→うちだややこ
この世を生き切る醍醐味 最後のロングインタビュー樹木希林聞き手:朝日新聞編集委員 石飛徳樹朝日新書2019年8月30日 第1刷発行 図書館で目に入ったので借りてみた。 樹木希林さんは、1943年東京生まれ。2019年3月17日に亡くなられた。その半年前ほどの、インタビュー。 表紙には、”樹木希林は、なぜあれほど平気に死んだのか。最後のロングインタビュー”そして、娘の内田也哉子さんの言葉も。”とても母らしいです。美談じゃなく、ダメなところも書いているから。” 表紙の裏には、「人生、上出来でございました」世を去る半年前、7時間に及ぶ最後のロングインタビューを全収録。この浮世をぞんざいに生き切る覚悟…
booksch.hatenablog.com [ Booksch本屋物語 | 2022年06月04日 | PLEASE,DONT FORGET THIS' BOOK | #内田裕也 #反骨の精神 #街宣LIVE #西みゆか 他 | 店長のお薦めの本は??? 店長のお薦めの本は???の答えを動画で表現するため、尚も思案中です。で、昨日の続きで…選んだ1冊は以下でした。… View this post on Instagram A post shared by BooksChannel (@books_channel) www.instagram.com 詳細説明 PLEASE,DONT FORG…
[Eテレ] 木曜日 午前5:55 から午前6:00 (5分)今まで見たことのない芸術に圧倒される5分間。各地のアーティストを取材、作品が生まれる過程を記録する。 BS8Kでも放送(不定期) 内田也哉子 肩書はエッセイストしかし、父は内田裕也、母は樹木希林。夫は本木雅弘(1995年 - 結婚)。と言った家族関係の方が有名かもしれません。3児の母とのこと。 黒ラベル 「大人エレベーター」シリーズにも出演 www.youtube.com なんで家族を続けるの? (文春新書) [ 内田 也哉子 ]価格:935円(税込、送料無料) (2022/1/13時点) 楽天で購入
自分の気持ちをピンとすると、誰かがポンと返してくれる。 それが心の通じ合い。 どんなピンを投げて、どんなポンが返って来るか、それは相手次第。 時にはピンと投げたまま、ポンが返ってこないかもしれないし、 ピンの伝え方も、ポンの返し方にも正解はない。 内田也哉子さん訳の絵本。赤くて丸いフォルムがかわいらしい絵に、 詩のような短い言葉の中に、ぎゅっとたくさんの想いが込められている。 ”つたえたいことは こえにのせて、 ゆびをつかって ふでで えがいて、 こころは しにのせったっていい とんでもなく おおきくっても” ”たったひとりに むけて ピンッ! なんじゅうにんかに ピンッ。 みんなに ピンッ。…
「俳優座の研究生として芸能界の第一歩を踏み出してから、唯一無二の存在感を醸し出していた樹木希林。日本を代表する女優でありながら、いつも自然体。そんな樹木希林の生涯は波乱万丈な75年だった。また、女優としての一面だけでなく、ドラマティックだった私生活、ロックシンガー内田裕也との奇妙な夫婦生活、一人娘の也哉子の子育て・・・。常識という枠に収まりきらなかった樹木希林の人生をNHKに残る映像を通じて紹介する」Oricon 知的な人というのは、こういう人のことをいうんだろうなと思わせる女性です。 普通の会話に、ポツポツと名言が。 品があって、せりげなく、それでいて鼻につかないのが痺れます(笑)。 “人は…
2019年よりインスタグラムの読書記録を始め、2021/06/18時点で75アップしてます。 インスタを始めた頃は、著者名とタイトルくらいでした。 なので今後は、順番は前後するかもだが、新しい順にあげていくつもりです。 本について なんで家族を続けるの? 家族にはいろんな形がある この本の印象として 本について 内田也子×中野信子「なんで家族を続けるの?」文藝春秋 2021年3月18日 240ページ なんで家族を続けるの? (文春新書) 作者:内田 也哉子,中野 信子 文藝春秋 Amazon なんで家族を続けるの? 内田也哉子さんと、中野信子さんの経験的家族論。 もし落ち込んでしまった時、 “…
