元素の種類を表す記号。 基本的にはアルファベット1文〜3文字で表される。 英語やラテン語、ドイツ語などの人名、地名、神話に由来する名前の頭文字・前3文字をとることが多い。
例: 水素…「H」ydrogen 炭素…「C」arbon 酸素…「O」xygen ヘリウム…「He」lium ネオン…「Ne」on 例外: 塩素…「C」h「l」orine で「Cl」 ウンウンオクチウム…「U」n「u」n「o」ctium
昭和56年10月。 福井謙一教授がノーベル化学賞を受賞することが決まった。 そのとき、大学での友人たちとの話し。 A「おい、すごいなぁ。ノーベル化学賞って日本初だぜ」 B「うん、うん。だけど新聞に書いてあったけど、受賞の研究がフロンティア理論っていうんだってさ。分かる?」 A「分かるわけないだろ」 C「スイ・ヘイ・リーベ・ボクのフネ・・・ってね」 B「なんだよそれ?」 C「高校の化学で覚えなかったか?元素記号」 B「元素記号?」 C「ああ。水素とかヘリウムとか、元素を重さの順に並べた表があったろう。あの暗記方法さ」 A「そういやぁ、高校2年生くらいのとき習ったなぁ・・・それがどうしたんだよ」 …
覚えとくべき元素ランキングをいくつかまとめて4位まで紹介します。
中学2年の原子の学習では、メジャー(?)な原子(HとかCとか)だけを紹介することが多いのですが、100種類以上もあるのですから、他の原子もぜひ生徒に知ってほしいと思い、「元素記号かるた」を作ってみました。 参考にしたのは、「東京エレクトロン株式会社」の「元素周期表かるた」(非売品!)です。 原子を1種類ずつ名刺用紙に印刷していき、1セット88枚のかるたが完成しました(アクチノイドとランタノイドは除きました)。 遊び方は簡単。数人のグループで、先生が読み上げた原子の札を取っていきます。お手つきは、1回休み。たくさん札がとれた人が優勝です。 さっそくやってみると、1回に30分ほどかかりますが、生徒…
今日もいい天気☀ 全国的に晴れてるようですね。 桜満開になってますかね?🌸 こちらは、まだもう少しですね。さて、昨日のコラージュです。昨日は、大館までラーメン食べに行くと旦那様が言うので・・・ だったらあと1時間の実家まで行くことに🚙 というわけで、10時半くらいに着いてしまいましたが、昨日のラーメンはこちらです。🍜1番目でしたので、券売機の前で「前何頼んだんだっけ?」と、考える暇もなく3組くらい後ろに並んでました。 あ~~~よくわからん!ってことで、醤油にしました。 旦那様のみそを味見して~やっぱりこのレモン入ってる味噌なのにさっぱりしてるのを前頼んだったんだ。 ま、美味しいからいいかってこ…
こんにちはのこんにちは 中学生の頃、元素記号を覚えるのが好きでした。 昨日は牡蠣の酢の物を作りました、 牡蠣はビタミン類や亜鉛、鉄、銅などミネラルが豊富です。 牡蠣に酢酸を合わせると鉄の吸収率はアップするそうです、昔ながらの料理は理にかな っていますね。 亜鉛も豊富です、といっても多くの食品に含まれていますから好き嫌いせずに食べたら いいんです。魚介類、豆類、海藻、乳製品、野菜にも亜鉛は含まれています。 ・・・全部やないかぃ!という声が、聞こえてきそうです( ´∀` ) 冬は牡蠣が美味しい時期ですから、まぁ~そういう事で。。 信田巻きです、 開いた油揚げには片栗粉を振ってひき肉をのせて巻いて、…
どーもー、BloggerJINです❗️ 持病を持つ自分が新型コロナウィルスで亡くなっている方々の報道を目の前にして ウィルス感染の恐怖を実感した時に「自己防衛」することを徹底しましたが これまでの ”通常” を覆すことがなく 「予防」 には ”手あらい・うがい” ”消毒” ”第三者に感染を広げないためにマスク着用” この範囲からは脱却できなかったため 「自己防衛」 「予防」 をテーマに 2021年1月に「水素」と出会い、水素を身体に取り入れることで 「手足の指先の温まり」「本を読んだ翌日に覚えている量が多くなっていた」こと など、「水素」を継続して取り入れることで、たくさんの変化を実感しました…
あっという間に8月も半ばで、夏休みも残り2週間。 台風や大雨の影響に加え、コロナの感染拡大が止まらず、ほぼほぼ家の中でゲームやYoutubeを見て過ごしている息子さん。夏休みの宿題が、半分以上残ってます(;'∀') 毎日、〇ページはやると決めても、一人だとなかなか取り組めず、週末一気に片付ける作戦ですが、これまた進まない… 「時間がゆっくり流れるんだ」 と話す息子の集中力は、持って15分。 10分程度の休憩をはさんでは取り組むの繰り返しです。 そんな息子の今年の自由研究。 宿題が終わってないのに、やるのか!!!と思っていたのですが、研究内容は「元素記号」 元素は中学生で習いますが、興味があるよ…
どうも!母ちゃんです。 今年も!ゴールデンウイークは お出かけをなるべく控え 家族で過ごしました。 はぁ~ コロナは、なかなか終わらないですね・・・。 コロナで家時間が増えたので、4月から野菜や花などを育てることにしました! この休みの間も、新しい野菜や植物を植えたり、育て方を調べたり観察したり して楽しく過ごしました。 土いじりは、コロナで参っている心をリフレッシュしてくれますね。 野菜は、ジャガイモ3種類とえだまめ、大葉、ニンジン、アスパラ。 4月から袋栽培でジャガイモ!今はもっと大きくなってます。 花は、朝顔やパンジー、アズールコンパクト、スーパーアリッサム、 百日草、カモミール、ラベン…
どうも!母ちゃんです。 小学校にもなれたかな~なんて思っていたら なんだか元気がないボク。 寝る前に急に何かに恐怖を感じて泣き出したり、気持ちが悪くなって吐き気を訴えたりしました。 環境が変わりストレスがあるのかな? 学校での話を聞いてあげようと声をかけましたが、学校の話はあまりしたくないようです。(問いただしてもダメだろうからどうしよう) 時間をおいて、何でもない時に少し話を聞きだすと!!! 「元素記号の話を担任の先生に聞いてみたよ。そしたら『私はもう忘れちゃった』と言っていたから聞く人がいないの」 記号や名前ぐらいなら 母ちゃんも聞いてられたんだけど、陽子やら中性子とか、その個数なんかも質…
どうも!母ちゃんです。 最近のボクは、国旗の時のように元素記号にドハマりしています。 romie1031.hatenablog.com YouTubeで検索して元素について観たり、元素の性質を覚えたりと!こちらが関心してしまうほどです。 周期表もあっという間に覚えていました。 どのぐらいハマるのか?すぐ飽きるのか?など謎なので、とりあえず図書館で本を借りてきて様子をみたりしていましたが、コレは本を買いましょう!!! ・この本!読みやすいし覚えやすいみたい。 気に入ったので購入!!!他のシリーズも欲しくなっています。 // リンク // ・とってもいい本だったので、もう購入しました。 図鑑のよう…