Bonnie and Clyde
1930年代のアメリカを舞台としたギャング映画。その時代のギャングの中でも特に有名なボニーとクライドの短い生涯を鮮烈なタッチで描いた。 従来のハリウッド映画の枠を打ち破った最初の作品として映画史に残る傑作である。TIME誌に於いて「アメリカン・ニューシネマ」と銘打たれた。その所以は時代と人物をきちんと描き、ただの勧善懲悪式のギャング映画にしなかった点にある。 現実のボニーは映画よりも冷酷な女だったとも言われる。
俺たちに明日はない [DVD]
リスト::外国の映画::題名::あ行
映画「フレンチ・コネクション」や「許されざる者」などで有名なアメリカの俳優ジーン・ハックマンが、自宅で妻とともに死亡しているのが見つかったという。95歳だった。 ジーン・ハックマンは1930年にアメリカ西部カリフォルニア州で生まれ、16歳のときに海兵隊に入隊し4年ほど勤務したあと、しばらくして30歳を過ぎてから俳優を志すようになり、パサディナ・プレイハウスやリー・ストラスバーグ主催のアクターズ・スタジオでダスティン・ホフマンとともに演技を学んだのち、ニューヨークへ渡る。その後、テレビや舞台で俳優として活躍し、映画出演3作目の「俺たちに明日はない」(1967)で第2回全米批評家協会賞の助演男優賞…
作品名 俺たちに明日はない 女優名 フェイ・ダナウェイ 放送日 R6.9.2 媒体 WOWOWプラス 区分 洋画 総合点 80点 役柄 20代の強盗 場面 白シャツ タイプ 透け乳首 回数 複数回 勝ちヌケル度 1 感想 破天荒すぎるが、一首の核心をついているかも。 兄弟サイト:自分を超えろ!小説で勝ち抜ける生活
★この記事を読むと、1967年に公開されたアメリカの犯罪映画『俺たちに明日はない』が観たくなります。 ★詳細はこちら→『俺たちに明日はない - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『アーサー・ペン - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.get…
くまさん兄弟に応援ポチお願いします にほんブログ村 先日、美容院で手に取った週刊誌に、、、 「何にお金を使えば楽しく暮らせるのか」 節約も出費も最終的な目的は「あなたが幸せになるためのもの」 という記事を見つけました。 詳しくは読みませんでしたが。 「何にお金を使えば楽しく暮らせるのか」を自分に当てはめて考えてみました。 そもそも、お腹が空いていたのでは楽しい気分にはなれないし、 体調もそこそこに良くなければ、気分はブルー。 もし、仕事をしていればストレスがいっぱい。 漠然として考えがまとまりません。 旅行? 美味しいものを食べる? 素敵な洋服を買う? ではありきたりすぎて、 今更考えることで…
クライド・バロウ(左)とボニー・パーカー(Wikipediaより) 「アンチ・ヒーロー」といえば、犯罪者であるにもかかわらず大衆の人気を集めている人物のことですが、ジェシー・ジェームズ、ビリー・ザ・キッド、ジョン・デリンジャーなど、アメリカには実在のアンチ・ヒーローがたくさんいます(日本にも石川五右衛門とか国定忠治とかいますが)。 そんな中でも特に人気が高いのが、ボニーとクライドの2人ではないかと思います。 やはり男女のカップルということでロマンチックな想像をかきたてられますし、世界恐慌の息苦しい世の中に銀行強盗を繰り返して義賊的なイメージもあるようです。 当然、2人を題材にした映画はたくさん…
1967年 アメリカ 監督:アーサー・ペン 出演:ウォーレン・ベイティ、フェイ・ダナウェイ、ジーン・ハックマン、エステル・パーソンズ 有名な作品ですけど初見でした。アメリカンニューシネマの代表作と言われていますよね。やはり当時の社会情勢や世相をよく反映している作品だと思います。日本は学生運動が盛り上がり反体制を掲げることがかっこよく思えた時代。アメリカもそうだったんでしょうね。若い頃の見れば共感できたかもしれませんが、この年になって見ると共感はなくラストは衝撃的でしたがまぁ仕方がないかなといった感じで観てました。ただフェイ・ダナウェイが蜂の巣のように撃たれるのはインパクトがかなりありました。女…
「映画という文化 -レンズ越しの景色-」(原題:Voir、2021)を見る。Netflixとタッグを組んでドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」「マインドハンター」や「Mank/マンク」を発表してきたデヴィッド・フィンチャーが総指揮を担当。 フィンチャーにとって初のドキュメンタリーシリーズ。映画そのものや銀幕の物語に対して、それぞれ有名無名の個人が抱える思いを称えたビジュアル・エッセイとなっている。原題の「Voir」はフランス語で「見る」を意味する動詞。6話からなり、1話が20分程度と短く見やすい。 ・・・ 【1】「サメの夏」(17分) 1975年に「ジョーズ」がアメリカで公開された時に1…
< 俺たちに向かって明日にしやがれ > ブログを書いたり読んだりしている人たちは、本を読むのが好きな人も多いんじゃないでしょうか。 本をネットで注文するときは、あらかじめ調べてあったタイトルを入力して購入、って流れだと思います。ただ、注文確定までの間に「こんなん出てますけど」とか「こういうの、お好きでしょ」とかね、今のネット環境はそんな感じです。うるさいです。 今のところ「なんちゃってAI」みたいですから、とんちんかんなお勧めも少なくないです。そんなん読まんよ。って感じで、興味を惹かれることが少ないです。 でもそのうち、ホントにAIが進化してきて、勧められるたびに「おっ!」って思ってしまうよう…
2021年1月14日(木)今日の東京はよいお天気でした。 しかし、予定はなにもありません。。。毎朝、テーブルの上にスケジュール帳を開いておきます。 そこに書き込まれた予定を見て、一日どう動くか、頭の中で時間割を作るのが長年の日課になっています。出かける予定だけでなく、好きなお菓子の発売日、またお取り寄せしたお菓子の配達される日なども書いてあります。重要な案件であれば家族の予定も少しだけ書いてあることもあります。朝、お茶を飲みながら、そんな手帳を眺めるのが習慣になっていますが、子供たちからは、「スマホで管理したら?」といつも言われます。常々「荷物は少なければ少ないほどいい」と、小さなバッグに最小…