S N Sの恐ろしさは、「キラキラした世界への疲れ」という言説がある。 私が感じるS N Sの疲れはどちらかというと「義理(互酬)疲れ」である。 相手が「いいね」を押してくれる人だから私も「いいね」を押す、というのは「いいね」と思ってなくてもその行為が発生するわけなので疲れる。 自分が「いいね」(またはフォロー)をしなければ相手も「いいね」(またはフォロー)しない、というのはそもそも自分自身には義理以外で需要が発生しづらいという意味で虚しい。 あるいは知らない人がフォローしてくれたのでフォローバックすると、その手法を使ってフォロワーを増やした人がいつの間にかこちらへのフォローを切っていたりする…
今日の気になる書籍のご紹介 いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず 良いなと思った書籍を幅広く 関連書を交えて紹介していきます。 今日の気になる書籍のご紹介 本日の、ご紹介する書籍はこちら。 一切なりゆき―樹木希林のことば 樹木 希林【著】 文藝春秋(2018/12発売) 出版社内容情報 あらすじ・内容説明 目次 著者等紹介 レビュー 関連書 樹木希林 ある日の遺言 食べるのも日常 死ぬのも日常 (DVDブック) 単行本 – 2019/4/19 この世を生き切る醍醐味 (朝日新書) 新書 – 2019/8/9 樹木希林 120の遺言 ~死ぬときぐらい好きにさせてよ (上製本) 単行本 – 2…
1100 yen @ イオンシネマ港北NT7, J-11, 16:30, ★★★(3/5), 2022-034 「流浪の月」見た。すずとアリスはやっぱり似てるし、内田也哉子は樹木希林に似てきた。— Gust Notch? (@gust_notch) 2022年6月18日
最近観た邦画4作のレビューです。直接的に文中で結末には触れていませんが、ネタバレにはご注意ください。 スポンサードリンク // 『冬薔薇(ふゆそうび)』監督&脚本:阪本順治配給:キノフィルムズ/上映時間:109分/公開:2022年6月3日出演:伊藤健太郎、小林薫、余貴美子、真木蔵人、永山絢斗、毎熊克哉、坂東龍汰、河合優実、佐久本宝、和田光沙、笠松伴助、伊武雅刀、石橋蓮司 事実上の主人公は小林薫が演じる父親であり、「息子に対して正面きってぶつかることができない」というありがちであり好感を持ててしまう現代的な父親像が、実は息子にとっての悲劇を増大させてしまっている。父権の復活という一歩間違えれば教…
最新映画作品1本目『流浪の月』 コロナ禍になってから、映画を見てなかったので、この所、立て続けにというか、5月の後半に1本、6月に入ってからを1本見てきました。どちらも邦画です。まず、みなとみらいイオンシネマで、本屋大賞の原作の『流浪の月』、これは、凪良ゆうの小説で、2019年8月より東京創元社から出版され、第17回本屋大賞受賞作品の映画化です。 中継付き『流浪の月』映画終了後、舞台挨拶の中継がありました。😄 広瀬すずさんと松坂桃李さん主演です。これは、第三者(他人)から見ては、伝わらない真実、感情や思いが歯がゆく切なくなる、なかなか考えさせる重い作品でした。若い人たちにはちょっと無理な作品か…
内田也哉子さん、中野信子さん、タイプの違う美人さん。也哉子さんの事は樹木希林さんを通じて知っている事が結構あったけれど、中野信子さんのあれこれは初めて知る事が多かったです。美しく生まれ豊かな才能に恵まれておられるのは羨ましい限りですが、大変な事もあるのですね。超個性的な環境で育たれたお二人ですが、押しつぶされない強さをお持ちのようです。
映画備忘録。ざっとまとめて。 いつの間にかたまってしまった。記録だけはしておかないと落ち着かない。 5本まとめて。 5月17日 『林檎とポラロイド』(2020年製作/90分/G/ギリシャ・ポーランド・スロベニア合作/原題:Mila/監督:クリストス・ニク/出演:アリス・セレベタリス他/日本公開:2022年3月) ギリシャの新鋭クリストス・ニクが長編初メガホンをとり、記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延する世界を舞台に描いたドラマ。ある日突然記憶を失った男は、治療のための回復プログラム「新しい自分」に参加する。彼は毎日送られてくるカセットテープに吹き込まれた内容をもとに、自転車に乗る、仮装パーティで友…
