2等級 相談時の状況 子どもの時からてんかんの発作を起こしていたのですが、初診の証明を行う事が引っ越しや転院を行ったことでわからなくなってしまているという相談です。 相談時から請求開始までの対応 初診が子供の時という事もあり初診がいつなのかと言うのはカルテを破棄されていて取得できないと言われました。 しかも、このてんかんのむつかしい所は、てんかんの発作が起きた詳しい情報がカルテに記録されにくいという事があります。 てんかんの発作は本人にはわからないので、家族…
てんかんで障害年金を受給される事が分かりました。 受給者 性別:男性 年齢:50代 病名:てんかん 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2等級 相談時の状況 子どもの時からてんかんの発作を起こしていました。 担当医が障害年金に理解が得られない為診断書をなかなか書いてもらえないと家族からの要望で相談をしました。 相談時から請求開始までの対応 長年の担当医という事でしたが、障害年金に理解が得れず、申請を行えなかったため、まずはこの担当医に受給条件があると伝え、診断書を何度も書いてもらうようにお願いし、何度も修正をして書いてもらいました。 受給結果 てんかんで障害基礎年金2等級で、年間で約80万円…
【漫画】アスペルガーの独特な話し方の特徴5選【発達障害 ASD】 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=QOsUfp5dCCA 発達障害のタイプ分類 厚生労働省:政策レポート(発達障害の理解のために) ●発達障害ってどんな障害? 発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。 https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html ブルーバックス 「心の病…
私のなかで流行がまた1つ増えてしまった、それは先週1回経験した[ハーバリウム]だ。手先があまり器用ではない私にとっては、容器に花を入れる作業が難しかったけれど、容器や花を自分で選び、思うように入れ最後に液をたらし、容器から空気を抜いて完成!というものだ。楽しかったから今月で終わらず、来月もやることにしちゃった~。*写真の左側が私の初作品 それに、終えた後に教えていただいた方からは、『上手だね~。○○さん(私の事)、初めてなんでしょ?とても初めてとは思えない。キレイだよ』と言っていただいた。それに、その後の雑談でも色々な話をしたし、その方にも一応私のブログの宣伝をしちゃった!読んでもらえるかも分…
朝からうれしいことがあって(それについてはまたいつか)、それは静かにうれしいようなことだと思っていたのだけど、朝ごはんを食べていたら胸が詰まって来て、あら、どしたんだろう?と思ったら、うれしいを通り越して胸がいっぱいになっていることに気が付いた。そんなに?って自分でも意外なくらい、わたしの表面じゃない所が歓喜していた。気付かずにいた自分の願いを叶えた、のだろう。 その余韻で今日はずっと気持ちがぽっぽっしていた。ぽっぽっ。気持ち、のまわりにハートが飛ぶようなそんな感じ、笑。暑かったから短くはあったけれど犬と散歩にも行き、散歩中にはまた見知らぬ人に話しかけてもらい、きれいなお昼ごはんを作ってゆっく…
進化よりも深化を 季刊、月刊、隔月刊、個人誌、同人誌、総合文芸誌……この一年間、実に様々な「詩の現在」に触れることができた幸運を、読者の皆様に感謝申し上げたい。現代詩は行き詰まりを迎えているとも言われるが、私見では、むしろ新たな豊かさへの助走期間なのではないか、という印象を持ったことを、第一に記したいと思う。短期間の定点観測に過ぎないとしても、多数の批評や書評、詩論、後書やエッセイなどに見られる思想的な豊かさは、詩を生み出す土壌が、まだまだ肥え続けていることを信じさせるに足るものがあった。詩人たちが詩への情熱を失っていないこと、社会や文明、歴史に対する広い視座と知見を持っていることを、大いに賞…
ミュンヒハウゼン症候群 診療科厚生労働省精神医学 Munchausen syndrome 分類および外部参照情報 診療科・学術分野 精神医学 ICD-10 F68.1 ICD-9-CM 301.51 DiseasesDB 8459 33167 eMedicine med/3543 emerg/322 emerg/830 MeSH D009110 GeneReviews テンプレートを表示 ミュンヒハウゼン症候群(ミュンヒハウゼンしょうこうぐん、英: Munchausen syndrome)、自らに負わせる作為症(みずからにおわせるさくいしょう)とは虚偽性障害に分類される精神疾患の一種[1]。症…