今年5月15日、沖縄県が本土に復帰して50年を迎えました。復帰から今日までの歴史や記憶を後世に伝えていく式典や催しが予定されています。 「平和って何だろう?」―いま、多くの方が考えたり、感じたりしているのではないでしょうか。沖縄の小学生の平和の詩から生まれた絵本をご紹介します。 『へいわってすてきだね』 安里有生 詩/長谷川義史 画 へいわって なにかな。 ぼくは、かんがえたよ。 おともだちと なかよし。 かぞくが、げんき。 えがおで あそぶ。 ねこが わらう。 おなかが いっぱい。 やぎが のんびり あるいてる。 へいわって いいね。 へいわって うれしいね。 (一部抜粋) この『へいわって…
映画『流浪の月』 公開されてから観に行きたいなぁと思っていて、やっと一昨日観てきた。 日曜だけあってかなり混んでいて、映画館で隣に人が座っているのは久しぶりだった。 gaga.ne.jp 帰れない事情を抱えた少女・更紗(さらさ)と、彼女を家に招き入れた孤独な大学生・文(ふみ)。居場所を見つけた幸せを噛みしめたその夏の終わり、文は「誘拐犯」、更紗は「被害女児」となった。15年後。偶然の再会を遂げたふたり。それぞれの隣には現在の恋人、亮と谷がいた。 (あらすじは、公式サイトより) 監督は『フラガール』『悪人』などの李相日。 2020年本屋大賞受賞の、凪ゆうの原作は未読。 始終重苦しい気分で観ていた…
■ 日中は真夏日なのに、夜になると12℃、暖房がほしいくらい肌寒い。明日は午後から雨らしいです。作物には必要な雨だからいいんだけど、こうも温度差があるとちょっとね。左目の赤さが広がってきています。疲れかな~(-_-;)点眼薬をちゃんとつけてても黒目を覆う勢い。今日も同僚たちから心配されたよ。早く治らないかな。午前中、実家の庭の水栓修理に業者さんに来てもらって、新しいのと取り換えてもらう算段をし、見積もりを出してもらいました。午後から仕事。帰って夕食と父のお世話。明日は休日なので、ゆっくりBTSのMVを横目にこれアップしています。キレキレのダンス、若さゆえの映像美。そういえば、カンヌ国際映画祭で…
休日の朝にTOHOシネマズ柏に行きました。 映画館は、ショッピングモール「セブンパーク アリオ柏」の3階にあります。朝9時ごろ、まだショッピングモールの開店前の時間帯、それほど人は多くありませんでした。 この日の上映スケジュール。14作品、18種類の上映が行われていました。 この日観るのは、「流浪の月」(5月13日(金)公開)。 あらかじめ予約しておいたチケットを発券し、スクリーンへ。 上映は101+2席のスクリーン5。お客さんは10人弱という感じでした。 チラシの表裏。 チラシの中見開き。 別バージョン、1枚もののチラシ。 2020年本屋大賞を受賞した凪良ゆうの同名小説を基に実写映画化した作…
思ってたのと違っててすげぇ良かった。 じゃあどう思ってたんだよ、っていう話はネタバレとなる。 ネタバレ そういえばR指定でもなんでもなかったよな。予告からの予想でそーいう繋がり(性的な)なのかな?って勝手に想像してた。それって物語の中で事件を知る人が勝手に想像した事だ。そういう事件はそういう目的で起こってそういう事が行われるもんだと勝手に思い込んでる。 実際、それが大半なのかどうかも解らないが、それが大半だとしても決めつけないでひとつひとつきちんと検証しなきゃ駄目じゃん。で、自分の予測と違ったらそれは「洗脳」って決めつけちゃうのはヤバイ思考。 保育、医療関係の仕事を長くしていた人がすぐあれこれ…
やっほーー!じゅむですっ! 今回は、最近公開された作品である「流浪の月」を映画館で見てきたよー!!!! だからその感想をつらつらはなそうと思うよ!!✊ それではいってみよーー! --------------------------------------------------------------------------------------- 【流浪の月】 上映時間 113分 監督 李 相日 脚本 李 相日 出演者 広瀬すず 松坂桃李 横浜流星 多部未華子 趣里 三浦貴大 白鳥玉季 増田光桜 内田也哉子 柄本明 -------------------------------------…