オーストラリアの中絶コンビ薬MS 2-step PATIENT INFORMATION SHEET 提供元はgatewayhealthで、PDFが置かれているのはUniversity of Melbourneのサイトです。 患者情報シート ミフェプリストンおよびミソプロストールによる妊娠第1期の中絶について この情報をよくお読みください。提供された情報に関して質問されることをお勧めします。また、この患者情報シートに記載されている情報について、友人や家族に相談することもできます。 この情報シートは、将来参照する必要が生じた場合に備えて、保管されるようお願いいたします。さらに詳しい情報は、ミフェプ…
これまでのあらすじ ラミクタールという薬を試すことに 報告したこと 食欲相変わらずなし、体重減少( 47.8kg → 45.8kg 。BMI 16.4 → 15.7 ) 前回受けた血液検査の結果 (おそらく低体重のせいで)軽度の肝機能障害 要望したこと 海外のある論文 *1 によると、下記の順で体重(食欲)増加効果があったとのことだった この薬を、使ったことのあるものを除いて上から順に試せないか( = つまり 次はガバペンを試せないか )、という話をした 決まったこと BMI が 15 を切ったら入院 ということに 現在 15.7 なのでそれなりに近い ... ガバペンについて なんとか希望は…
この一覧を手に入れて、自分用のデーターベースを作りませんか? 自分に必要なものは、赤字にするなど加工して・・・入手方法は文末を見てね P Parturition 分娩 P P-Value P値 ある実験中に群間差が生じる可能性を示す尺度 P Pressure 圧 P Posterior 後の P Position 位置 P Probability 確率 P Plan 計画 P Plasma 血漿 P Parity 出産歴、経産回数 P Passive 受動的 P Psychiatry 精神医学 P Psychosis 精神病 P Protein 蛋白 P Pupilof the eye 瞳孔 …
昨夜はJOYくん、なんだか様子がおかしいいと思ったら やっぱり、2時頃てんかん発作が起きた 最近では、母ちゃんもなんとなく前触れがわかるので 発作前には漢方だとかハーブだとか、少しでも軽く済めばと色々やって見る 今回は発作後、すぐ首を冷やしてみた たまたまかもしれないが、今回は発作が一回で済んだ 発作の後は、心リラックスの音楽をかける これも効果があるのかわからないが、比較的穏やかに寝てくれる 今日もいいお天気 久しぶりに、旧自宅へ 部屋の窓を全部開放して、いい風が部屋を走ります 一度しか芝刈りをしていなかったので、草ボーボーである かなり伸びた草 慣れ親しんだお庭 早々におもちゃを探すマシェ…
こんにちは。 うつ当事者で、統合失調症の家族をケアしているピケです。 と、自己紹介から始めてみたのですが、いかがでしょうか? それはさておき。 今回は、インヴェガ(一般名:パリペリドン)のデポ剤の話です。デポ剤名はゼプリオンです。 目次 精神の薬について 向精神薬の種類 わたしの家族の処方薬 ジプレキサ(オランザピン) ロナセン インヴェガ(パリペリドン) リスパダール(リスペリドン) デポ剤のこと インヴェガのデポ剤(ゼプリオン)を勧められた デポ剤のいいところ 薬の副作用について 副作用問題 うちの家族の副作用 アカシジア 眼球上転 手足の震え 副作用と血中濃度 デポ剤開始 デポ剤の1回目…
金曜日、てんかん発作後の初診のため通院しているK病院に行った。大きな病院、予約は9時半。 その前に。主婦の朝は超〜忙しい。5時起きで、掃除洗濯、犬の散歩、食事を作る。掃除機のあとは、拭き掃除しながら洗濯物を干す。身支度もしないといけない。毎日。日曜日も、繰り返す。 家内は午前中、休みをとった。二人でK病院へ行った。9時過ぎに到着し、右足を少し引きずる私をしり目に家内は救急のS病院でもらったパソコンファイルを持って一階フロアに行った。私はゆっくり2階に行って診察待ち。家内は、ファイルの取り込みにえらく時間が、かかっているみたいだった。おそらく、見えない刀を抜いて、殺気を放っていたんじゃないかと思…